
息子が英語教室に自分で行けず、幼稚園で遊んでいたことについて悩んでいます。幼稚園児に時計を見て行動するのは難しいと思いますが、どう思われますか。
年中息子のことです。
幼稚園の課外教室で英語に行かせています。
園は2時半に終了し英語の時間が3時15分から開始なのですが、それまでの間園庭で遊んでいます。
3時ごろに園の放送で呼ばれたら英語の教室に自分で行くようになってるのですが、今日息子が教室に来ず園庭でずっと遊んでいたようです。
英語の先生も本人が来なければ個別に探して呼ぶということもなく、不在のまま教室始まるらしく終わりの時間に迎えに行くと今日は来てません。と言われ、え??となりました。
このようなことが前回もあり2回目なのですが、英語教室サイドとしては、時計をみて動くように本人に伝えてください、こちらは忙しく個別に呼んでる場合ではない、またこのようなことがあれば個別に呼ぶこともなく振替で別日に授業を受けてもらうことになります。とのこでした。
放送も聞いてない時間も気にしていない息子にも落ち度はあると思いますが、幼稚園児で時計みて自ら動くことは完璧には難しいんじゃないかと私は思います。
みなさんはどうお考えなのか意見いただけたらなと思い質問させていただきました。同じような経験あるかたいらっしゃいましたらお話しお聞きしたいです。
また息子は発達グレーで市の支援教室にも月2回でいってる身です。
配慮していただけたらなと思う反面、特別扱いしてもらうのも申し訳ないし、、の葛藤です。
息子本人は英語教室が楽しくなくて行きたくないのではなく、単純に遊びに夢中になって放送が聞こえない、時計も読めないため事前に動くことが難しいような感じです。
- ちー(3歳4ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

ママ
年中さんでそこまで求めるって指導が厳しいなぁと思います💦
あと出欠をきちんと取らないのも不信感があります。
園庭で遊ぶ時に監督する先生は誰もいないってことは流石にないですよね!?

はじめてのママリ🔰
娘も年中さんから、こども園で課外授業受けていました。
同じく、放送聴いて動くタイプの方法です。
娘は時計もよめていましたが、1番は放送があるから動けていたと思います。
周りの友だちで、声かけてくれる子はいないですかね?
娘はいつも遅れる子に声かけて、一緒に連れて行ってあげていたようで。
そんなお友だちはいないかなと思いました。
-
ちー
コメントありがとうございます。
お友達に声かけてもらえればいいと私も思うのですが、マンモス幼稚園で一緒に遊んでいないとどこにいるのか探すのが大変だろうなと推測します。- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
課外授業のスタンスとして、自分で管理できる子が対象なのだと思います。
娘の園でも、募集のときに出来ないと声をあげたのは2人だけ。
結局、出来ないなら参加は難しいですと言われていました。
せめて募集の時に教えておいて欲しいですね🥲- 2月19日
-
ちー
そうですね、放送で呼んでも来ないときの対応まではさすがに私も把握していなかったので、園児相手でも厳しいんだなーと痛感しました。
- 2月19日

初めてのママリ🔰
うちも幼稚園内の課外教室に入ってます。例えば帰りの会終わったらすぐに習い事…ならまだ本人任せでも良いですが間に時間を挟むのに本人任せは結構難しいと思います😳
始まる前に点呼しないんですね💦
幼稚園児にそれはちょっと不親切に感じてしまいますけどね。
-
ちー
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、帰りの会おわったあとすぐの時間であれば課外の先生が教室に迎えに行くシステムで、2部の時間は各自遊んでる状態から放送で呼ばれるため、その放送を聞いて来ないと課外サイドからしたら探す時間もない、課外の時間が減ってしまい他の園児に迷惑がかかるとのことで息子は放置されたようです。他の園児も同様にお金を払っているため課外の時間を削ってまで息子を探してほしいわけではないのですが、園の先生に報告して探してもらうなど対応してほしいなぁと私は思うのですがわがままなのかなとなかなかそこまでは言えなかったのですが、、、😥
欠席連絡もしていないので、来ないから放置はやはり少しひどい対応ですよね?- 2月19日
-
初めてのママリ🔰
1部の時は先生が来てくれるのに2部は来てくれないんですね😂
1人体制だとしたら確かに無理そうですね💦でももう1人いるのであれば終了5分前に2部の子確認して欲しいですよね。放置にはモヤモヤしますが振り替え出来るのがまだ救いではありますかね。
課外の方はスタンス崩さない雰囲気を感じるので私なら諦めて1部に変えて貰えるなら変えてもらうか子供に言い続けてとりあえず振り替えにするか辞めてしまうと思います😢- 2月19日
-
ちー
基本1人だと思います。
振替できますが、振替の日も行けなかったら…と思うとどんどん振替たまるんじゃ?と恐ろしいです。
4月から年長なんですが、年長は2部の時間しかなくあと1ヶ月の間1部の時間に変更できても、すぐに2部の時間がやってくるんです😢
あと気になる点がもう一つありまして、課外に参加できなかった前回と今回両方とも代理の先生の日という点です。代理の先生の日に毎回参加できていないわけではないのですが、参加できなかった2回ともその代理の先生というのが少し気になります。
その点も踏まえてもう一度課外のほうに話をしてみようと思います。- 2月19日

ダッフィー
うちも園は子供達に時計で何分になったらだよって教えて時計を見させるようです。でもそれだけだとダメだからか、プラスで先生が呼びにきてくれます。
-
ちー
コメントありがとうございます。
いい園ですね!
そのような対応していただけるとありがたいのですが、なかなか難しいんですかね…- 2月19日

あくあ
うちの保育園は年少からは時計見て自分で動くようになっています。給食もそうなので、自分達で時間管理するのは慣れています。
それだと自分で時間になったら来てねでもいいと思いますが、急にだと難しいと思います😢
英語は園のカリキュラムと違って月謝払っているわけですから、英語教室側も何らかの対応してほしいですよね!
言い方も不誠実だなと感じました😠
何かに夢中になり時間忘れたり放送聞き逃したりは大人でもあることなので、2部の子は園庭に行かせずに空き教室で遊ばせて待機させるなどしてくれてもいいのになと思いました。
またこのようなことがあり、対応もしてもらえないなら、私なら外部の英会話に変えます。
-
ちー
コメントありがとうございます。
うちも年中からだったかな?時計を意識して動くように先生も声をかけてくださっているようです。
しかし、園庭遊びに夢中になってしまって放送も聞き逃すし時間も忘れて遊んでしまうのだと思います…
もしかしてこれまで息子のように放送で呼んでこなかった子がいないんじゃないのか?そしたら我が子だけのためにそのシステムを替えてもらうのは気が引ける、もう少し手厚い対応のところへ行ったほうがいいなかなとも思いました。
しかし息子自身が英語教室楽しい、年長さんになっても続けたいと言っており辞めさせるという決断がまだできないなと思いました。- 2月19日
ちー
コメントありがとうございます。
出欠はとっているようですが、放送で呼んでも来ないのであればそれまで、、といったようで😥
園庭には先生もいるようですが、どの課外に誰がどの時間に行っているかは全て把握していないようです。
放送で呼んでも来ないのであれば園の先生に報告して探してもらうなど、園と課外のほうでもう少し連携とっていただけるとありがたいのですが求めすぎなのですかね…
ママ
うちの園はそういうところも細やかに対応してくれるので、そういう園もあるんだと勉強になります💦
降園後のことなので対応してくれたらラッキー程度で園に相談してみます。
フォローが難しいようなら、我が子のレベルに合っていないと割り切って園外の習い事に変えるかなと思います。
お金を払っている以上モヤモヤした気持ちで通わせたくないです😂
ちなみに幼稚園教諭の妹に聞いたところ、子どもによって違うが出来る子もいるとのことでした。
ちー
園によっても対応様々ですよね!
息子自身楽しい、続けたいと言っておりすぐに辞めさせる決断はできないのですが、まずは課外のほうにもう少し違う対応をしていただけないか聞いてみようと思います🥺