※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お金・保険

遺言書・検認について質問です95歳の祖父が遺言書を書いてくれていたの…

遺言書・検認について質問です

95歳の祖父が遺言書を書いてくれていたのですが、高齢と言う事もあり、字がところどころ読みにくい(この漢字だなっていうのはなんとかわかります)。
あと印鑑の事で、少し字の隅が欠けているのと丸の縁が一部二重になっています。

一生懸命書いてくれて、この2点で無効になったらと祖父も不安そうですが、もう一度書くのは負担が大きいです。

①検認された事あるかた、検認って厳しいですか?内容の意図が汲み取れればよっぽど認められますか?署名など名前はしっかり書けています。

②家庭裁判所に行ったらこれでいいのかとかみてもらえますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご存命なら、公正証書にするのが1番ですよ。

自筆遺言書を検認しましたが、万が一の不備は絶対に認められませんし
何よりも検認=有効ではないと言われます。

  • まま

    まま


    お返事ありがとうございます

    そうですよね..公正役場に連れてってあげるのは難しい問題がありまして。。

    今回家庭裁判所の方にこれでいいですか?て見てもらう事とかできるんですかね、見てもらっても有効かどうかはわからないんですね(無効になるポイントだけの確認でいいんですが)

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

①署名・捺印や財産目録がしっかり書けてるか、日付があるか等は確認されますが、他の方も仰られてるようにその遺言書が有効かどうか?を検認してるわけではありません。
検認されても、遺言書の内容があまりに実態とかけ離れていたりすれば他の相続人から訴えられて遺言書自体が無効になることもあります。

②家庭裁判所はそういう機関ではないので出来ないです。法務局の自筆証書遺言の保管制度を使えば、自筆証書遺言の中身を見てくれて保管してくれます。その制度を利用すれば、相続後の家庭裁判所の検認も不要です。