※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
子育て・グッズ

一歳半検診を控え、発語について心配しています。具体的には、子どもが言う言葉が発語と呼べるのか知りたいです。また、最近つま先立ちを始めたことも気になっています。

もうすぐ一歳半検診があります。
これは発語でいいのかな?って言葉ばかりで心配です💦

アンパンマン→マンマン
バイキンマン→ババ
バナナ→バ
ミッキー→っキー
ぷーさん→ぷー
お茶→ちゃ
おいしー→ちー

みたいな感じなのですが、これは発語といえますか?

あと最近急につまさき立ちを始めたのもすごく気になってます。。

コメント

りこママ

そういったのは発語に含まれないと、1歳半健診のときに言われました💦

  • ひーママ

    ひーママ

    そうですか、、ちなみに、ワンワン🐶ぶっぶー🚗あーし🦵ポッポー🚃も言えるのですがこれもダメですかね?

    • 2月19日
  • りこママ

    りこママ

    ワンワンや、ブーブーは🙆
    うちの子はアンパンマン→アンパンでしたが、これは🙅だそうです。
    要は単語の一部を言ってるのは含まないそうです。

    • 2月19日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね💦ありがとうございます!

    • 2月19日
モエ はじめてのママリ🔰

めっちゃ喋ってますねすごいです!

市町村によって違うかもですが、私の住んでる所での検診は「ちゃ!」って言ったら、「ちゃだねー!お茶だねー!」ってサポート(?)するのはOKでした!

つま先立ちに関しては、よく発達障害(触覚過敏が原因)が言われてますが、成長過程での通過点で
・筋肉やバランス感覚の発達を試している
・他の子がやってるのを見て真似っこしてる
・純粋に楽しいから遊びとしてやっている
って事も一定期間するようなので、もし心配なら検診の時に相談されるのはいかがでしょうか?

  • ひーママ

    ひーママ

    発語ってことでいいんですかね?💦2週間後に検診なので不安で、、

    つまさきだちもありがとうございます!検診の時にもありそうであれば聞いてみます!

    • 2月19日
ミルクティ👩‍🍼

うちの自治体は、意味が分かっていれば不明瞭でも発語だと言われました🥹

次女が運動面で療育に通っていた際、つま先立ちは、誰かの真似したり、筋肉の発達過程でする事もあると言われました🥺
気になるなら相談してみても良いと思います🤔