※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文について、早期教育として3歳の子供を通わせたいが、風邪や費用などの不安があります。これらは思い込みでしょうか。意見をお聞かせください。

公文についてお教えください

メソッド自体はいいなと思っており、
早期教育として3歳の我が子を通わせたい気持ちが強いのですが、

自分の中で良くないイメージがあり、なかなか体験に踏み切れません

・子供が密で風邪がうつりそう
・パートのお母さんみたいが人が丸つけするだけ
・プリントをもらって自習して1科目7千円は高い

これらは思い込みでしょうか💦笑

ぜひご意見お聞かせください

コメント

うー

公文私自身が行ってましたが、、
確かに主さんのイメージ間違ってないです😂私は小学校の4〜6年生まで算数と英語をしていたのですが、暗算が得意になり友達や先生に褒められてました!
英語が特に身になっていて、英検2級まで持ってます☺️
お子さんがどれだけやる気を持つかにもよりますが、3歳からかなりおすすめです!早ければ早いほどぐんぐん伸びると思います🥺でも、英語のネイティブな発音を学びたいとかであれば、外国の先生がされている英語教室がオススメです!私はそっちにも同時進行で通っていたので、外国人と日常会話なら余裕でできます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    イメージ通りなんですね😂

    でも暗算や英語すごいですね!賢い人はよく公文をやっていたと聞くので気になります。

    早いほど伸びるのですね!
    小学校の先取りをしたいのでまず国語と算数かなと思っています✨
    3歳から勉強漬けにして可哀想かなと感じたりもするのですが、
    楽しく通われていましたか?

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

うちも公文迷ってます
公文に通わせてる同僚ママに「教室によって全然違うよ!」と言われました。

・密
教室によると思いました!今度大剣行くところは写真見る限り広くて間隔があるし、それも一つの売りにしている
・パートのお母さん
高卒でも先生になれるって聞きますが、今度体験行くところは資格と学歴と経歴が載っていて、自分のお子さんも公文やっていたそうなのでよさそう
・プリント高い
私もここ引っかかってて💦家でも今毎日プリントやってるんですが…なにが違うのか見極めたいと思ってます!あと、先輩ママに言われたのは、勉強面は家族以外の人に見てもらうっていうところが重要で、家族はあくまで甘えられる場所でいたいから公文の先生にお願いした、というエピソードはいただきました。それはわかる気がしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ❌大剣→⭕️体験です💦

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    くもん迷われているのですね!

    確かに教室によって広さとか全然違いますよね!
    経歴が載っていると安心ですね。

    同じく家でプリントしているので、高いと感じます。

    うちは年少なので、
    親付き添いですし、
    ズンズンに7千円は、、、と感じます💦

    はじめてのママリさんはお子さんは未就学児さんですか?

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月生まれの4歳(年少)です!もうすぐ5歳。
    親付き添いなんですね!
    まだ診断テスト受けてないんですが家では繰り上がりなし2桁足し算してます。でも簡単なものからやると聞いてるのでもしかしてズンズンからかな?とは思ってました。ズンズンなら確かに割高感ありますよね…

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少で足し算までできるってすごいですね😳
    くもんの市販プリントですか?

    そのレベルだとズンズンはしなさそうですね😳

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    number blocksにかなりハマってるのでそれで数字は好きみたいです…
    ネットの無料プリント印刷したり、最近くもんの市販ワークも買いました。まだ字が下手なので、ズンズンからかな…とか思ってました。どうなんでしょう🤔

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    number blocksって初めて聞きました!
    すでに数字が好きって、
    もう将来が楽しみすぎますね!😳

    以前ベビーくもんをしていた際に、ズンズンのサンプルを頂いたのですが、
    ジグザグや線引きなどの運筆でした。

    今まで鉛筆握ったことがない子とかが最初にやる感じだったので、
    すでに字を書いているなら、ズンズンは飛ばしそうですよね!

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    number blocks、数字のアニメです。YouTubeにあります!あといまテレビ東京でも観れるみたいです。
    ズンズン、そんな感じなんですね!ありがとうございます😊数字書いてもはみ出したりするので、数字書く練習とかしそうな予感もしますが🤔とりあえず体験行ってみます!

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    数字のアニメなんですね!教えていただいてありがとうございます。


    かなりハイレベルからのスタートになる予感がします😃
    体験いってらっしゃいませ✨

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

早くからやるのはメリットデメリットあると思いますが、公文自体はいいと思いますよ😄ただし教室によりピンキリなので、選ぶ必要はあると思います🙌

・密→喋りながらプリントやるわけじゃないので問題ないかと。学校の方が喋るし密度高いです。
でも、気になるなら自宅教室とかではなく、大きい教室がいいと思います

・丸つけするだけ→実際は丸つけしながら細かく出来具合を確認してますし、進度をどうするか(先に進ませるかもう何周かさせるか)も見ています。
自宅であれだけの量のプリントに丸つけするのも、最適な進度を考えるのも実際かなり大変だと思うので(特に進度が上がって来ると)、自分で全て見られるなら自宅学習でもいいと思いますが、大抵の場合は教室の方が効率はいいと思います。

・高い→教室で自習+大量のプリント+完全に親の手を離れてお任せできるので個人的には高く感じませんが、未就学児は親の補助がいるので、その場合は「どうせ見るなら自宅学習だけでもいいのでは?」という気もします。
なので我が家は小学生から始めましたが、完全にお任せのため非常に満足しています🙂‍↕️

ちなみに全国一位を輩出している教室に通ってます🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教室によってピンキリなのですね!全国一位の教室が近くにあるのいいですね😳


    丸つけしながらきちんとみてくださっているのですね!失礼しました🙇‍♀️

    確かにおっしゃるように、親の補助が必要なので値段が気になるのかもしれません!

    ひらがなや足し算を教えたいとのですが、
    我が子には私が教えたいという気持ちもありますが、
    公文の方が効率がいいですよね?

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進学校が近くにあり、公文激戦区で沢山あるので割と選べる環境かもです☺️

    正直親が教えられる内は必要ないのかなー?と思います🥹特に、すでに自宅で勉強習慣がある子は👍


    未就学児で公文が合ってるなと思うのは、
    ・家で全く勉強させたことがない。勉強習慣を作るのも難しい→公文をきっかけに勉強させたい
    ・逆に、勉強がスムーズに進みすぎて、どう教えたらいいかわからない範囲まで来ている
    ・母子分離の時間が欲しい
    ・子に最適なドリルを探す時間がない、もしくは探すのが苦手で、全自動で合ったプリントを用意して貰えることに大きなメリットを感じる
    ・中受を考えていて、ハイスピードで進めていかないと通塾時期までに間に合わない

    とかでしょうか。
    それ以外の、学校についていければOK!家で勉強させるのが苦じゃない!みたいな家庭は、掛け算くらいまでは自宅で十分教えられるんじゃないかなー?と思ったりします🤔✨最近はドリルもいいの色々ありますしね✨

    うちは小学生から始めたので、非常にコスパが良かったなと思ってます🥰

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    非常に詳しく教えてくださりありがとうございます!!

    自宅での学習習慣があるので、
    親が教えられるうちは自宅学習でも良さそうだなと感じました☺️
    ひらがな、カタカナ、九九までマスターするのが理想ではあります。

    小学生からだとかなりコスパ良いですよね!
    くもんに入会する前に自宅学習の習慣はありましたか?九九までできていましたか?

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文に入る前から学習習慣はしっかりとありました☺️何だかんだ、毎日1時間くらいは宿題にプラスアルファで自主学習していたと思います。
    未就学の時は20分程度でしたが、その分読書が大好きだったので、1日最低数時間は読み聞かせor読書をしていました。

    未就学のうちは先取りより深掘りを意識していたのであまり先々進めてはいませんでしたが、九九は都道府県などと一緒にCDやポスターで一瞬で覚えましたよ🙆‍♀️
    その後は定着のため、淡々と百ます計算(足し算、引き算、掛け算など)をしてました✨

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    かなりしっかり学習習慣があったんですね👏
    一瞬で覚えるってすごい記憶力!!

    百ます計算など、ご自宅でママリさんがしっかり管理されていたのですね!!

    やはり文字、数などの最初の部分は私が教えたいなと思いました😀
    あまりにも管理が大変で行き詰まったら、公文を頼りたいと思います!

    いろいろ教えて頂いて、かなり考えが明確になりました!ありがとうございます😊

    • 8時間前
ゆんた

教室によってはきちんと質問したりできる環境作ってくれたりなので丸つけだけではないところも結構あります。が、その通りな教室もあります😃💦
密かもその教室によって違いますね🤔たまたまではありますが、数年やっていて子どもたちどちらも教室ではもらってないかなと思います。
高いですよねー😭なので、最初とかかなり増やしてもらってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教室によってバラバラなんですね!複数教室に体験に行くのが安心ですね。

    高いですー2科目で1万4千、、きびしいなぁ。でもこれでお勉強好きになってくれたら安いものですよね。

    ゆんたさんのお子さんは公文で勉強好きになりましたか?

    • 15時間前
  • ゆんた

    ゆんた

    勉強はするのが当たり前って認識みたいですね😃好きは好きみたいで、自分は出来ると思い込むので他の学習にも役立ってました😂

    • 2時間前
みんてぃ

私自身身もやってて、子供達は最近通い始めました!トータルで4教室行ったことあります。

遅い時間は密になりやすいと思います。今15時代に行ってるのですが全然混んでないです👍春になったら帰りが早い小学生が増えるとは思います。
先生はパートさん多いと思います。
私が通ってた教室には英語にすごく強い先生がいたりはしました。(元教員とか何かしら英語やってた方だと思います)
またわからない時は、質問に行けば、レベル高い内容でも答えの本見ながらヒント出してくれたので特に問題はなかったです。

プリント代というよりは進度の管理をしてくれたりに払ってる感覚ですね。2教科にすると単純に倍で割引とかないので、割高には感じます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい4教室行かれたのですね!
    15時台は混んでないんですね。
    未就学児だとその時間帯って眠くならないかなぁと心配ですが、その辺どうですか?!

    元教員とかがいる教室は心強いですね。

    確か進度管理代という表現の方が合ってますね👍
    割引ないですもんね💦みんてぃさんのお子さんは公文でお勉強好きになりましたかん

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    誤字すみません。公文でお勉強好きになりましたか?

    • 15時間前
  • みんてぃ

    みんてぃ

    うちは幼稚園なのもあってお昼寝卒業済みで、そこは全然大丈夫ですね。
    下の子は左利きなのもあって、最初はズンズンでもいいと思ってましたが、最初からズンズンなしになりました。
    うちは元から算数も国語も好きで、公文楽しいみたいです。まだ学年相当なので簡単すぎると言ってますが😅
    幼児から公文通わせようと思ったのも、上の子がかなり漢字を読めるので、成長のチャンスを見逃さずに伸ばしてあげたいと思ったからです。
    2人とも3歳の頃には、スマホアプリだったり、キッズタブレットで字を書く遊びだったり、お手紙交換などでかなり字を書いてきたのと、特に上の子は音読用の本を買って寝る前に読むのにハマってた時期がありました。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お昼寝卒業なんですね👍

    3歳で字を書く遊びができるってかなりレベルが高いですね!
    漢字が読めるなど、公文は効果が目にみえるのがいいですね!

    楽しんでお勉強されてるのが一番ですよね👏

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

年中4月から国語、今年1月から算数習っています。春から年長です。うちの教室はアパートの一階で二つの部屋を改装されて使われてます。確かに狭いしトイレもちょっと汚いしって感じですね。うちは今のところ一対一でやってくれてます。確かに月謝は高いし何回かやめよかなって思いましたが本人が楽しく行ってるので通わせてるのと、教室送っていけば1時間半後迎えに行くのでその間に夕食の準備したり家のこと出来るので助かってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教室によって広さなども全然違うみたいですね👍
    マンツーマンはかなりいいですね!
    楽しく通ってくれるのが1番ですよね😃

    託児的な活用法があるんですね!年中や年長でも保護者が補助なくてもいい教室なんですか?

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保護者がずっと隣についておくかは、本人次第なので、うちは一発目からずっと一人で学習してます。中には保護者もついてる人はいるみたいですが😌

    でも少なからず、宿題をやる習慣はつくのでいいと思います!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

3歳の息子が公文に通っています。
風邪は教室で貰ったことはないです。
みんな同じ方向を向いてお喋りもしないのでそこはあまり気にしなくて大丈夫な気がします☺️

丸つけはそんな感じですね😂
主に教えてくれる先生の教え方などを体験の時によく見ておくといいかなと思います。
手取り足取り教える先生もいますし、ヒントだけ出して自力で解かす先生もいます。
ママリさんの方針にあった教室を探すのがといいと思います。

月謝は高いですね😭笑
なのであまりプリントをやりたがらない子だと勿体ないと思います💦
宿題の増減は相談できるので、たくさんプリントやりたい!というお子さんなら全然アリだと思います🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    風邪はあまり気にしなくて大丈夫そうですね👍
    教え方が先生によるのですね!
    体験に行く場合はその部分よく見ておきます✨

    プリントたくさんやってくれたら料金に見合いますよね😂
    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    • 2時間前