※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

顕微鏡受精で授かった子供がいるが、余剰胚を廃棄することが辛い。将来のリスクや心配事があり、主人との理解が得られず悩んでいる。心の持ち方にアドバイスを求めています。

不妊治療により授かって出来た余剰胚について

私は顕微鏡受精により授かった子供を育てて居るのですが、その時に出来た受精卵があと7個残っていて、現実的に考えても、年齢の事もあり、残った余剰胚を廃棄するしか無いのですが、産まれた子供が可愛くて、受精卵から育って産まれるまでを見ているので、残りの受精卵を廃棄するのが辛くて苦しいです。
主人にはこの気持ちが理解出来ないらしく、分かり合えないのも辛いです。
頑張って産みたい気持ちもあるのですが、顕微鏡受精は歴史が浅い事もあり、将来的に何かしら問題があっても責任が取れないとも思い、産む気持ちになれません。
障害も心配ですが、サイコパスなど、心に欠陥があったらどうしようなどと考えてしまいます。
自然妊娠と変わらないのかも知れませんが、歴史が浅い事もあり、怖いのです。
なので、廃棄するしか無いのですが、心が割り切れません。
心の持って行き方をアドバイスして欲しいです。

コメント

ごろんた

私は高齢初産婦でした。
流産も経験し、不妊治療は、タイミングから始めて、今回でダメなら次のステップに進みましょうというところで幸い妊娠できました。
受精卵も可愛いという気持ちなんとなくわかります。苦労して授かったならなおのことでしょうね。

ただ、やはり私は障害のことが気になってしまいます。今の子がお腹にいる時も不安で仕方がなかったです。
たぶん、その受精卵でまた可愛らしいお子さんを授かれるかもしれませんが、もし次の子がなんらかの遺伝子異常で先天性の障害があったとしたら、果たしてその子が大きくなるまで、そして大きくなってからも、母として支えてあげること、できますか?私もそうですが、あっという間に子どもが大きくなるのと同じで、あっという間に自分も歳をとります。

親が面倒みれなくなると、次に面倒をみなくてはならないのは、兄妹になります。
まだ授かってもいないお子さんのために、兄妹の子達に、そういうリスクを負わせることになるのだと思います。

どうやっても割り切れないのであれば、仕方ありませんが、まずは今のお子さん達の将来を考えてあげてはどうでしょうか?


私は、姉の子が重度の障害があり、姉は離婚の末実家にいます。姉自身も心の病があり、子育てがまともにできていません。
実家は父もずっと前に他界し、年老いた母のみで姉の子の世話をしています。
母がいなくなれば、間違いなく姉や姉の子を見なければいけないのは私になります。

私は、自分がそういう立場にあるのがわかっているので、もう第二子はいらないと決めました。
自分と同じような思いやリスクを、今の子に背負わせたくなかったのです。

長くなってごめんなさい🙇‍♀️

  • ♡


    沢山の質問に埋もれてコメント貰えないだろうと思って居たのに
    こんなに考えて頂き凄く嬉しいです😢
    私は受精卵が出来るまでのプロセスも大変でしたが、受精卵が妊娠して、育って産まれたのを見てしまったのが一番心苦しいです。
    化学流産する事もあるし、着床するとは限らないから考え無いようにしようと思うし、
    今から又妊娠しても上記のような理由で不安が大きくて、妊娠中も楽しみに出来ないと思っています。
    ただ、一つだけハッチングと言って受精卵から孵化して中身が出ているのがあり、余計心残りに思ってしまいます。
    培養土さんに聞いた所、ハッチングしてるからと言って着床するとは限らないから、その他の受精卵と同じ考えで良いと言われてもう一人欲しいと思わないなら辞めなさいと言われているので、諦めようと思っています。
    ごろんたさんの言うように、もし何かしら異常があった場合、上の子達に迷惑がかかってしまうと思っては居ましたが、ごろんたさんの実体験を聞き、踏ん切りがつきそうです。
    下の子の時は里帰り出来なくて、あれだけ大変だったのにもう9ヶ月もあっと言う間に過ぎて、38で産んだ筈なのに、もう40が見えてきておっしゃられた通り歳を取るのが早くて怖いです。可哀想だからと無責任に産もうか迷うのは辞めます。

    お姉さんとお姉さんのお子さんも心配ですね
    お母様の事も心配だと思います。
    お姉さんがどうにか立ち直ってくれると良いのですが、難しい状態なんでしょうね。
    身体と違って心の病は中々治らないですもんね。
    ヘルパーさん等に頼れる所は頼って、お母様も無理の無いようにと思います。
    ごろんたさんも責任感から自分がとは思わず、自分の家庭を優先して、フォローできる所はしてあげるスタンスで良いのでは無いでしょうか?
    同居だと、貰えるものも貰えないでしょうし、要介護レベルも下がって手助けも足りなくなると思うので。
    ごろんたさんの悩みが解決出来る事を祈ってます。

    温かいメッセージありがとうございました。

    • 5月18日