※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

友達の子が1年生で、宿題は任意で学童でも遊べると聞き驚きました。私は支援員ですが、その情報は知らなかったので、実際のところどうなのか教えてください。

友達の子が4月で1年生なんですが、
宿題は出るけどしてもしなくてもいい、学童でも宿題せずに遊んでいいらしいよと聞いてビックリしました( °_° )

私は小学校で支援員してるのですが、そんな話聞いた事なくて知らないだけだったのか実はそうじゃないのかどうなんでしょうか?😂

今は宿題じゃなくて家庭学習って言うのは知ってますが
ドリルや自主学習、タブレットで宿題出してる先生がいたので、あれも強制じゃなかったんだ、、と思いました笑

コメント

☕

初めて聞きました👀
公立の小学校ですが、毎日プリント2枚、漢字ドリル、タブレット配信の宿題やっています。

多分普通にやらないといけないと思います🥺笑

はじめてのママリ🔰

いや、聞いたことないです!!

まぁやらなくて後々困るのは本人ですよね🤣

さくみぃ

音読、漢字ドリル、算数プリントが毎日宿題で出ていて普通にやっていますが、長期休み前になると「プリントやドリルが終わってない人は長期休み中に終わらせましょう」ってアナウンスがあるので、やらない家庭も結構いるんだろうなぁとは感じてます。
あと学童も勉強は強制ではなく、うちの子は2学期以降学童で一切勉強してこなくなりました😭

ママリ

そんな学校はないかと……笑😂
義務教育だし、先生が宿題として出したものはやらやくてはいけないと思います。今上の子1年生ですが、毎日頑張ってやってます😂
やらなくてもいい学校があったら万々歳ですね笑

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

特性があるから親と相談の上…
とかなんじゃないですかね?

今中学生の子で「親がやらなくて良い」と先生に言った子も聞いたことがあります(家で別途学習をさせてる感じではない。特性とかはなさそうなお子さん)
おうちの方見たことあり普通に見えました、そんなことあるんだなと衝撃でした。


地域に教育熱があり「塾の宿題の負担になるから」というパターンも聞いたことはあります。
そうじゃないなら…宿題なくともやる家庭はあるし、どうかな?とは思います

めいりん

私もリアルでは聞いたことないですが、ママリでは担任の先生による…って言うのを見たことはあります。

けど、宿題しなかったら子供自身が絶対困ると思います😂

うちの子の学校は、毎日宿題出るし学童でも学習の時間があって、学童では宿題は教えてくれないので、どうしても分からない所以外はやってくるように言ってて、息子も一応ちゃんと宿題して帰ってきてます。

授業で完璧に理解してテストはいつも100点みたいな子だと宿題しなくてもOKかもですが、うちの子は絶対ムリです😂