※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

初節句は重要なのか疑問に思っています。義母が気合を入れている一方で、金銭的には協力しないことに不満を感じています。義両親を呼びたくないのですが、一般的には呼ぶものなのでしょうか。私の両親は遠方にいるため、元々呼ぶつもりはありません。

初節句ってそんなに大事なんですか…?
やたら義母が気合い入れてます。(お金は出さないくせに)
夫は男兄弟だけなので、義母は娘が欲しかったらしいですが、あなたができなかった子育てを私の娘でしようとしないでくださいって感じです🙄

初節句に義両親呼びたくないんですが、普通は呼ぶんですか?

うちの両親は遠方なので元々呼ぶつもりはないです。
両親も特に気にしてないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

別に呼ばなくても普通ですよー!

むしろ嫌なら呼ばないのが普通です。自分の子ですから😆👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、自分の子だし😂
    嫌な思い出にしたくないし、気合い入れてちらし寿司とか作ってこられても困るので呼ばないでおこうと思います😇

    • 21時間前
はじめてのママリ

昔の考えの人、他人の気持ちをわからない人は節句はクソ大事だそうです💩

呼ばなくても大丈夫です🙆‍♀️

女の子育てたことのない義母
うちも次産まれてくるのが女の子で
夫が男兄弟です!
今から服とかみてるので買わないでと
前もってお断りしてます😊

義親ってなんでこんなだるいんですかね笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういえば家建てたときも義実家関係ないのに、餅まきする!?お弁当はどうする!?と1人で気合い入れてました。(もちろんお金は出さない)
    服もやたら白とかピンクのフリフリの女の子!!って感じのやつ買ってきてだるいです🥱最初からうちも断っとけばよかったー!😭

    • 21時間前
ママリ

健やかな成長を願って行うお祝い事なので意味合い考えると大事っちゃ大事ですね☺️
100日のお祝いや、無病息災を願う七草を食べたりとかするみたいに健康を願う行事なのでそういうのちゃんとしたい人にとってはみんなちゃんとやるんでしょうね😊

ただ、義母が気合い入れて参加する意味はわかりません笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです、お金出さないし、雛人形買うのもうちの両親だから義母まったく関係ないんですが、かなり前から雛人形決めたのー?とか初節句どうするのー?とか聞いてきます。呼べってこと???と思いつつ意地悪してお誘いはしてません😂笑

    • 21時間前
もく

お金出さないのに気合い入れてるとか嫌すぎますね😅
うちは、初節句でもそれ以降の節句でも、家族でケーキとお寿司とかでお祝いしてお雛様と写真撮るくらいで、わざわざどちらの両親も呼んだりしたことないです。
お金出すならまだしも、お祝いなど何もしてもらっていないのでしたら、全く呼ぶ必要ないと思います。
お雛様はどちらかの両親が買ってくれましたか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お雛様は元々うちの両親から雛人形用にとお金をもらってるので、それで私たちが選んで買う感じです。なので両親を呼ぶならまだしも義両親を呼ぶ筋合いはないと思うんですが勝手に張り切っているので困ります😅やたら気合い入れてるので、夫の兜どんな立派なやつ買ってもらったんだろうと思って聞いたら、夫曰く「兜あったかな?」らしくて🤣🤣

    • 20時間前
  • もく

    もく

    本当ですね!義両親呼ぶ筋合いありませんね😂
    自分の子供より孫に気合い入れるのなんなんですかね😂
    気にせず家族だけでやっちゃってください😊

    • 16時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分の息子たち大事にしてあげてよって感じです💦
    そうします〜!😭

    • 10時間前
ゆき

初節句(特に女の子)は確かに大事ですが、義両親までは呼ぶ必要はないと思います。
本当かどうかは分かりませんが、雛人形を飾らないと将来結婚できないとか雛祭りが終わって出しっ放しにしてると結婚が遠のくとかは祖母に言われて育ちました。
ただ口うるさい祖母はいまだに「家に雛人形を飾りに行こうか?」と聞いてくるので嫌なら断らないとたぶん毎年来ます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎年来られるの困ります…ただでさえ正月に始まり、誕生日、ハロウィン、クリスマス…と義両親来そうなイベントだらけなのに😭😭ひっそり家族だけでお祝いにします!!😭

    • 20時間前
  • ゆき

    ゆき

    うちは家族を呼んだのはお宮参り、お食い初め(お宮参りとお食い初めは同時)、誕生日、クリスマスのみです。
    クリスマスは義妹がたまたまこっちに来る用事があったので去年だけ呼びました。ちなみに義両親は遠方でご高齢なので半年に1回のこちらから帰省するのみで↑は呼んでません。(お祝いはイベント時に郵送で頂いてます)

    • 19時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは徒歩圏内に義実家があるので避けられなくて…事あるごとに来そうです😭😭

    • 10時間前
あおちゃん

地域がらもあるでしょうし、伝統行事を大事にしている人は何かにつけて口出ししてくるとは思います😅
うちは逆に両家が気にしなすぎて私が気を遣ってどうする?どうする?になってます💦でも基本は片方だけ呼ぶことはしないと自分の中で決めてますので自分達だけでやることの方が多いです💡
時代が変わってますから、全て昔通りにする必要はないと思いますね😊
ご両親も呼ばないのであれば、家族だけでやります、あとで写真や動画送りますね~って感じでかわしてしまいましょう✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義実家はかなり伝統行事大事にしてそうです😂うちの両親は、めんどくさいからって年賀状やお歳暮お中元もやめたし墓仕舞いするほどなんですが、義両親は毎回◯回忌とかやったり、お祝い事や近所の香典とか付き合いがすごすぎて…私も両親と同じ最低限のお付き合いでいい派なので、義実家のイベントごとには毎回疲れてます。
    そうですね…!写真や動画を送っておしまいにしますー🥹‼️

    • 20時間前
にゃむ

特に私は上の子も下の子もお祝いしてないです。
ひな祭りの前で着物着せて写真撮るだけでした。
今も同じ感じです。
ひなあられ食べたり子どもはちらし寿司風食べたりなだけです。
実両親も義母も呼んでいません。
ママリさんが呼びたくないのであれば
呼ばなくていいと思います!
変に孫に気合いいれてるのを
そのまま受け入れるとこれからも
いろいろ口出してくると思いますよ。
最初が肝心だと思うので断った方がいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最初が肝心!!そうですよね!!産後の退院当日から家に来られて長居され、そこから毎週のように家に来られてたのであの時断ってれば…ってすでに後悔してます😂😂
    私も特にそんなに大掛かりなお祝いした記憶ないですし、別にそれで寂しいとか思ったこともないのでうちもそんな感じにしようかなと思います😳✊🏻

    • 10時間前
紅茶

うちも両親遠方でお宮参り、お食い初めまできてもらいましたが
初節句は呼びませんでした🥺笑
準備もめんどくさくて😂
義母は行事ごとにうるさいんですが初節句に関してはスルー…
多分お祝いやお雛様買わないといけないとか嫌だったみたいです😮‍💨
お雛様は実父が買ってくれてたんですけどね😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    準備めんどくさいですよね!!そもそも家掃除しなきゃってとこから始まり🙄
    お金絡むとスルーするんですね😅

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

同じく義母はりきってました

息子の成長を祝うものだから
弁当でもいいから用意して
あなた達が私達を招待するものだって
旦那にLINEしててびっくりしました😓

もともと苦手が更に嫌いになりました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やばすぎます🙄🙄🙄旦那にわざわざLINEしてるところも嫌ですね〜!!!
    なんで孫になると張り切っちゃうんでしょうか😢😢

    • 10時間前