※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
お金・保険

2人目の育児休業給付金は1人目と同額が出るか、4年遡りルールの適用について教えてください。

連続育休取得時、2人目の育児休業給付金について、この場合1人目と同額出ますか?

1人目の育休を2022年12月〜2025年3月まで取り、2025年4月〜6月まで復職(有給消化)しその後そのまま2人目の産休に入ります。

1人目の育休前は2016年からずっとフルタイム勤務してます。

ネットで調べると4年遡りルールというものがあるというのを見たのですが、私の理解が間違ってなければそのルールが適用されることで1人目と同等の給付金が2人目育休時も貰えると思っているのですが、合ってますか?

詳しい方、教えて頂けると助かります🙇‍♀️✨

コメント

ゆづり

結論、厳密に計算することはできないので同額とは言えませんが、同等ほどの金額になるのではと思います。

2025.4〜6でたとえ有給消化でも復帰されるということは、お休みでも形式上は復職なので、厳密には連続育休とは言いません。
連続育休とは、育児休業給付金と出産手当金を絶え間なくもらい続けながら休業している状態を言います。

2025.4〜6はフルタイム同等の有給日数があるとすると、2025.4〜6は完全月にカウントされるため、単純に基本給(×有給取得日数)で計算され、復職扱いのため社保・厚生年金・各税が差し引かれます。
たとえば1人目さんの産休前に残業が実働時間で上乗せされていた場合と手取り額を比較すると、この3ヶ月分を含めて計算される2人目さんの手当の方が若干少なくなると思います。

気になったのが、お勤め先は公務員ですか?
一般企業のほとんどは、育児休業は最長2歳のお誕生日まで取得できる認識なので、
2022.12〜2025.3まで取得されていたというのは、そのうち産後休業もしくは無給期間があったのでしょうか?
もしくは、お勤め先によって独特な規定があったり、基本的な規定はどこも一緒ですが、お勤め先によりけりな部分も多いので、
会社の社労士さんに計算してもらうのが確実かと思いますよ◎

  • りりり

    りりり

    コメントありがとうございます✨
    確かに連続育休ではないですね💦
    細かい金額を計算するのは難しいですよね💦
    ただ、全く入らないor2025.4〜6分のみで計算された額とかになってしまう可能性あるのかなと不安になりまして💦

    勤め先は一般企業です。
    私の会社では育休自体は3歳まで取れます。
    もちろん育児休業給付金は2歳で終わりですが…なので、2024.12以降今現在は給付金等は何も入ってない状態です。
    この場合状況変わってきますかね…?

    • 15時間前
  • ゆづり

    ゆづり

    無責任に確かなことは言えないのですが、最長4年の遡りルールも併せて適用され、おそらく2025.4〜6の3ヶ月間と、1人目さんの産休以前の就労実績と合わせて計算されるのではと思います。
    ただし、おっしゃるように、無給での育児休業期間(2024.12〜2025.3)がどのような扱いになるかについての詳細は、やはり会社付属の社労士さんに問い合わせた方が早い気がします。
    勤労実績がないので、完全月にはカウントされないため、手当が大幅にダウンすることはないと個人的には思います◎

    • 15時間前
  • りりり

    りりり

    ありがとうございます!
    確認してみます✨

    • 15時間前