※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に通う子どもが保育中に寝てしまうことについて、対策を教えていただけますか。

以前も相談させていただきました。
現在、年少で幼稚園に通って居ます。
その頃と変わらず、今でも幼稚園で保育中に寝てしまっているようです。睡眠時間は毎日11時間くらいとっています。
先生も困っているようです。どのように対策したらいいのでしょうか。あまり幼稚園で寝る子はいないと思いますが、アドバイスいただけたらと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

単純に寝る時間を早める、起きる時間を遅くするとかは出来ないんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7時半には入眠しているのですが、これ以上早めると逆に夜中に起きてしまって、結局寝不足という経験からこの時間にしています。起きる時間はバスがあるので遅くすることができないでいます。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バスをやめて暫く早めにお迎え行くとか、朝に少しカフェインの入ったお茶飲ませてみる、睡眠環境変えてみるとかもあるかもしれないですね🤔
    幼稚園で何時くらいに寝ちゃうのかなー。
    保育園だとまだ午睡のある園も多いので、年少で寝ちゃう子がいてもおかしくはなさそうですけどね…。
    うちの子もしっかりお昼寝して帰ってきてますし。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    以前起きる時間を遅くするために朝のバスに乗らずに送って行ってたのですが、バスが好きだったようで、ぐずってしまったので諦めました😅
    カフェインも!なるほどです!
    幼稚園では昼食後に寝てしまうみたいです。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    緑茶とか無糖の紅茶なんかを少し飲ませるのも良いし、ほうじ茶なんかはカフェインは微量、風邪予防などにもなるので良いかもしれないです😊
    給食の後かぁ…眠いですよね😂
    上の子が幼稚園でしたが、バスで爆睡してる子はよく見ました笑

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほうじ茶試してみようかなと思います✨
    バスでもよく寝ています😂他の子はみんな起きているからそれもまた目立ってしまって😇

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

起きる時間がはやいのではないでしょうか?
遅めに起きたらいいかなと思います。
あとは、睡眠の質が悪いとかはないでしょうか?マットレスとか枕とか室温、パジャマ…何か寝心地悪いものがあれば改善してみたらいいと思います。
長い時間寝ていても眠りが浅かったりするかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バスがあるので7時少し前に起こしています。寝心地…考えてみます!

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7時ならはやくないですよね😭
    うちの方がはやいです😅
    うちの子も同じ年少なのですが、月齢をみると早生まれさんですかね?うちは4月生まれなので、3歳11ヶ月だったら、うちだと入園前くらいだと思うのですが…
    その頃は、プレ終わって即寝ていたし、幼稚園から帰ってきても即寝てました🙋‍♀️
    今は、習い事とかもあり、夜寝るまで眠くなることはないです😊

    私の友だちで幼稚園中に寝てしまうと先生から電話きたと言っている子がいて、その子は5時には起きてると言っていたので、起きる時間なのかなと思いました😅すみません!
    ちなみにその子も早生まれの3月生まれで、今年長になったのですが、全くそういうのはなくなったと言ってましたよ☺️
    なので、これから寝なくなると思います😊

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    早生まれでもうすぐ4歳になるのですが、学年は同じですね!同じくらいの頃のお話を聞けるととても参考になりますm(._.)m

    お友達のお子さんは起きるのが早かったからなんですね!成長が解決してくれるのを待ってていいんですかね…
    療育相談とかしたほうがいいのかなって考えてました🥲

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門でもない私の意見ですが…
    寝てしまう以外で気になることがないなら、療育相談はしなくていいと思います😅
    4歳前くらいはうちも体力なかったです😂むしろ、4歳過ぎても?😅
    早いバスの1番に帰宅にするので、14時前に家の前にバスくるのですが…幼稚園後に友だちと遊んだら、眠くてぼーっとしていて、幼稚園後に遊ぶのはやめました🙋‍♀️本当に最近、幼稚園後に遊んでも大丈夫になってきたところです😅なので、4歳半くらいですかね😂

    下の方のコメントでありますが…3歳からスイミングやってますが、すぐには体力つかなかったです😅
    もう少し様子見てもいいと思います😊

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね✍️
    スイミングも個人差がありそうですね💦4歳半ごろまでもう少し様子を見てみようかなと思います🥲近々また先生からも指摘されると思うので、悩みすぎずママリさんに教えていただいたことを覚えておきたいと思います😭

    • 2月20日
サクラ

うちの幼稚園は、お昼ご飯の後にお昼寝と称して15分くらい机に突っ伏して寝る時間というのが、あるらしいです。子供から聞いたので多少話が違うかもしれませんが。

例えば給食を早く食べ終わった時に、机で少し寝られるうにしてもらうとか、できないですかね🤔

うちの子は19:30に寝かせても、6時とか7時に起きてしまうので、たぶん寝かせる時間を早くとかでなく、個性なんじゃないかな?と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝時間がある幼稚園もあるんですね!いつもお昼ご飯が終わったら眠くなってしまうみたいです。他の子がいる手前、机で寝かせることができないのかなと思っていましたが、少し相談してみようかなと思います💦

    • 2月20日
  • サクラ

    サクラ

    最近は小学校とか中学校、会社でもお昼寝取り入れてるくらいなので、頭固くなければ話通りそうですけどね🥹👌

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

うちも睡眠時間足りてるのに年少の頃、午前寝てしまうことありました。
療育行ってるのですが、療育の先生にもその睡眠時間なら足りてないことないね、と言われてました。
年中で体力がついてきたのか、療育で訓練された集中力がついてきたのか寝ることなくなりました!
あまり続くようだったら、専門医に漢方処方してもらったりしても良いかもという話もありましたが結局行ってません。
一度病院行ってもいいかもしれません。知り合いの子で中学になってもやはり朝起きれなかったり授業中どうしても眠くなったりした子もいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    漢方薬処方の方法もあるんですね!その場合は小児科に相談すればいいのでしょうか🤔

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、なかなか専門医って探すの難しいと思うので、小児科に相談して、場合によっては紹介状と言われました。
    あ、ちなみにうちの幼稚園は年長の2学期までお昼寝あります。幼児の脳にはお昼寝するかもしくはお昼寝出来なくても静かな部屋でゆっくり過ごすことが大切らしいです。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの幼稚園もお昼寝あるんですね!周りの幼稚園でお昼寝があるところがないので、勉強になります。様子を見つつ、今度小児科行く機会があればチラッと聞いてみようかなと思います。

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

起きる時間を遅くしても難しいでしょうか?🤔
そうしたら家に帰ってきた後に昼寝してもいいのかなと💦
あとはスイミングとか通って体力つけるとか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    起きる時間はバスがあるので今でもギリギリの状態です💦
    スイミングは習わせたいと思っているので検討してみます!

    • 2月20日
ママリ

鼻詰まってたりいびきかいてたりしないですか?睡眠時無呼吸症候群とかだと熟睡できてないのかもしれないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    しょっちゅう風邪ひくのでいびきしていることあります!!
    無呼吸症候群は思いつきませんでした!小児科で相談してみます。

    • 2月20日