
小2の娘が学習障害と診断され、支援級に入ることになりました。生活面では問題なく、頑張りたいと思っています。応援をお願いします。
小2の娘が学習障害と診断されました。
WISC V を受けてIQは86 でしたが凸凹が
激しい為、学習障害で間違いなし。
かなり重度らしく、LD通級では無理。
例えば言語理解は年中さん並にしかないと
言われました。なので、支援級に入るように。
と担当医から言われました。
学習障害だろうと思ってはいました。が、
支援級に入れと言われるとは思ってなくて。
勉強面以外では人並みに忘れ物があるのと
整理整頓が少し苦手だな〜という所がありますが
友達トラブルなどはなく、生活面ではあまり
困ることはありません。どちらかというと
しっかり者で、困っている子を助けてあげたり、
給食をこぼしてしまった子がいればサッと雑巾を
持ってきて拭いてあげたり、普通級に居る
落ち着きがない子の面倒を見たりしていた方
なので…。まさか、落ち着きのない子よりも
支援級に行け!と言われるとは( ̄▽ ̄;)支援級に
行くことに抵抗はないと言えば嘘ですが、
娘の勉強の為なので、支援級で頑張ろうと
思ってますが…
批判はいりません。頑張れ〜の応援をください。
- ままりん(6歳, 8歳)
コメント

ままり
支援級に行けって言われるほどで小2まで娘さんよく頑張ってきましたね😳!
きっとわからない部分でお子さんなりに工夫して頑張ってきたんでしょうね。
支援級行ったらきっとお子さんがやりやすいように教えてくれると思いますよ☺️

みかん
うちも聴覚過敏で、情緒クラスが良いと医師に言われました。
子供にとって環境が良いのが1番なので、今すぐでもクラス移りたいくらいです😅
-
ままりん
コメントありがとうございます。
そうなのですね!
子供にとっていい環境が何なのか。
も難しい所で前向きに支援級を
捉えたいのですが、娘は嫌だー
と昨日大泣きでした。来年度はまだ
支援級には入れずLD通級に通うこと
になります。再来年の4年生
から支援級に行く予定なのですが
支援級に行くなら7月までに答えを
出さねばならず、娘のために何が
1番いいのか…を悩みます。- 2月19日

りんご
お勉強が苦手な事以外は全く気にならないと言う事ですよね‼️と言うことは支援をもらってお勉強ができたらお子さん無敵ではないですか?羨ましすぎます☺️
-
ままりん
コメントありがとうございます。
はい。勉強以外はとてもしっかり
者で素直でお利口さんです。
支援級に入る予定なのは再来年
からで、来年度はLD通級で勉強
します。娘は支援級は嫌だーと
泣いてしまって。支援級には
知的障害の子しか居ないので、
嫌なんですよね…そして、友達と
離れるのも嫌で( -᷄ _ -᷅ )💭
どう説得したらいいのやら…。- 2月19日
-
りんご
お子さんが支援級が嫌なんですね。再来年度からと言うことは、ここから半年ぐらいでお子さんにあった学習方法を確立して少しでも理解を深めるしかないと思います。苦手な部分を補う何かはないですか?L Dにも色々なパターンがあります。
- 2月19日
-
ままりん
子供に合った学習法を半年で…は
なかなかハードル高いですね。
娘に合った学習法…んー🤔- 2月19日
-
りんご
私自身がディスレクシアです。とくに漢字の書きが出来ません。読みはある程度できるのでパソコン等を使って学習する、電子辞書を使う等である程度補えるところはありました。例えば夏休みの宿題の作文などもまずパソコンで打ってからそれを書き写すようにしていました。知能検査を受けたと言うことはお子さんの苦手なところが出ていると思います。放課後等デイサービスや発達障害に特化した塾や家庭教師等を急いで見つけるのもありかと思います。
- 2月19日
-
ままりん
りんごさんがディスレクシアなの
ですね。そうですね。知能検査を
受けたので苦手な部分、得意な部分
出ています。放デイは調べてはいる
のですが、田舎で送迎ありの近くの
放デイ1件しかなくてLDに特化した
所では無いのですが見学する価値は
あると思っていて、来週の火曜日に
でも、市役所へ行こうと思って
いました。LDに特化した家庭教師!
って見て登録しようとしたら、
かなり高額だし、あまり口コミも
よくなく、慌てると駄目だな。と
思っていたところでした😭しかし
善は急げ!ですね。周りにLD居ない
し、聞ける人が居ればあそこがいい
とかわかるんですけどね😥💦💦- 2月19日
-
りんご
後は、ままりんさんがお子さんの専門専属家庭教師になるですね。LDについて学んでお子さんに良い支援方法を考えていくのも良いと思います。娘が自閉症スペクトラムですが、療育機関と並行して私も,発達障害について学びました。放送大学で特別支援学校教諭の勉強を今も継続してやっています。
お子さんの事はままりんさんが1番近くで見ることができるのでどうしたら良いか試行錯誤するのも良いと思いますよ。- 2月19日
-
ままりん
りんごさん凄いですね😭
私も頑張って教えているつもり
ですが、そうすると下の子を
蔑ろにしてしまったり、家事が
全然出来ず、母に怒られたり…
いっぱいいっぱいで(´;ω;`)- 2月19日

もこもこにゃんこ
情緒面に問題なくお勉強だけが難しいと言う事なら、支援級でしっかり見て貰えば伸びそうですね😊
息子が支援級ですが、すごく手厚くて良いですよ✨
支援級だけのイベントとかも楽しそうです💕
普通級じゃ経験できないこともできます😄
-
ままりん
コメントありがとうございます😊
支援級のイベント楽しそうだな〜
って思っていました!うちの小学校は、
りんご狩りに行ったりしてて、
のびのびしてるのがいいなと
拝見して思ってました!
手厚く教えて貰って伸びてくれる
のが1番かもしれませんね。
娘は支援級嫌だって言ってるので
もっと話しをして決めたいと
思います。- 22時間前
ままりん
コメントありがとうございます。
確かに支援級に行くくらいなのに
今まで逆によく頑張ってた!
ですね😥来年度はまだ入れない
らしくLD通級に通うので、
再来年からの支援級になるそう
なのですが、段々と伸びてくれたら
嬉しいです😭