
公文を習っている子供のやる気の波について相談したいです。特に停滞期の乗り越え方を教えてください。
公文を習わせている方に質問です。
停滞期、どう乗り越えてますか?
公文を初めて1年ちょっとの年中さんです。
やる気に波がありすぎて、もうすぐ国語が2Aが終わりそうなところですが難しいーと言ってなかなか進みません。算数は休会中です。
5文字は書けるけど7文字は難しいと…
マス目を書いてあげたり、先生に相談して一旦戻ってみましたが難しい難しいばかりです。
文章も読めているし、何を書けばいいのか理解もしているのになんで書かないのだろうと対応に困っています。
無理やりやらせたくはないですが、ただでさえプリントを5枚だけ、算数もお休みしてるのにこれくらいやろうよと思ってしまいます。
市販の知育系のワークとかは自分で引っ張り出してきてたまにやってます。
絵本やなぞなぞ本、図鑑を自分から読んでいるので読むのが難しいとかではないと思います。
共働きなので毎日やる宿題があるのがいいと思って通っているのですが、同じようにやる気に波のある子がいらっしゃったらどのように進めて続けているか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
くもん長年やってましたが、塾にきりかえてからのほうがよかったです

ゆんた
オブジェの記事見せたり短いスパンの目標つけさせてましたよ😃

はじめてのママリ🔰
息子も平仮名書きが始まったあたりで初めての壁がありました。
息子の場合は綺麗に書きたいけど、そうなると書くのが疲れるみたいで...
かといって多少汚くてもいいよ!と言っても息子の性格的に妥協できなかったので、書きに慣れるまで(体力がつくまで)は枚数減らしていました💦
5枚もやってなかったです😅
あと細かい指摘はしないようにしました。
書くのに慣れ始めたあたりで枚数を戻して、今はB教材ですが「書くのが難しい(疲れる)」というのはなくなり字も綺麗にかけています。
コメント