※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が保育園の準備に無関心で困っています。皆さんの旦那はどのように関わっていますか?上手な伝え方があれば教えてください。

保育園について受け身な旦那についてのご相談です。

現在、9か月の男の子を育てています。
4月から保育園に通わせることが決定しました。

保育園の下調べ、見学8カ所、申し込み書類提出、全て一人でやりました。
(保育園の見学に2か所ついてきてくれましたが。)

…が、お迎えの時間も必要な就労時間やその他諸々についても把握しておらず。(お迎えに行ける、と本人は言っていたのにもかかわらず)
何度も何度も伝えていたのですが、話していると噛み合わず、先日入園の手引きを見せたところ、やっと危機感を抱いたようです。
ちなみに、未だに旦那は保育園と幼稚園の区別がついていません。
それは流石にやばいよ、と言ってもピンときていないようです。
私の実家は飛行機の距離、義実家はかなり高齢なので、尚更母と父がしっかり把握していないといけないと思います。
なぜそんなに無関心でいられるのかイライラしてしまいます😇
旦那からはよく、「分からないから教えてくれ」と言われます。
ですが、教えても右から左へ抜けており、自分から調べることもほとんどないので困っています。

皆さんのご主人は、どのくらい保育園の準備や送迎等に関わってくれますか?
また、上手な伝え方があれば教えていただきたいです。なら

コメント

あおあお。

うちも、全部受け身ですよ。

男性(男親)なんて、そんなもんだと思いますよー!
その他の手続きも、全部、基本、私で、旦那が休みの日は、何月何日、何時頃にココにコレを持って行ってとか、詳細を伝えて動いてくれる感じです✋🏻

初めて、子が体調不良で園から電話あった時も、ケータイに電話番号登録してなくて、知らない番号だったから出なかった。と言われ、怒りましたww

持ち物も、全部、私が準備してたので、全く知らないですし、、、😂

話聞いてたら、どこも、そんなもんですよー!

りょうか

私の旦那もなーんにも分かってないですよ!いろいろ口出されるのも面倒なので放置してます😂
保育園の送迎はしてくれるのでそれでよしとしてます🙆🏻‍♀️

mama

我が家は春から2人保育園に入園します!
それと同時に夫が単身赴任になるので、保育園のことは何にも把握してません😊💦
入園式の日程だけは教えました!笑

お迎えも私しか行けないし、準備も私しか出来ないので、夫は入園しおりも読んでません!
私も別に読んでもらわなくてもまぁいいかと思ってます。

はじめてのママリさんのご主人はお迎えも行く気持ちがあるみたいですし、いざ入園すればちゃんと把握しようとしてくれるんじゃないですかね!
男性はその時にならないと自覚がでませんもんね!
園にお迎えに行くならもう少し把握しておかないと恥ずかしい思いするのはご主人になっちゃいますもんね😊💦

はじめてのママリ🔰

うちもそんなものです。
私も自分が働き出すまで分かってなかったです😂

質問者さんのおかげで危機感を持てたのでしたら、質問者さんが立派です!!!
やはり当事者意識がないんですよね。男性心理としても「自分の担当だ」と思ったことにしか責任を持てないみたいです。仕事など。

保育園の一部を完全に旦那さんの役割として分担してしまうと、その点に関しては責任感を持てるかもしれません。でも実際はなかなか難しいですよね💦

うちは完全に私把握です。
やってもらわないと困ることだけ伝えて、カレンダーにも書いています。

送迎は旦那が行ける日(休みの日)は旦那です。
毎朝の準備は、こっちが指示するまで動かないです。でももうそれでいいです←
指示して動いてくれるならありがたいです😭