※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S🔰
家族・旦那

結婚して3年です。子供はいません。というか作れる状況じゃありません。…

結婚して3年です。
子供はいません。というか作れる状況じゃありません。
私の実家は近いですが、旦那の実家は遠方です。

旦那がうつ病で一年半経ちました。
私としてはこれまでも頑張って支えてきたつもりです。
旦那も復職しよう頑張っていましたが、結局復職できず退職することとなり私の扶養に入れることにしました。
本人は治療をしながら秋頃を目指して転職すると言っています。
ただ、私の給料だけではカツカツなので貯金を切り崩して生活することになります。
そんな生活を想像したら耐えられなくなって、私1人が背負うには大きすぎる問題だと思ったので、両親に相談したら両親が激怒。あまりにも私への負担が大きすぎるし、不憫すぎて見てられないと。しかも向こうの親はどうしてこの一年半の間こちらに顔を見せに来ないんだと。
そして本人からも直接これからどうしていくつもりなのか聞きたい・そしてこちらがどうやってサポートしていけばいいかも両家で話し合いたいとのことでした。

それを旦那に伝えると、話し合う意味がわからないし今は話し合える状態じゃない。正直放っておいてほしい。お前の親は俺を否定して傷付けてくるのに自分の親を擁護したいんだね。俺といたいならお前が適当にあしらえと言われてしまいました。
私もあれこれ説得しようとしましたが、最終的に俺は大丈夫だから実家に帰れと言われてしまいショックで泣きながら荷物をまとめて家を出ました。

旦那を支えきれない私がダメだったのかと思ってしまいます。

とりあえず、しばらく冷却期間を置いてから話し合いかなと思っていますが…。
励ましの言葉をいただけると有り難いです。

コメント

ママリ

鬱病の人を支えるのって凄い大変ですよね…自分を保つために少し距離をおいてリフレッシュした方がいいです😭😭

  • S🔰

    S🔰


    コメントありがとうございます。
    そうですね。少し距離をとって自分自身をまず回復させようと思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

いやいや、嫁親の意見は最もだろっておもいますし、旦那親も関知しないってこれから先を考えたら嫁がしんどくなるのは目に見えてるじゃんって思います。
旦那が子どもすぎると思います。弱るのは仕方ないけど全て嫁に頼るのは違いますよ。今まで頼ったんだから今は親に頭下げる事になっても仕方ないって筋は通さないと。

  • S🔰

    S🔰


    コメントありがとうございます。
    両親の意見は最もだと思いますし、でも旦那の気持ちや辛さもわかるのです。
    なので私が間に挟まれてサンドバッグ状態です。
    このままでは私も潰れると危機感を感じています。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんの気持ちも分かりますがS🔰さんが1人で抱えるのは辛いですよね😢
距離を置くのが得策だと思います💦

  • S🔰

    S🔰


    コメントありがとうございます。ありがとうございます。
    しばらく距離を置いてみます。

    • 2時間前
きょうママ

たくさんの不安や負担を抱えながら、旦那様を支えたいという気持ちが伝わってきました。私自身、精神疾患を持っています。休職や入院なども経験しましたので何かヒントになれば、と思い書きます。

私が文章を読んで感じたことは2つ
①Sさんのご両親の意見は親として子どもを思う気持ちはとても理解できますが、病気を患っている旦那様に対して怒っているんですか?金銭的な支援をSさんがご両親にお願いした、ということでしょうか?結婚した時点で金銭面も2人の問題なのでSさんがどれだけ支えられるか、だと思います。また支援をお願いするなら旦那様と事前に話をしてからだと思います。2人で頭を下げに行くとか。
ご両親が激怒した、という点に少し疑問を感じます。病気になるのは仕方のないことですし、夫婦であれば男女関係なく支え合わないとだと思うので。義両親が会いに来ないことも怒っているようですが、義両親はどのくらい旦那様の状況を認知しているのでしょうか?本人と直接話がしたいと言っても本人が辛い状況、病状なら負担です。悪化させかねません。
②旦那様の言葉や態度も良くないですね。本人は辛いんだと思いますが、自分が辛い思いを経験したのなら尚更、他人に優しくする思考を持ってほしいです。俺といたいなら適当にあしらえ?旦那様といたいからSさんが頑張ってることをわかっていません。放っておいてほしい、そっとしてほしい気持ちはすごく分かりますが、旦那様も結婚して1人の問題じゃないんだからそこは考えるべきかと。

すいません、色々とキツいことを書いてしまいましたがご両親の問題よりも旦那様の方が問題かと😅
普段の様子がわからないのでなんとも言えませんが、普段からそのような態度の人であれば離れていいと思います。Sさんまで病気になってしまいます。
でもSさんがそれでも旦那様といたいのならご両親に助けてもらわずご自身でなんとかした方がいいです。そのような態度の旦那様だからこそご両親も不満が募ったのでは?と思いました。

周りのサポートなどは必ず必要になってきます。もちろん、グッと耐えてそっとしておくことも必要です。サポートする側の負担もとても大きいです。
1つ言えるのはSさんは頑張ってるということ。とても頑張っていて、不安が募ったということですから少し休息してください(^^)
その後で、SさんのためにSさんがどうしたいか考えてください。どんな困難があっても旦那様といたいのか、支えていけるのか。もし聞きたいことや話したいことがあれば聞きますし、答えられる範囲でお答えします。どうか無理なさらず。Sさんの人生はSさんのものなので✨

  • S🔰

    S🔰


    長文のコメントありがとうございます。

    ①金銭的な支援はお願いしてません。私1人では抱えきれない問題なのでどうやっていけばいいか相談しました。
    本当は旦那も連れて頭を下げて助けをお願いしにいきたいのですが、それを旦那が拒否しています。
    本人の負担になってしまうのはわかっていますが、私も負担なのです。でも私は倒れられない。逃げられない。だから助けてほしいと義実家にも頭を下げるつもりです。

    ②気持ちはわかりますし、今は考えられないのかなと思いますが、私が頑張っていることも認めてほしいです。そして迷惑かけて申し訳ないけどよろしくねと言ってほしいです。落ち着いたらちゃんと向き合ってもらいたいと思っています。

    ありがとうございます。
    自分の人生どうしたいのか冷静に考えてみたいと思います。

    • 2時間前
まま

きついことを言うかもしれませんが、
鬱病の人にそれは酷だと思います。
そんなこと出来ません。
外出る事も人と話す事もできないので…
ただ旦那さんのご両親も何かと前向きになれるように外に連れ出すとかご飯作りに来てくれるとかあれば良かったのかもしれませんが。
でも話し合ったところでどうにもできない問題なので、
子供いないなら養えるくらいの収入が望めるところに転勤でも良かったんじゃないかなとは思います。
そこまでと思うならそれまでかなとも思います。

鬱になったのが仕事でなら復職は1年半では少し厳しいかもしれません。
復職しても鬱が再発する事もあるし、療養しないまま復職すればもっと酷くなる事もあります。
その話を定期的にされるだけでもしんどいようなので…
うちの夫も鬱です。
私は両親には追い詰めるだけだし心配かけるだけと思って言ってなく、ワンオペ期間もありました。
私は夫といたいからって思いだけで何年も一緒にいて、ほぼ2人で療養してきました。
自分が鬱になりかけたときもありました。
死にたいと言う夫を居てくれるだけで良い、それだけで幸せだと何年も伝え続け、それこそ光の見えないトンネルにいるようでした。
鬱の人を説得とかできません。
しんどいと思うなら見切りをつけた方が良いかなと思います。
鬱の人を支えると言うのは簡単ではないです。
時として自分を犠牲にする事もあります。
たぶん私も1年半くらいの時が1番ピークでしんどかったので気持ちは分かります。
今まで十分に支えられてたんだとは思いますが、これからももしかしたら解決するのが遠いかもしれません。
鬱の人に責任とか、筋とか今後の事とか話し合いとか全部負担でしかなくて悪化することがあるので不安ですよね…

  • S🔰

    S🔰


    コメントありがとうございます。
    酷だとは思いますが、でも自分のこと家庭のことなのだから少しは責任を持って向き合ってほしいです。体力的にうちの両親と話し合いはできなくとも、私とは向き合う姿勢を見せてほしいです。
    なので今は体調的に無理そうなので、少し落ち着いてから話し合いかなと思っています。

    そして今後旦那のために私が色んなことを犠牲にすることが、本当にお互いにとっての幸せになるのか?を考えていきたいと思います。

    • 2時間前
ママリ🔰

うつ病持ちです。動きたくても布団から動けない、ずっとマイナス思考で涙ばかり出る、無気力で1日中何もできない状況を味わいました。
話し合ったところでうつ病は治らないし話し合って就職できるとは考えられないです。いつ治るか分からない状況でこれからのことを約束することは難しいんじゃないかと思います。
知り合いに旦那さんがうつ病の人がいてもう10年近く支え続けていますがずっとうつ病が治らないみたいです。そんな状況が耐えられないのであれば距離を置いてお別れするのも手段でないかなと思います。
YouTubeで精神科医の益田先生をよく見てます。何かしらヒントを貰えるのではないかなと思います。
ただお仕事もありながら1年半も頑張って支えられてこられたのは本当にすごいと思います。

  • S🔰

    S🔰


    コメントありがとうございます。

    そうですね。かなり難しいと思います。
    でも本人はそこまで考えられていないというか将来を想像できていないみたいなので、困っています。そこは夫婦として向き合ってほしいのに。

    なのでこの冷却期間で、これからの人生を考えたいと思います…。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちも夫がうつ病でもう10年近く働けていないです。
最初のころはなんで私がこんな負担負わなきゃいけないの?って思ってました。
今も働いてほしいなーとは思いますが諦めてます。
私は、親には言ってないです。
親と仲も良く嘘をつくのは申し訳なく感じてはいますが
言ったらうちの親はグチグチ言いそうだし、夫が肩身の狭い思いになるのは目に見えているのでやめてます。
ただ、それ以外の我慢はやめました。
2人目も産みましたし、戸建ても買いました。旅行も行くし、仕事も好きなように働いてます。
夫のせいであれもこれも出来なかったって思いたくないので
自分が納得するようにしてます。
そしたら、かなり気持ちが楽になりました。
Sさんにとっても旦那さんにとってもいい生活バランスがとれたらいいですね。