※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

お友達の子どもが同世代の子の真似をすることや発語が遅いことについて心配されています。発達に何か問題があるのではないかと考えており、親が療育を勧められても気にしていない様子に不安を感じています。どう思いますか。

同世代の子の真似っこしかできないお友達(2歳10ヶ月)自閉や知的など何かあるんじゃないかとずっと思っているのですがどう思いますか?

発語はママすらもなく、最近やっとママと言えるようになり(ママだけに向けてるわけじゃないことも多々あり)
あとはふたつの単語のみ言えるようになってそこからまた何も増えない感じです(その2つも単語というよりアニメのセリフで真似っこ)

他にもジャンプが最近ようやくできるようになったり(とは言え足をそろえた綺麗なジャンプではなく片足ずつ浮かせるようなぎこちないジャンプ)
難易度の高い登るような遊具もあまりできない様子で
必ず降りてしまうか降りれなくなって泣いたりきょとんとしています。指差しも2歳過ぎまではっきりとはなかったようで最近ようやく本などを指差して発語はないのですがこれなに?みたいな行動を取ってることが多くなったなと感じています。ご飯はスプーンフォークがあっても今だに手で食べています。おもちゃやシール何でも口に入れます。

ある程度複数人で集まった時など子供達も喧嘩したりしながらも一緒に遊ぶようになってきて、息子がこっちでこの子はこっちみたいな動きの時や、子供同士で〇〇くんはこれやってとお願いした時などまるっきりコピーな動きしかしないため子供同士では全く指示が通らず、、
(例えば右と左、一つのものに前と後ろで乗ろうなどの指示は通らず、右と右、前なら同じものを用意して同じように前に乗る、、など。必死に大人がなん度もジェスチャーで説明してようやく聞いてくれることもありますが、絶対に同じ事しかできないこともあります)
(普段の生活では大人の指示が通ることがだいぶ増えたなと思いますが〇〇とって、〇〇やって、など。
もっと複雑だと通らないことがまだまだ多いなという印象です)

息子も最初は仲良く遊べててもなんでやってとお願いしても無視して違うことしかしてくれないのいう気持ちになるようで、、、うまく遊べないことも多いです。(うちの息子もその辺もっと柔軟に考えられたらいいのになあとも思います😹)

親は多少の成長をすごい成長だと感じ、何も発達の問題や障害を感じてないようで、、遅いことをどう思うか聞かれたこともあるのですが、こちらもマイペースなだけなのでは?というしかなく、、市から療育などを勧められた話や、心理士さんの話を勧められても行かない様子などからやんわり言われたら私なら行くかな、何もなければそれで安心だし、あったとしても早い方がいいってよく聞くから、、的なことは言ったことがあります。

ただその子の親はえ!行く意味ある?!成長してるし全然平気でしょとしか思えない!というので、相談をまともに聞くだけ無駄だなと思い、親がそう思えるならいいと思うしそのマイペースさがとってもかわいいよねなどと受け流すようになりました。

ずっと赤ちゃんと同じ遊びをしていたり、コピーしかできなかったりこれこのままで大丈夫なの?と心配になる事が多いです笑
(同世代の子達と集まっても、みんなと遊び出すまではだいぶ時間がかかりいつも途中までは1人行動だったりお友達の下の子の赤ちゃんの遊びをコピーしてただ紐を引っ張るなどの遊びやお口に何かを入れるなどをしてることもしばしば)

ママという発語もうちの息子の真似っこから始まりました。
今だにうちの息子のママの言い方を真似ています。

親はいままで赤ちゃんすぎたのがだいぶ成長したお兄ちゃんになれるといって一人っ子予定だったのを第二子を迎えることになったようですが、、

なんかすげえなと思ってしまって😂

別に私がとやかくいうことではないのですが
何かの傾向があるのではと気になり続けていたので質問しました。

そうだとして本人に何か言う気もなければ否定する気もないです。発達に問題がある事がだめという気持ちはなく個人的に変わっているなあと思うので
何か原因がある事がわかればこちらも息子達の遊び方を工夫してあげれるかなと言う思いで知りたいというだけなのでご了承ください。

強いて言うなら親のこの市の指示も従わない、のくせに別に気にしてないです感を出したり、相談してきても全然聞き入れる気はない感じだけは心配だなあとは思っていますが。
そこも他人事と捉えて一線引くべきと思っているのでご安心ください。

コメント

まほみる

受け入れられない、受け入れたくないお母さんって一定数いますよね…。

私も専門家ではないので、傾向があるかどうか…はわからないですが、ママリさんが目の前で見て、失礼な言い方ですが異質だ。変わっている。と思うのであれば、やはり何かあるのかも?しれないですよね…。

市からも療育等勧められているのに、行かない、行けないのは子どもが可哀想だなぁとは思いますね。

大袈裟な話かもしれませんが、親は子どもが死ぬまで面倒見てあげられるわけじゃなく、必ず先に死ぬので、そうなった時に困らないように、そうなっても大丈夫なように道標は作ってあげて欲しいな…と他人ながら思ってしまいました。

その子が療育に行けるようになったら良いですね💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです、、!
    我が子が療育を勧められたら受け入れがたくても行くと思います。
    周りに知識を持った友達がいて、早めの方が本人の軌道修正がきくという話を知っているので自分はそう思えるのかなとも思ったのですが、、、
    相談された際に友達が前に言っていたよー!とやんわりその話もしたことはあって😹

    かといえうちの息子も模範のような育ち方ではないんですけどね😹

    発語ややること学習能力は問題なく育っているなと思う反面、落ち着きのなさや激しさ、お友達と揉めて手が出てしまう時期も過去あったので心配なことが多く、検診のたびに自らいつも心理士さんの話を聞くようにしていたので尚更ううーんと思ってしまってる部分もあるかもしれません😹
    息子の場合基本的には元気なだけで問題ないといわれていますが、、

    軽度のADHD傾向や軽度の発達遅れならここまではきっと変だなと思わないと思うし
    知的や自閉などガッツリあるのではと思ってしまって、、😓もう3歳になるのにテーブルに乗ったりお店の呼び出しボタンを何度も押したり、、
    やってはいけないことの区別もついていない感じもあったりして。イタズラっこでもいけないことは理解してる歳なのかなと思ってしまって。。

    人の子に対してよくないなと思う反面、受け入れられないとしても子供のために少し耳を傾けることもできないのかなと思ってしまうんですよね😭

    第二子が発達遅延などなかった場合、第一子の発達に目を向けるというより
    うちの第二子は天才!となりそうなタイプなのでますます気づくことはないのかなと思ってしまいます、、😓

    • 22時間前
あじさい💠

ざっくり2年くらい遅れてる気がしますね…。親も先の見通しができないタイプか、自閉症に偏見を持っていて認めたくないのか、どっちかかなぁと思いました。
検査や療育を勧められても無視するのはお子さんの為にならないってことを話を聞かないから知らないのか見ないふりをしているのか…結局割を食うのはお子さんなのにな🥹とはがゆい気持ちになります。
心配でも実際連れて行けるのは親だけなので、私も、私なら行くけどなぁと意見するくらいしか出来ないだろうなーと思います。

  • ママリ

    ママリ


    やっぱりそうですよね💦

    友達も、
    親もその傾向がありそうじゃない?と言っていたので確かにそうなのかもと思いました。

    子供のためにと思うと歯がゆいですが、親も認めたくない気持ちでやってたとして素直にそれを言うことって難しいですもんね。。

    正直親の立ち回り、対応に加え意見を強要してくる感じに心で苛立ちを覚えてしまっていてこの投稿に至ったのですが私ももっと心を広く持たねばと思いました💦

    そっと見守り続けたいと思います。

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

受容ってなかなか難しいと思うんですよね。受容→悲観→受容→悲観の繰り返しで、やはり当事者親の気持ちって計り知れないところがあると思うんです。
発達に問題というのはちょっと気の毒な言い方だと思います。問題があるのではなく、課題のほうが適切かなと。

  • ママリ

    ママリ


    失礼しました、自分の未熟さが恥ずかしいです😭
    課題と言うべきでしたし、
    聞いてくる割に聞き入れない態度や、
    受け入れられないんだろうなというよりは?うちの子の何が問題なの?
    赤ちゃんみたいでかわいいしほんとに何の心配も焦りもない!ママ友もみんな大丈夫って言ってるし微塵も疑う気持ちはない!みたいな発言や態度に
    今ではどこかイラつきを覚えてしまっていて、、その気持ちが文面に出てしまっているなと反省しています。ご指摘ありがとうございます😭

    はじめは強がりや受け入れ難さからくるものなのかなと思ってゆっくりでも成長しているし大丈夫なんじゃないかな?と励ましていましたが、
    途中からどちらかと言えば本心でそう思ってそうな発言が止まらないので私も相手の気持ちを察せていないのかもと気付かされました。

    周りは思っていても大丈夫だよきっと、というしかないのもわかって欲しくて、、😓

    ほんとに私の表現は間違えてると思いました、以後気をつけます😭

    • 21時間前
はじめて

発達診断の先生の研修を受けたときに、発達障がいですというのは簡単なこと。でもその子の親にとっては一生背負ってはいけないものだから、素人からは絶対にいってはいけないと教えてもらったことがあります。
なにも助けてあげられない立場からはいっちゃいけないと。もちろん保育士でも。
私も学びます。

  • ママリ

    ママリ


    本人や家族に何かを言いたいわけではありません💦
    記載した通り知れば自分の気持ちや対応もわかるなとおもったためどうなんだろうと意見を聞きたかっただけでして、、😓

    なんかすみません、、😭

    • 13時間前