※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
その他の疑問

小学校の卒業式に兄弟姉妹の参列ができず、妹を一人で留守番させることに困っています。学校に相談予定ですが、回答がNOの場合、市に預かりを問い合わせるべきでしょうか。

小学校卒業式
今日、案内がデジタル配信されて、小学生の兄弟姉妹の参列はお控え下さい。
未就学児で面倒見れる人が居ないのは許可します。との事。
小学校2年生の妹が居ます。
半日近くも留守番なんて出来ません。
学童もよほどフルタイムで遅くまで働くて家庭以外は、校内預かりで事足りるので、近隣は閉鎖、民間学童か、タクシーでどこか行くようで、わが子も利用していません。
そして、その校内預かりは、責任者の方が参列されるとの事なので午後からの受け入れ。
今日、相談したら公園に居たら?と公園に朝8時過ぎから昼近くまで1人で居させる方が心配だし。
祖父母も遠方&高齢で頼れず。子ども預かって。なんて言える関係のママ友は1人しかおらず、そこは兄の友達のお家なので、そこも頼れません。
託児所も近くには無い&調べると先ず利用登録にお金かかる。
児童館も8時45分からの利用でそもそも近くに無いので利用した事が無い。

明日、ちょうど授業参観&学級懇談会が有るので、学校には相談してみるつもりですが、学校からの回答がやはりNOだった場合市に掛け合うのはありでしょうか。
それとも、NGと案内を出してるのだから最初から市にどこか預かって貰えないか問い合わせるのが良いでしょうか。

コメント

ママリ

シングルですか?
ご主人様がいらっしゃるなら、交互に妹さんを見て交代で参列してはどうですか?
どうしても預けて卒業式に参列したいなら民間のベビーシッターしかないですね。
私なら「妹の預け先がありませんので卒業式野親の参列はできません。」と連絡します。

  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    旦那居ます。
    ただ、学校自体が式典が始まれば施錠されるので、インターホンで職員室呼んで開けてもらわないとなんです。
    誰かは職員室に居るのかもですが。
    家に人入れるのはなぁ😞とは思いますが検討してみます。

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    事情を説明してインターホン押せば良いと思いますよ。
    家に人を入れるというのはよくわかりません。

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    家に人っていうのはベビーシッターさんの話ですかね?
    ご主人様がいるなら、ベビーシッターは必要ないと思いますが。

    • 2月19日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    職員室に誰か居るかですよ。
    司書さんは居るのかな。
    あとは式中の出入りがOKか。

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    他の卒業生で低学年の妹や弟さんお持ちの親もたくさんいるだろうし、主様だけではないと思いますので、そういう人達に聞いてはどうでしょう。

    • 2月19日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    あまり顔広くなくて😞
    前は来てた同じ分団の男の子も最近は預かり来ないし。他も他学年にも兄弟が居たりで。ちょっと預かりの先生にでも明日、聞いてみます。

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

他にもそういう保護者いると思うので、
明日機会があるなら私なら一度学校に相談してみます!

ただ、多分どうしようとないんだろうなと思うので
ファミサポ利用が現実的かなーと私も思います!

我が家は学童なので結果的に問題ないのですが、
4月に予定している下の子の入学式で
やはり兄弟は参列不可となっているので
学童に行っていない家庭はどうするんだろう…
と他人事ながら気になってました💦

  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    相談はしてみます。
    裏のお家の子の所も同じく6年生と2年生で今日遊んだのでその子に娘が聞いたら、当日どうするかは知らない。スグ近くのおじいちゃんのお家はおじいちゃんだけしか居ないし、お仕事してる。と言ってて、上の子が低学年の時は、おばあちゃんらしき人が夕方来てたのは?と聞いたら、遠いおばあちゃん。と娘が言ってて、子供の遠いおばあちゃんは、斜め向かえのおじいちゃんのお家よりは遠いおばあちゃんかもしれないですが😅
    明日、午前中にでもLINEで聞いてみようかな。と思います。

    • 2月19日