
夫の転勤に伴い、子供と実家に住むことを考えていますが、夫の寂しさと義実家の反対が問題です。どうすれば良いでしょうか。
夫転勤について
2年後なのですが夫の転勤が既に決まっています。
勤務先は私の実家と同じ市です。(市が大きいので実家から夫の勤務先までは1時間弱かかります)
なので夫は勤務先の近くのレオパなど家具付きの安いところに1人で住み、私と子供達は私の実家にお世話になろうかと考えています。
ですが問題点が2つあります。
①夫が子供に会えないのが寂しいと言っている
→新勤務先は残業が多く、朝も早いのでもはや家にいる時間なんてほぼない。なのであなたの寂しさというわがままで迷惑を被るのは私だからと言ってある。
②義実家の両親が私の実家を頼ることをよく思っていない
→私が2人目を出産後、地震にあい里帰りを少し延長すると言ったところ義両親からバッシングされた経験アリ。
そのためこの件で私の実家を頼るなど言うとおそらくまたバッシング。理由は義母は実家と折り合い悪く手伝いなく育児をしたための嫉妬?もしくは自分の息子(夫)だけ家に取り残して私だけ楽な思いをしていることが気に入らないのか?
の2つの問題点がありなかなか新勤務先での居住先が決まりません、、。
- ママリ(1歳4ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
②はどうでもいいと思いますが、遠方でもないのに実家に住んだら夫婦として終わりそうだなと思いました。
旦那さんはなんのために仕事しているのか‥等

はじめてのママリ🔰
私も向こうの親はどうでもいいです!ほっときましょ!
ですが、ママリさんの仕事の都合でーとか転校が可哀想…とかじゃない限り、一緒に住んであげられませんかー🥲?
-
ママリ
朝起きて夜寝るまでずっとワンオペと思うと(まぁ今もそうですが帰ってくるかもしれないという期待さえできない状態になります)結構しんどいです。
だからこそ私はきっと近くにいるなら実家に帰りたいと思ってしまうと思います…- 2月22日

退会ユーザー
②は問題点として上がらないレベルですね。義家族の思いとかどうでも良いです。「はあ?」って感じなので、①だけ考えましょう。寂しいならご主人様も実家に毎日帰れば良いだけの話じゃないですか?通勤時間1時間とかザラにいますし。
-
ママリ
私も②に関してはクソほどどうでもいいレベルです。しかし里帰りの件でめちゃくちゃ文句を言われて(私が)きっと今回またこんな話をしたらキレられるんだろうな私が。と言った感じでその度に私がヘコヘコ謝らなきゃいけないのも何だか馬鹿馬鹿しくて、、
雪深いところなので冬などなかなか通えない&呼び出しがありますのですぐに職場に行けるところにいないと困ります。
ですので実家での同居は厳しそうです。- 2月22日

はじめてのママリ🔰
転勤族の旦那がいます🖐️
私は子供と実家住みです。
②は無視しましょう。
①わかります。旦那が寂しいのは確かにそうかもですがそれ以上に家事も育児もしないもしくはできない旦那がいるだけでこちらはやること増えてイライラします。旦那さん夜遅く帰ってきて自分が食べた食器洗ってくれてます?自分のこと自分でやってくれてます?妻は母親ではないので何でもやってもらえると思ってる旦那なら余計に一人で単身赴任してもらいましょう。
ママリさんは今の場所にとどまるか実家か自由に選択するといいと思います。二年後だと上の女の子は幼稚園に入る年齢ですよね。小学校進学するのにお友達がいないのはかわいそうかなと思うのである程度住む場所を決めて転校しないでいいようにしてあげるのも大事かと思います。うちはそうしてます。(来月2歳の女の子です。)
私は実家で子供と住んでますが実家の問題は旦那が週末帰ってきた時、数ヶ月に一度帰ってきた時に帰る場所がないことです😅私と実家だと気を使うらしく、そして私の親も週末ギリの息子がいると嫌みたいです😅なので私の実家のそばで家を買うことにしました。
-
ママリ
とても参考になります。
ありがとうございます。まさに私が求めていた答えな気がします!
簡単に一緒に住んだ方がいいと言われても全てこちらの負担…
やはりそう思うと私自身がストレスフリーな実家が1番かなと、、
ですがうちの場合②もかなり問題でまぁそれは何か言われても私が耐えるしかないか、、という感じです。
そして子供の小学校のこともかなり納得しました。やはり幼稚園からの友達のままいきますもんね。それは田舎だと特にその傾向が強いので考えねばですね。
ありがとうございます😭- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
全てはこちらの負担…わかりますー!!!
旦那さん一人暮らし経験ありますか??
一人暮らしならやらないといけないこと=旦那ができることとしてやってもらいましょう。それが無理ならやること増えて無理です。今もし旦那さんの給料で生活していたとしてもお金を稼ぐほうが偉いも何もありません。家事分担は絶対です。仕事して疲れるのもわかりますが育児もめっちゃ疲れます。育児が疲れないとでも??って男どもに言いたい。
②は旦那の実家の嫉妬はできる限り無視で。というか旦那さんはお気づきですか?言ってもいいと思います。味方してくれないなら思い切ってご実家に帰ってしまってもいいと思います。はっきり言わなきゃ伝わらない義母も多いですよ。私は妊娠を機に義母と不仲になりはっきり言うようにしています。揉めたら揉めたで知らん。旦那仲裁がんばれ。お前どっちの味方だ?といった態度でブチギレてます。今と昔の子育ては違います。娘が実家を頼って何が悪いんでしょうか。私も娘が結婚したら全力で味方していつでも帰ってこれるように居場所を作りたいです。
嫁の親ばっかり孫に会って!とかいう嫉妬も含まれてると思います。我が家はそれでした。それを言えないから義母から遠回しに嫌味言われて結果孫を見せてやってもいいけど絶対に抱っこさせないからな…!って旦那に言ってそのルールでもうすぐ2年。
時にははっきり言わないと後々苦しいことがママリさんに増えることもあるので言えそうなことや言えそうな内容であれば旦那や義母にお伝えしてもいいと思います。
お子さん女の子なのでややこしい女社会はママリさんが1番わかっていると思います…幼稚園選びから重要かなと思うのでお子さんの校区を気に掛けつつ実家に帰るのが1番ならそれで良いと思います。- 2月28日
ママリ
一緒に暮らした方がいいのは頭ではわかっているのですが、、、。
完全ワンオペになりむしろ私がキレ散らかし家庭内の雰囲気は悪くなりそうなので土日に会うくらいた感じの方が夫も仕事に集中できるし、いいなと思った次第です…