
息子は5歳2ヶ月で、言葉の発音に不安があります。自然に改善した子供の例を知りたいです。来年小学生になるので、変化があるか心配です。
息子は5歳2ヶ月ですが、おとこのこ→おとののこって言ったりします。
おとこっては言えるのに続けて男の子って言えません。
ゆっくり言えば言えます。
他にも発音が怪しい時があります。
ミュージアム→むーじあむなど、、
幼稚園では感じた事がないみたいですが、専門の先生に聞いたらそのくらいならまだ様子見ても大丈夫って言われました。
同じように言葉が怪しいなと感じていたけど特に何もせず気づいたら改善してたって子いますか?
来年小学生だしこの一年で変わるのかな💦
病院に行くとか、言語聴覚士に聞くとかではなく、あくまでも自然に無くなってたって話を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
よくなったという経験談ではないのですが、同じく5歳2ヶ月のうちの娘もまだそんな感じです!!
とくに「さ行」は完全に「た行」です🤣
似てる単語とかだとほんと伝わらなくて、例えば「たる」なのか「さる」なのかわからなくて何度も確認してしまったりします。
あとは完全に間違って言いやすい方で覚えてることもあります。
最近、お手紙をよくかいてくれるんですが「おめでとう」が「おめれとう」って書いてて、あぁ確かに似てるし、その違いがまだ分からないのか🤔と思いました。
この2年でかなり成長したなとは感じますし、この1年でもまた変わるかなと希望も込めて、うちもとりあえず様子みてます🥺
コメント