
確定申告に関する質問です。領収書が不要と言われた場合、無理に渡すべきか、手元に残しておいて良いか知りたいです。また、月謝袋の使用やまとめての領収書発行について、収入印紙の必要性も教えてください。
確定申告について質問です。
個人事業主として教室を開業しました。
青色申告する予定なのですが分からないことがあります。
①月謝を頂いた際、確定申告のために領収書を書いているのですが、領収書はいりませんという人がほとんどです。領収書はいらないと言われても無理矢理渡したほうが良いでしょうか?
いらないと言われた領収書は自分の手元に残しておいて良いでしょうか?
もしくは領収書ではなくて月謝袋にしても確定申告の際は問題ないでしょうか?
②数ヶ月分の月謝をまとめて頂いた場合、領収書はまとめて一枚でも大丈夫でしょうか?
③月謝が5万を越える場合、収入印紙が必要かと思いますが、領収書はいりませんと言われた場合でも収入印紙は必要ですか?
月謝袋の場合、1ヶ月の月謝が5万を越えても問題ないですか?
詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 4歳9ヶ月)

ドキンちゃん
飲食店ですが自営業でした。
間違えてたらすみません💦
①領収書は必要な人(教室に通ってる事を経費に計上できる人)しか発行しなくて大丈夫です。
→領収書はもらった側が必要になる書類です。
いらないと言われた領収書はそもそも必要ありません。
飲食店であれば、注文伝票やメモ、売上台帳などで売上の証明します。
月謝袋でも大丈夫です。
②領収書は一枚でも大丈夫です。
但し書きの欄に◯月、◯月分の受講料として。と書けばOKかと。
③領収書が不要であれば収入印紙は不要だと思います。
収入印紙は領収書に貼付するものなので。
月謝袋の際も不要だと思います。
(家賃が月謝袋の様なものでしたが、収入印紙が貼付されていたことはありませんでした。)
分からない事は税務署で相談されて
理解された方が良いかと思います💦
コメント