※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児サークルの先生にメールを送ったが返事が来ず、不安を感じています。内容が問題だったのか、他の子どもに迷惑をかけていないか心配です。家庭でできることや指導の必要性について教えてほしいです。

すみません、育児サークルの先生に下記のメールを送ったのですが、ずっと返事が来なくて、変な内容だったかな、と不安になってます…なんかまずい感じありますかね?💦😭
いつもすぐお返事くれる先生なのでなにか地雷踏んだかなとか不安で…


本日はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
お話しを伺い、ご相談がありご連絡させていただきました。

お友達の遊びを邪魔してしまったり、おもちゃを取ってしまうなどしているようですが、そのように他のお子様達にご迷惑をおかけしているのは活動中、毎回、ずっとなのでしょうか…また、リトミックやダンスや制作などには全く参加できていない状況なのでしょうか。
前に住んでいた場所の支援センターでも、人のおもちゃを取ってしまうなどが多くてあまりそういった場所に行かなくなってしまい、今回初めての集団なので不安に思っていたのですが、あまりにも皆様のご迷惑になっていないか心配です…

あと1ヶ月なので、どうか最後まで参加させていただきたいのですが、家庭で何か出来ることはありますでしょうか?
(サークルでちゃんとしなさい、などは言わないようにご指導いただいたので言っていませんが、少し指導した方が良いですか?)
家庭での様子は、普段私の前では叱られると思うからか、割と良い子で過ごしているのですが、夫や祖父母の前では今日伺ったように傍若無人な態度になりがちです…

お忙しい中、長文で申し訳ございません。
お手隙の際で結構ですので、普段の活動の様子や家庭で出来ることを教えていただけたら幸いです。




↑なんか変なとこありましたか?
重い感じが良くなかったですかね?💦😭

コメント

ママリ

全然変じゃないと思います!
きちんとされていて何も問題なさそうです!🙂
先生も何て返そうか悩んでいるんですかね?🤔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言っていただけて安心しました💦
    既読にはなっているのですが、ずっと返事なくて次のサークルまで返事なかったら気まずいなとか、送らなきゃ良かった、と後悔してました😭

    • 2月19日
はじめてのママリ

とても丁寧で謙虚な文章だと思いました!
変じゃないし嫌な感じもないです。
先生もきっと、はじめてのママリさんが嫌な気持ちにならないように文章考えてるのだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですか!💦そう言っていただけて安心しました😭
    既読にはなっているのですが、ずっと返事なくて、小心者なので気になってしまい、送らなきゃ良かった、と後悔してました😭
    ありがとうございました💦

    • 2月19日
はじめてのママリ

メールでは返事ができない内容だと思いますよ!
特に、お友達とのトラブルや、何か問題のある行動については、保育園や幼稚園でもメールや手紙でやり取りすることはありません。

直接、会った時に話さないと文章ではうまくニュアンスも伝わらずに誤解に繋がるからです。

今度行った時に詳しくお話を聞いて、養育に通った方がいいですか?と聞いてみてくださいね。
先生も判断やアドバイスが難しい場合もあるので、専門の方にお話を聞きに行った方がいいのか、聞いてみるといいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    まだ幼稚園や保育園に行っていなくて知りませんでした😭
    ご迷惑でしたかね…

    非常識なメールをしてしまいすみませんでしたって、追ってメールした方が良いですかね?💦

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どう返したらいいか検討していて返事ができないんだと思います。
    すっごく難しくてデリケートな問題なんですよ。何か言われたからこそ謝罪のメールをしたのかな?と思いますが、その対策もサークルの先生が解決できるかどうかもわかりません。育児に詳しいからと言っても、専門に勉強しているわけではないので、発達に問題がありそうな子の対応をできるとは限りません。

     そして、発達障害の疑いがありそうだから養育に相談してみてください。とはストレートには言えない。
    言う時にはかなり言葉を選んで話をします。すごく悩む親もいるし、逆ギレする親もいます。だからこそ、証拠を残すようなメールはトラブルの元なのでしないです。

     メールではなく直接お話をしましょう!と連絡をすればいいのですが、あと1ヶ月で終わるし、もう状況伝えたのに、これ以上、また話しても不安になってずっとメールくるだろうな...と言うのが本音だと思います。

    4月から入園でしょうか?
    まだ3歳ではわからない部分も多いですし、おもちゃの取り合いはよくあることなので、4月からの様子を見てもらって、その園の先生と直接会話で相談するといいと思います!

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ面倒なことしてしまいましたね、私。。。😔
    もう既読になっちゃったので仕方ないですが、メールしなきゃ良かったです(TT)

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よくある事だから気にしなくていい内容で、サラッと様子を伝えただけなのかもしれないですよ!

    あとは、毎日いる人ではなくてサークルの日だけ来ていて、メッセージは毎日来ているスタッフが見たけど、先生はまだ確認していないとか。

    実際を見てないので分からないけれど、結局、家に帰ってから謝罪メールや状況確認したくなる保護者がいる時点で、その先生はちゃんと相談に対応できるタイプの人ではないです。

    その人ではなく、毎日子供の様子を見てくれる園の先生に相談した方がいいと思います!

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、そうします😭
    相談に乗っていただきありがとうございました🙇‍♂️

    • 2月19日