※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴちゃん
子育て・グッズ

職場での飲み会の際に、息子のことを心配されるが、どう返答すれば良いか悩んでいます。共働きで旦那も子育てに協力的なため、特に心配はありません。良い返し方はありますか。

仕事で残業になったり、職場などの飲み会に参加すると、
「〇〇(息子)くんは大丈夫なの??」
と聞かれるときの良い答え方がわからない。。。


職場では教育担当で仕事も多い、親睦会などがあると幹事をやることも多いです。(誰もやらないのでやってしまうし、頼まれることも多いです)

若い子から年配の方まで幅広い年齢層の社員の中に、またママさんが多いこともあり、みんなすごく理解があって、困ったとき(子の体調不良の欠勤や早退など)はみんなで助けてくれます。


だからこそなのか、みんな私自身が飲み会に参加したりすると、きっと悪気なく「〇〇くん(息子)は大丈夫?パパが見てくれるの?」と聞いてくるのですが、良い返しがわかりません。


大丈夫だよ〜!と言うと怠惰な母親だと思われるのでしょうか。
パパ大好きなんで〜!と言うと、子育てしてないと思われるのでしょうか。



うちは共働き、旦那は子供大好き(息子もパパ大好き)&家事も私より上手なので家を空けることに心配はありません。
協力して子育てや家事をやっているので、ママの代わりにパパが見てくれる、みたいな価値観もうちにはないです。
 

この質問、何て返すのがベストなのでしょうか??

コメント

m

夫に任せてきました!ではダメですか??

N

いい旦那さん自慢のように、「旦那がいるので大丈夫ですよ!普段から子供の事も家の事も私と同じくらいやってくれてるんです〜」と言うかなぁ、というか言ってみたい🥺💗

はじめてのママリ🔰

「うん、パパが家にいるから何とか!」
くらいに返します!
あまり自分から深く言うと私の場合墓穴掘るので…

さやえんどう

パパ見てるの?と聞かれたら、そのまま「大丈夫ですよー!」と返しちゃいます😁

私が逆に「大丈夫だよ!」「パパ好きんで~」とか返されたら、子育てしてる協力的なパパなんだな!いいな!としか思わないです😃

ままり

どんな返しでもそんな「こういう母親だ」とか思われないとおもいますよ!
「息子くん、大丈夫?」の発言はわざわざ子供預けて参加してくれて申し訳ない、という労いの気持ちもあると思います。
当たり前のように参加できた訳じゃないと理解してるよという相手からのポーズというか表現というか…。
なので、そのままの返しで良いと思います。

うちは「主人に任せてきました」といってます。
大丈夫?寂しがってない?とかきかれたら「多分泣いているけど、強くなってもらいます笑」とかも言ったりします😂
本当にけろっとしてそうならそういいますし。

pipi

私の職場でも良くあるやり取りですが、今日はパパが当番なので、大丈夫ですー!☺️って返してます。
相手も気遣って声かけてくれてるだけだと思うので、共働きならパパも見れる関係なの安心だね〜って思われるだけだと思ってます!

3-613&7-113

パートですが、土日や祝祭日に出勤すると聞かれます。なので、「今日は旦那が色々やってくれます☺️普段から家事育児してくれてるので、不安はないです。」て返してますよ。

おかげで?私の職場の旦那の株は鰻登りです🤣