
2歳児の年々小クラスに今年の4月から入園させる予定です。3日前に胃腸…
2歳児の年々小クラスに今年の4月から入園させる予定です。
3日前に胃腸炎になって熱性痙攣を起こしました。今回で3回目です。その一週間前にも胃腸炎になって立て続けに感染して驚きました。熱性痙攣4回目以降はダイアップを使った方がいいと病院の先生に言われました。
一才の頃に保育園に行ってたのですが、一歳半ごろに川崎病になり2回入院して、それまでにも保育園の感染症はよくもらっていて、熱性痙攣もしてます。川崎病を気に仕事をやめ、自宅保育に変更しました。
ただ、子供は保育園がすごい好きな子で、いまも家にいても常に外で遊びたいって感じの子供です。
6月に2人目が生まれるのですが、生まれたら少しの間は好きなように外で遊んでもあげれなく我慢ばっかりさせてしまうのかと思うのと、今現在私が切迫早産で絶対安静の状態です。外出たいって泣かれるのが胸が苦しいです😢
幼稚園に行かせてあげたいし、本人に聞いても幼稚園行きたいって言います。仮入園も旦那が連れて行きすごい楽しそうやったよって言ってました。
ただ、私的に今回の熱性痙攣を気に2歳で幼稚園に入れなくても、免疫も体力も今よりは付いてる3歳で入園した方がいいのかなって考えてます。旦那は幼稚園入れてあげたらいいやんって言ってますが、ダイアップも熱が出る度に入れないといけないし、痙攣もインフルエンザ脳症も怖いなって思ってきて、2歳で入園させるのを迷ってます。
3歳から入園がよくあるパターンなので、わざわざ2歳で入園させて何かあったらすごい後悔しそうで。。。
文章にまとまりないですが、ご意見聞かせて欲しいです😭💦
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 1歳11ヶ月)
コメント

shio
難しい問題ですね...。我が子たちは熱性痙攣は持ってないですが、年少まで自宅保育でした。個人差はあるかと思いますが、やはり、感染症や風邪をひくことはほとんどなかったです。
4歳と2歳ですが、学年的には年子で、自宅保育は大変でしたし、我慢もさせたかと思いますが、、それでも小さな時から良く遊んでいましたし、平日の公園は人もほとんどおらず、わりとのんびり遊ばせてあげることができました!
あくまでも我が家の話ですが、ご参考までに😌

はじめてのママリ🔰
私なら3歳で入園させます😭
うちの子も状況は違いますが疾患持ちで、主治医から3歳まで入園は待つように言われています!
その理由が、
同じ風邪でも2歳がかかるのと3歳でかかるのでは体力、回復力考えても違う、重症化リスクも変わる
体が大きくなるまでお家にいられるなら3歳入園にしてほしい
と生まれた時から説明されています😭
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
やっぱり2歳と3歳だったら重症化リスクも変わるんですね😿
子供に何かあるよりも自宅保育して私も3歳から入れようと思います✨- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
変わるみたいです😭大変だけど今しかこんなにいられないし頑張ろうと思ってます…!!
あと幼稚園通うと多分あらゆるものをまたもらってきて、、次はそれを生まれた子に移して下の子も重症化、、、の可能性もある気がしました😂
うちも同じくらいで2人目生まれるので大変だよなぁぁぁぁとは思いつつ、、頑張ります😭❤️🔥- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
今しかこんなにずっと一緒におれないですよね😭💞大変だなって思うけど残り少ないですよね😭
下の子の宿命ですよね😨考え出したらキリがないですけどできるだけ風邪引かせたくないですよね😣💦
一緒に頑張りましょうね😭✨💪- 2時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
やっぱり自宅保育は大変ですよね💦
でも子供が健康に過ごしてくれるなら自宅保育を私も選びます😭✨