※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の自己主張が強いお子さんとの関わり方について悩んでいます。具体的なアドバイスはありますか?

1歳で自己主張強いなと感じるお子さんいますか?(過去形でも全然構いません)どのような関わり意識されてますか?
うちの子は多分意思がハッキリしていて、イヤイヤ期のような行動をしたり精神面は少し早いのかもしれません(マウントではなく悩んでるくらいです)自己主張強くて、たくさん笑うけど本当にたくさん泣きます。
私に余裕がないとその主張や泣きもイライラになってしまいます。
この自己主張強い部分はどう関わったら活かしてあげられるのかなと悩んでます。もし同じようなお子さんいましたら教えていただけると嬉しいです。

コメント

ななこ

うちは上の子も自己主張が強いですし、下の子も自己主張強くて今絶賛イヤイヤ期、癇癪期って感じです😅
2人とも1歳頃には徐々に始まっていた気がします。
上の子は1歳10ヶ月くらいに階段を降りたみたいに急にちょっと楽になって2歳1ヶ月くらいにまた1段楽になってちょっとずつちょっとずつ切り替えできるようになりました!

上の子はどう関わったかがしんどすぎて実際のところきちんと覚えていなくて笑
でも付き合える時は1回は付き合って、ダメなものはダメと根気よく伝える、内容にはよると思いますがとにかく向き合っていた気がします💦
あとは家にいるとしんどかったので公園に行ったりお散歩したり外に出ることも多かったです。
何度も道路に寝転がってイヤイヤされたし泣いてるのを抱えて帰りましたが家の中が閉鎖されたように感じて本当にしんどかったので😅

毎日お疲れさまです✨

あおちゃん

うちも気に入らないことがあったり、やりたいことが上手く出来ないと泣きます😅
基本的に(危なくないこと)は好きにさせてます。
ダメなことはダメと言いますが、納得いかなければ泣きます。その際は理由を話しつつその場から離れ他に気をそらせるようにはしてます。(他にやらせても困らないことを頼むなど)
上手く出来ないことに関しては説明しながら手伝います。
あとは、本人に選択権を持たせるようにしたりとかですかね🤔
言葉の理解がついてきてるかでも違うとは思いますが💦

どうしても泣き止まず自分に余裕がなければ離れたところでほっときます😂
自分が落ち着いた頃に抱っこしに行くと本人も何で泣いてたのかは忘れており、抱っこされたことで落ち着くことが多いです💡
離れて深呼吸が一番です😊

その時うまくいっても次うまくいかないこともあるので難しいですけどね💦