

ママリ
片付ける場所とかは定位置ですか??🤔
動きが複雑化すると子だもってやる気なくなっちゃうので
ある程度のことは一箇所で終えられるようにしたほうがいいですね!
例えばうちは、
帰宅後リビングに入ってすぐのところに棚を置いてあって
そこでランドセルや手荷物を置く
そのまま脱衣所にいき
手洗うがい足洗い
着替えを脱衣所でさせていますが
タオルは私が出すし
着替えも私が用意してそこにおいてあります!
あれもこれもをひとりでやるのはだるいのである程度のサポートは必要かなーと!

はじめてのママリ🔰
ずっと発達ゆっくりだった3月生まれの小1男子がいます😌
帰宅後ルーティンは内容こそ変わりましたが、うちも年少からこつこつやってきました😂
年少の頃は着替えだけで30分かかっていたので、それを思うとかなり成長しました😊
帰宅後のやること、箇条書きしてみるとかなりタスクが多いです💦
・玄関ホールで荷物をおろす
・脱衣所で手洗いうがい
・そのまま脱衣所で着替え(制服→私服)
・給食袋や着替えなど、洗濯物をかごに入れる
・ランドセルをリビング入ってすぐの棚に乗せる
・ランドセルからプリントや宿題を出す
・宿題とチャレンジをする
がうちの息子の帰宅後ルーティンです。
週3で習い事に行くので、着替えも下に水着を着たりユニフォームを着たり、、、
任せても本人はしっかり出来るようになってきましたが、私でも疲れちゃいそうな量なので、その日の着替えを脱衣所に準備しておいたり、小柄なのでカバンをおろすのを手伝ったり、宿題をデスクに運ぶのを手伝ったり、小さなサポートはたくさん散りばめています😌
この1年はそのサポートを徐々に減らしていった感じでした!
今日は帰宅時間が下の子のお昼寝とかぶってしまって私が寝室に行くことも多かったので、全て任せました。金曜日で持ち帰りの荷物が多かったですが、完璧にやっていました😊
集中できずに時間がかかっていた年少の頃は寒さ暑さが可哀想でリビングでお着替えさせていたのですが、それだと時間がかかるのが分かり、今は脱衣所にヒーターをつけて、手洗いうがい着替えが済んだらランドセルを持ってリビングに入れるというルールにしました🤣
それが息子には合っていたみたいで、かなり改善しました😆
疲れて帰ってきてからのルーティン、定着がなかなか難しいですよね💦
コメント