
小学校受験経験者に質問幼児期にイヤイヤが激しかったお子様は、小学校…
小学校受験経験者に質問
幼児期にイヤイヤが激しかったお子様は、小学校受験に上手く臨めましたでしょうか。
うちの子供はこれから年少になるので進路を考え始め、小学校受験を視野に入れて検討しているので幼児教室に通わせ始めたのですが、本当に向いているのかと迷い始めました。
というのは子供は一歳過ぎくらいからイヤイヤが激しく、保育園でも「こだわりが強い」と評判がついている、ちょっと天の邪鬼っぽい性格で、幼児教室に通い始め特に気づいたのは、指示行動の課題のように指示されると、従うどころか、かえって拒否してしまいます。Aと言われたらBやCなど自分なりに思い付いた別の選択肢を敢えてとってしまいます。
練習の内容によっても、得意・不得意によってやる気が全然変わってきます。体を動かすことや受け答えする時は床に座り込むほどモチベーションが下がるのですが、パズル・特定の工作・数字や文字を覚えること(受験の出題範囲外ですが)などは言われなくても自ら進めたがります。
出来ないことでも本人にやる気があれば努力すればなんとかなるのですが、分野によってやる気に大きなばらつきが出てくると、無理に練習させるのはかわいそうだし今出来なくても良いのでは?受験に向いてないのでは?などと思ってしまいます。今はまだ幼児教室も本格的に難しい練習を始めていないのでまだ本人は遊びとして楽しく通っているのですが、小テストなどが始まるとストレスを感じてしまうのではないかと心配します。
小学校受験の経験者にお聞きしたいのですが、2-3歳にイヤイヤが激しかったり指示に従う気が全く無いお子様でも、もう少し大きくなると状況が変わることはあるのでしょうか。また、親のフォロー(無理強いではない)があれば嫌いなことでも多少出来るようになるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

まぬーる
強制されることを好まない子供が、うちには1人いますよ😂
従うには従うけど、その先の損得を考えるのが早いタイプかな。
受験期も現在も、言葉のチョイスは肝なのかなと感じました。
なので、正解にたどり着かなくても、自己肯定感が下がらないようにしてあげる必要はあると思います。むしろ、正解なんて1つだけじゃないっていうのを教えたい。
ただ、今の学校がものすごく合っていて、似たような子も多いです。皆違って皆いいの実写版かと思うくらい。
まだ3歳ならば、まずは3歳児健診で、本人なりにいいとこ見せようと当日頑張るのであれば、その姿を認めてあげてください!終わった後に、美味しいものを食べたりする事で親子で楽しく絆を深めてみては✨
まぬーる
あとは、不得意なところもスモールステップで伸ばしながら、教室の先生と受験校を決められると良いと思います✨