
コメント

あひるまま
今は、辞めましたが、介護福祉士をしてました。
パートのおばさまに「妊娠してなくても何も出来ないのに子供の世話なんかできるんかねー笑」
と言われました。
そんなことは、無視して外回りばっかしてました笑

チャペマリ
私も看護師ですが、
優しくない人とか気が強い人多いですよね〜。
じゃあ妊婦だから優遇してもらうわねー
くらい心の中で思っておきます♡
-
りん
そうなんですよね!わたしも、そうやって残り辞めるまで頑張ります!ありがとうございます!
- 5月17日

みーママ
私は体調が良好で妊娠8ヶ月まで立ち仕事をしていたのですが、40〜50歳代のおばさん達から、「大丈夫?」「大丈夫?」といつも変に気を遣われ、「大丈夫です」と言うと「あなたは大丈夫でも赤ちゃんは苦しんでいるかもしれないよ」と言われたり、
そうかと思えば「妊娠は病気じゃないからね!」と言われ、
気を遣われても遣われなくてもずっとモヤモヤしていました。
相手からしたら良かれと思って言っていたり、何気ない事実を言っていたりするだけなのに、なんでこうも傷つくんだろう...といつも悩んでいました。
私はママリで色んな考え方に触れられたり、旦那が聞いてくれたりしたので乗り切れました☺️
相手を変えることも自分を無理やり変えることもできないですが、うまく発散できるといいと思いますよ✨
看護師さんというお仕事、本当に尊敬します!!お身体お大事に♡☺️
-
りん
そうだったんですね。自分もホルモンバランスで、普段気にしないようなことも気にしちゃうのもあるのかなっておもうこともあります。
みーママさんのように、旦那やみなさんに励まされながら乗り越えます(*^^*)
ありがとうございました!- 5月17日

tomato
後輩に言われたことあります😅💦妊婦だから動かないし、結局私がやらなきゃいけなくなって大変。って言ってたようですが、まぁそうだなと思って流しました😁💦動かないんじゃなくて、動けないときもあるんだよ!でも必死だよ!(笑)と思いつつも言わずに、いつか自分も身にしみるひが来るでしょう~と思いながらいます✨
-
りん
大人な対応です!気にしてたらやってられないですよね❗ありがとうございます(*^^*)
- 5月17日

にこにこK
病棟も少ない人数で回してますからね。
シフトの組み方が下手なんじゃんとも思うときもありますが。
やっぱり、子どものいない独身とかの多い職場だと、妊婦とか、子どもが風邪で休むとか理解は中々得られませんよね。
年配の看護師が腰痛くて休む事すら態度や、嫌みだったりありますし、負担がかかるのが嫌なんだと思います。
私は結婚して辞めました。言われるのも嫌だし、妊婦でトランスとか求められてもできないし、臭いも受け付けなると思ったので。
採血とかに異動とかはないんですか?
-
りん
わたしも、本当は今すぐにでも辞めたいのですが上が許してくれません。最終的には、診断書書いてもらおうかなとさえ思っています。トランスもおむつ交換も、まだ周りに完全には公開していないのでやってますが……だんだんとキツくなってきてます。
- 5月17日
-
にこにこK
妊婦で、トランス、オムツはキツいですよ。
夜勤もしているんですか?
診断書出しても中々辞めさせてくれない所もありますよね。
診断書出しても三ヶ月後とかザラです。
円満退社して気持ちよく去りたいですが、そういう病院は、もめながら辞める事が多いです。
けど、診断書を出して、辞められるなら、辞めた方が心身の為かと思います。- 5月17日

やじー
私も一時期の上司が最悪で、嫌味タラタラだわ、その割に俺は妊婦に優しいアピールしてくるわ、でも実際は妊婦につらい朝一の仕事ばっかり押し付けてくるわ(自分は遅刻)、「産休中に頭バカになるだろうねー」みたいな事ばっかり言ってくるわで超イライラしてました\(^o^)/
まあでも本当に経験してない人にはわかんないんだろうなーと思うしかないのかなと途中から割り切って無視するようになりました。そこで無理してお腹の子に負担をかけても誰も責任取ってくれないし、メンバー自体が少ないのもさやかさんのせいじゃないですよね。ただでさえメンバー少ない職場で、妊娠してもがんばってるさやかさんにそういう思いをさせて、さやかさんが「じゃあ仕事辞めよう」ってなったら余計に困るのは職場だしその人ですからw働いてあげてるくらいの気持ちで、堂々としていたらいいと思います!
-
りん
割りきり大事ですね。すごいイライラするんですよねー!ありがとうございます、元気でました。わたしもやじーさんみたいに、割りきり無視で堂々と働きます。
- 5月17日

みるく
看護師してましたー
「私はあなたが妊娠してるって直接報告されてないから、普通に動いてもらう」と言われたことありますよー笑
これから妊娠するかもしれない後輩よりも、独身子ナシのアラフォー世代の人たちのほうがマタハラ酷かったですね。むしろこれから妊娠するかもしれないアラサー世代や、後輩は優しかったです。
マタハラがストレスになって、辛いなら、辞めてもいいと思いますよ。私は安定期まで休職したいと言ったら、辞めさせられましたが😓
資格持ちなので、いつでも働けます。何よりお腹の赤ちゃんを産めるのはあなただけなので、赤ちゃん優先でいいと思いますよ!
-
りん
ひどーい……独身子なしの理解は得ようと思わないことにします。そうですよね。仕事の代わりはいくらでもいても、この子を産めるの私だけですもんね。仕事がいやすぎて、余計につわりがひどい日もあるので。無理しないで、これからのこと考えます。ありがとうございました!
- 5月17日

MII
私は代替えが見つからないまま産休中に入ったこともあり、とても肩身が狭かったです…
「一人いないと大変」と散々言われました。
仕事分散してもらうので言われるの当たり前ですけど、同じように出産経験のあるマダム達なのでもう少し気を使ってくれても…と思っていました。
-
りん
自分が辛かったことを忘れちゃうんですかね。自分も初めての妊婦で戸惑いも多いですが、これからも妊婦さんにはほんと優しく気遣ってあげようと思う毎日です。
- 5月17日

KAO
そういう本音を言ってくれる人居ますよね💧
実際妊娠しないとどれだけ大変なのか頭で理解してても、気持ちで理解出来ないだろうし、心のない一言がどれだけ傷付くか分からないんですよね(´・_・`)
何も言われなくてもいつも迷惑掛けてるなぁって思いながらも生活のために働かないといけないからやってるのに…て思いますよね(´・_・`)
-
りん
そうなんですよ。こっちも、重々分かってるんです。それをわざわざ嫌な言い方してこなくていいですよね。
- 5月17日
-
KAO
私はそぉ言われた時
ムカつくって思いながらも
「あはは💧ホントご迷惑お掛けしてますぅ…すみませ〜ん┏●」って言いますよ。- 5月17日
-
りん
おとなな対応です。ぐっとそこはこらえて、わたしもそうしていきます。
- 5月17日

よしの
同じく看護師です。
私も34週まで働いてましたが、どうしても変わってもらわないといけない仕事があり、変わってもらったら、後で陰口言われてました。それ以外は多少無理なことでもしてたし、できることは率先して頑張ってたつもりなんですが、本当に悔しくて悲しかったです。反面、こういう人にはなりたくないなって思いました。言ってる人は独身で、やはり理解は得られないかなと思います。乗り切るとは違いますが、仕方ないと割りきって、聞こえても聞こえてないふりをするしかないですよね…。
周りの声より、赤ちゃんが第一です!!
どうか無理せず頑張ってくださいね(^-^)
-
りん
聞き流して、赤ちゃん第一に考えていくしかないですよね。頑張ります!ありがとうでございます!
- 5月17日

ちぃ
私も看護師してます!!!
幸い私の病棟は子育て経験が多い先輩方でその中でも主任は切迫早産、切迫流産経験していた方でした。師長も母親が働きやすい環境を目標に子供が熱出たり体調悪くなってもすぐ帰って!!!あとはフォローするから!!!と人数が少ないなりにまわりなフォローしてねと言いながら師長が率先してフォローしてくれるような職場だったので凄く働きやすかったです。
私はそのような職場だったからこそ妊娠悪阻で休んで復帰した時などは無理しないで!!!と周りにサポートしてもらいながら何とか仕事が出来ましたがそうでなかったら多分辞めていたと思います!!!
-
りん
フォローしてくれる職場で羨ましいです!そんな素敵な師長いるんですね、うちは独身で休むと対策を考えろといわれて無理してでも行ってる毎日です⤵
- 5月17日
-
ちぃ
師長が今の病棟に来るまでは人も少なくどんなに体調悪くても変わりがいない為出勤してました。
でもさやかさんとお腹の赤ちゃんが大事なので無理だけはしないようにしてくださいね(。´Д⊂)
今が大事な時期ですし- 5月17日
-
りん
どこにでもいるんですね😭
はい、ありがとうございます!- 5月17日

そーこ
私も看護師です。師長さんにも妊娠してること報告してたのに、鬼のような勤務でペアの先輩にもどんどん仕事を任され、身体がしんどくて辞めました(^_^;)安定期前だからこそ言動に気をつけてもらいたいですよね(・_・;
-
りん
気持ちがわからない上司はほんとに、嫌ですね。わたしは、なにも大丈夫?も言われず態度も冷たく……な毎日ですが無視してます笑
- 5月18日

あかね
わたしも病棟の看護師をしています。職場の環境としては、小さい子どもを育てているママさんナースが多く、どちらかというといい環境なのかもしれません。しかし、以前妊婦さんが悪阻で休職した際に、つわりを経験したからこその陰口を言っているのを聞いてとても悲しくなりました。「私もつわり酷かったけど」「毎日吐いてたけど仕事は休まなかった」等。。やっぱり結婚や妊娠という、人生の節目、特に女性の場合って陰口がつきものなんでしょうね。悲しいですが。。私も早々に妊娠したことを周りに伝え、迷惑をおかけすると思います、すみません。と一言言って仕事をしています。正直気を遣ってもらうのも心苦しく感じる時もあります。でも、徐々にトランスもオムツ交換もしんどくなってるのも事実で。。お腹の赤ちゃんのためにも、無理せず頑張ろうと思っているところです。いろいろ言われたりして心にストレス感じますが、頑張りましょう!!
-
りん
みなさん同じような思いをしながらも、乗り越えていることを知って元気がでました。ありがとうございます!
- 5月18日
りん
わー(-_-)おばさま、嫌ですね。無視してできることをやる!素晴らしいです!ありがとうございます(;o;)
あひるまま
そのおばさまがいたら、利用者様の居室で仕事してるふりをしたり爪切りをしたりしてました笑
りん
わたしも、その同僚がいるときは見えないところでなにか仕事探します笑