
3日後に10ヶ月になる子どもがいますが、最近食事の時間がずれています。昼寝が長くなり、離乳食の時間が取れないこともあります。栄養バランスを考えた食事が必要でしょうか。皆さんはどうされていますか。
3日後に10ヶ月になるのですが、最近3回食のタイミングがずれ朝は8時半ごろ昼12時半から13時、夜17時から18時にあげているのですが、最近朝11時や12時に寝てしまう事が増え起きるのが遅くて14時の時があります。
寝ている間は起こしたくないのと自分もゆっくりしたい気持ちで14時以降に起きた時はミルクやベビーせんべいをあげて夜のご飯時間に離乳食あげる日もよくあります。
休みの日は基本出かけていて離乳食時間が来るまでの移動している時などあげれずの時もあります🥲
その日は2回食が多いです。
特にそんな時も機嫌悪かったり体調悪いなどはなく、普通に元気よく過ごしてくれてます。
来月10ヶ月健診あるのですが、時間ずれても3回きちんとあげないとダメですよね…
あとたまに離乳食作るのがめんどくさくて納豆ご飯と豆腐の味噌汁だけの時あるのですが、しっかり栄養取れた食事のバランス考えないとダメですよね…
みなさんは時間ずれた時やお出かけで移動が長くなった時、離乳食作りがめんどくさくなった時どうされてますか?
批判コメントはすみませんが控えてください
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
ミルク飲ませてます😅

はじめてのママリ🔰
息子の夕寝の時間が遅く、寝るのが日付け変わる位の時は起きてくる時間が11時頃で朝の離乳食が11:30位になってしまっていました。
検診の時に、ホルモン分泌のために最低22時までには寝かせてと言われたので、起きる時間を8:00辺りに固定し、朝寝と夕寝のタイミングを早めたら夜は22:00頃には爆睡してくれるようになりました!
朝起きない時は掃除機かけたりして起こしてます(笑)
私も朝ゆっくりしたい気持ちもありましたが、夜早く寝かしつけてゆっくりする方が楽でしたよ!
私は保育園行かせないですが、ゆくゆくは時間定めていた方が良いかなと思うので離乳食の時間は固定しています。
私も間に合わない時は離乳食スキップしてミルクのみにした日もありますが、3食を基本にしています!
外出の時や面倒な日はベビーフードに頼るのはいかがですか?
友達でオールベビーフードにしてる子が何人かいるのでよく使ってます!
お出かけ中のベビーフードがあげれない場所であれば、パンやおこめぼう等はどうですか?病院の待つ時間が長すぎるので、スキップしそうな時は少しでも罪悪感減らすためにそうしています(笑)ミルクのみよりは多少はマシだろう!たまにな仕方ないよなと思えます🙋♀️笑
コメント