※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
家族・旦那

産後について質問です。私は産後、基本的にはもちろん夫婦だけで協力し…

産後について質問です。
私は産後、基本的にはもちろん夫婦だけで協力して子供を育てていくつもりです。
ですが初出産ということもあって、赤ちゃんのお世話に対して困ることも理解しています。
なので母や祖母が助けてくれると言ってくれているため、自分が限界に来てしまったら頼ろうと考えています。
頼るといっても、例えば赤ちゃんの夜泣きで眠れていないから日中の30分だけ面倒を見てもらいその間に仮眠を取るなどの程度で、頻度も月1あるか無いかくらいです。
また、私の家族は祖母が月1くらいで孫の顔を見に来たり、娘の育児が心配で様子を見に来たりするということは特におかしいことでは無いのですが、旦那側からするとそれはおかしいことで親が過保護すぎるとのことです。
私としては親が潰れてしまったら元も子もないことですし、月1くらいなら別に頼ってもいいのではないかと思ってしまいます。(家族も頼りなさいと言ってくれています。)
これは甘えでしょうか?
前提として余程自分が潰れない限りは頼るつもりがないということも考慮していただいた上で、皆様のご意見もお聞かせください💦
長文ですがよろしくお願いします。

コメント

ゆき

ぜんぜん甘えじゃないと思います!
頼りなさいって言ってくれているなら、ばんばん頼っちゃいましょう!

旦那さんがそれを過保護だというならば、のんさんが実母に頼らなくても済むぐらいサポートしてくれるってことなんでしょうか!?

ママリ

頼っていいと思います☺️
甘えと過保護とか言うなら
夜泣き対応ちゃんとしてね??
って感じですよね😂
月1なんて全然甘えじゃないと思いますけどね。。。

はじめてのママリ🔰

まず訂正します
潰れない限り❌
潰れる前に頼る⭕️⭕️⭕️

甘えなんかじゃないです。頼れる人がいるなら頼った方がいいにきまってます。
お母さんの余裕が無くなると赤ちゃんを可愛いって思えなくなっちゃいますよ!
旦那さんは全く同じ生活をしてみてから甘えだのなんだのいってみろと思います😊

はじめてのママリ🔰

親子の関係が悪くて、絶対頼りたくない‼︎とかでない限り、頼ることは悪いことではないですよ!むしろ、頼れる関係性であれば、どんどん頼ってもいいと思います😊それは赤ちゃんの為でもあると思いますよ!
理由は、まず、産後1か月は自分の子宮は大事故にあった状態です。赤ちゃんのお世話以外のこと、家事などはやらない方が、子宮や身体全体の回復も早いです。とはいえ、頼れる人が全くいない人もいますので、退院した直後から、通常どおり家事をやらないといけない人も多くいるのが現状だと思いますが、それが通常ではないです!身体の回復は、母乳や、その後のメンタルにも影響します。

その後も、色々と赤ちゃんの買い物をしたいこともあるでしょうし、自分の気分転換だって、もしかしたら、通院とか必要になることもあります。赤ちゃん連れての外周は何かと制限があり、短時間で済むところが倍時間がかかったり…
赤ちゃんがせっかく寝たから、雨だから、お出かけどうしようとか…
自分の親に頼れるなら、頼っていいと思いますよ😊
親も嬉しい、赤ちゃんだって、みんなに愛されて幸せ、何も悪いことはないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外周じゃなくて、外出です💦

    • 3時間前
ママリ

私は実家は実母が既に他界していてあまり育児経験のない実父のみである事と義実家は徒歩圏内でしたがなんとなく頼りづらくて1人目の産後は里帰りもせずに夫婦だけでなんとか頑張りました。
ただ、旦那も育休はとれず、退院してから数日のみ有給といった感じでしたのでそれが終わってからはワンオペで上の子は寝ない子だったのでもう寝不足でいつもふらっふらで寝室が別で1人でぐっすり眠れる旦那にイライラして八つ当たりしてしまったり…😓
今思えば義母もいつでも預かるよと言ってくれていたのであの時もう少し頼れば良かったなと後悔しています。

産後は個人差はあるかと思いますが、私は想像していた以上に体がしんどくて思うように動けなかったので月に何度であっても頼るのは全然甘えじゃないと思います!
ただ、男性が妊娠、出産を経験する事は無いのでそういう産後の体や気持ち的な辛さとかはうちの旦那もそうでしたが旦那さん、なかなか想像しづらいのかなと💦