
生後11ヶ月の娘が指差しを頻繁にすることについて、対応が適切か悩んでいます。成長を見守りたいですが、自閉症や発達障害を心配しています。
【指差ししまくる生後11ヶ月児の対応】
生後11ヶ月の娘を育ていますが、生後10ヶ月半ばあたりから指差ししまくっています。
指差しした物や絵本の絵に対して、「これは〇〇だよー」て教えながら、物の近くに行ったり、抱っこしたりしてものをなるべく自分でとるように促してるのですが、この対応で良いのか悩んでいます。
バイバイやバンザイ、手をパチパチなどの模倣、ものを人に渡したりできるし、手づかみ食べやコップ飲みもできるし、喃語も話すし、支援センター言ったら、機嫌良いし、他の子供のおもちゃを取りに行くし笑、
数ヶ月前と比べてできることたくさん増えてきているので、この子のペースで成長してくれたら良いなーぐらいに思ってましたが、
第一子ということもあり、色々ネットで検索すると自閉症とか発達障害にヒットするので気持ちが落ち込んでしまいます。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ママリ
保育士しています!
その対応の仕方で大丈夫です!◎
どこが不安になって検索しているのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
指差ししまくっててこの対応で良いのか調べたら、検索ワードで
「指差ししまくる 自閉症」て出てきたので気持ちが落ち込んでしまって…
対応の仕方がこれで大丈夫なら安心しました⭐︎
ちなみに、指差しと同時にあー、うーとか発語はないのですが、このくらいの月齢なら、気にしなくて良いですかね?
お気に入りのおもちゃやものを取り上げたら泣いて訴えることもありますが…
ママリ
むしろこの時期に指差ししない方が心配ですし、指差ししまくる=色んな物に興味があるのはいいことです!ママさんがそうやって一つ一つ丁寧に拾って言葉にしてくれるので、今は沢山覚えている時期ですので、何の心配の必要もないです!
発語も問題なしです!
お気に入りのおもちゃを取られたら、そらは泣いて怒りますね😅
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
それなら安心しました!保育のプロの方からのアドバイスありがとうございます!
おもちゃに限らず、握りやすいお守りや積み木など、お出かけする直前に取り上げたら泣きますねー笑
自我も強くなってきましたが、とりあえず成長を見守ろうと思います!