
2歳3か月の娘の食事中の行動に悩んでいます。叱っても改善せず、今後の対応に迷っています。どうすれば良いでしょうか。
子ども2歳3か月の女の子ですが、食事の時間がストレス過ぎて辛いです。
好きなものしか食べない、途中で遊び出す、汁物をわざと床に捨てる、ご飯やおかずをつかんで投げる、片付けようとしたら急に食べたがる、テレビを見たがる、等挙げたらキリが無いくらい悪事を働きます。
その都度しっかり叱ったり、言葉をかけて理解してもらって、、と対応するのもこちらの気持ち的に限界です。
ある程度適当にしていいものなのか、今ちゃんと向き合っておかないと今後に響くのか、どうしたらいいのかわかりません。
叱っても次の日同じことするし、意味ないんじゃないかとも思えてきます。
どうしたらいいのでしょう。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
4歳と6歳の男の子がいますが、毎日のように同じことを繰り返し注意してますよー💦
気持ち的に限界きてるならある程度適当にして良いと思います!食事の時間がお互いに苦痛になるのも嫌ですしね💦
と言っていて自分もじゃん!と思いました笑
年齢によっても求めたいレベルは違うと思いますが、許容出来そうなところはそれで良いかもしれませんね!

はじめてのママリ🔰
うちは2歳4ヶ月の男の子です。
食事が進まないとストレスですよね!わかります……!
うちも食事の途中で椅子から脱走して滑り台とかおもちゃで遊び始めます。最初は叱ったり連れ戻して座らせて食べさせて、またすぐ脱走して、泣いても連れ戻して食べさせての繰り返しでした💦
何度も何日も、食事は座って食べるものだと教えないと!とおもって続けていましたが、こちらが限界になってしまって、呼びかけてもこなければ(ほぼこない)こちらからもうお皿をもって本人のところに行き、ご飯をとっとと食べさせてご馳走様をさせています。
あまり良くないことだろうなと思うのですが、泣き叫んでいる2歳にどれだけ諭したとしてもまだ難しいことなのかなと思って、うちはそうする時が多いです。もちろん本人には食事の時間は座って落ち着いて食べる方がいいと伝えてはいます。
こちらがイライラしたり辛い思いが強くあると、子どもに対する態度が悪くなったり……となる方が子どもにとってはよくないかなと思ってうちはそうしています。
もちろん方針は家庭によって違うものなので、質問者さんやそのご家族の考え方や気持ちを大切にしてほしいなと思います😌
こんな家もあるよ程度に読んでいただけると幸いです🙇♂️
コメント