
3歳の息子が毎晩2時頃に怖がって起きるのは夜驚症でしょうか。抱っこや手を握ると落ち着くものの、最近は大声で叫ぶこともあります。怖がる理由は様々で、改善策を探しています。同じ症状の方がいればアドバイスをいただけますか。
夜驚症なのでしょうか。3歳息子が毎晩決まって夜中の2時頃に何かに怖がるように起きてしまいます。
大声で泣くようなことはないのですが何かが来る、怖いと言い抱っこをせがんだり、寝室から出たがったり、隠れる!と言って頭まですっぽり布団を被ったりします。抱っこしたり、手を握ったり、リビングに移動すると落ち着き大体朝まで寝ます。
そんなことがここ2、3週間続き少し参っていたのですが、今日は初めて、やはり2時頃にママー!と大声で叫びました。手を握ってあげたらそのまま寝たのですが、はじめて叫んだのでびっくりしてしまいました。
夜驚症で調べたのですが、うちの子に当てはまるような、当てはまらないような…話かけると応答はするのです。歩き回ったりもありません。ただ今日叫んだ際は応答がなかったように思います…。
寝室から出たがるときは、リビングいく?と聞けば行く、と言ったり、パパの部屋に行きたい、牛乳飲みたい、遊びたいなど…。
何か来る、というのでいつもは開けっぱなしのドアを閉めて寝ようか、と提案して寝てみるとやはり夜中2時に起き、ちゃんとドアが閉まっている?と確認し、少しでも隙間があると、少し開いてる!閉めて!と怒りました。
朝になって、昨日は何か怖かった?と聞くと、怖く無かった(覚えてない?)と言う日もあれば、恐竜の人形の影が怖かった(寝室から見える範囲に人形はない)、黒猫が来る(猫は飼っていますが黒猫ではない)などよくわからない理由を言う日もあります。
毎日色々試しているのですが改善がみられません。
それどころか叫ぶなど悪化してしまいました…
これは夜驚症なのでしょうか。
同じような症状の方がいらっしゃれば、改善策などアドバイス頂けると嬉しいです。
- おはな(3歳8ヶ月)
コメント

まるこ♫
5歳末娘、夜驚症です。
最近本格的に検査をしようとあれこれやっているところです。
まず、鉄分不足でなりやすいそうで。あと、睡眠時の呼吸が浅くてもなりやすいそうです。
わたしも何度か小児科で相談し、しばらくは様子見と言われ、6歳近くなったので検査してみようかとなりました。しばらく様子見て小児科に行く用があるときについでに相談されたらどうでしょうか。

ユウ
長女が当時そうでした。
ヘビがいるとか、親が下の階にいるときに階段へ飛び出してきて怪我したりとかほんとに驚くことばかりで💦
でもコミュニケーション取れるので夜驚症ではないなと思いながら過ごしてました。
登園拒否や日中の癇癪も酷くなった頃だったので、小児科に相談して落ち着かせる漢方を出してもらったりしてましたね。
1年生の今、滅多に起きません😅
あと、3〜4歳の頃に実家の祖父母が聞いたそうですが、「だだんだんが怖い」と言ってたそうです。当時大好きなキャラだったはずなんですけど😮💨
なので原因とか色々不明なんですが、しばらくしたら落ち着いた感じです。しばらくといってもまあまあ長かったですが💦
そういえば夜中荒れてた頃は戦争のニュースにビビってました。
自分のところに爆弾がきたらどうしようと日々ビビってたので、そういう恐怖心もあったのかもしれません。
うちの場合は時間経過なので、解決策じゃなくてすみません💦
-
おはな
回答ありがとうございます😭
やはり夜驚症とは違う感じですよね…
ネットで調べてもやはり時間が解決するのを待つしかないようですね…でも同じような方がいて少し安心しました。小児科での漢方も頭に入れておきます。
うちも、幼児向けではあるものの驚かす要素がある映像が好きで自分から見たがってよくみているくせに、夫には怖いんだーと言っていたり…もうよくわかりません🥲- 2月25日
おはな
回答ありがとうございます!
鉄分不足も呼吸の浅さ(鼻炎でいびきかき)もありえるので改善してみたいと思います!
病院嫌いで病院にいくストレスでひどくなったら…と思いましたが、行く用事の時には相談してみようとおもいます。