※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が集団でうまくやれないのは発達障害の可能性があるのでしょうか。先生からの指摘に対して、深読みしているのか悩んでいます。家庭では良い子ですが、他の人の前では行動が乱れています。どう思いますか。

3歳半で集団でうまくやれないのって、発達障害なんでしょうか?

育児サークルに週一で行っています。
子供と先生だけで1時間過ごしています。

先生から「お友達の作ったものを壊したりしてしまう」「お友達が遊んでいるところを邪魔してしまう」「おもちゃを取ろうとしてしまう」等の話を聞きました。
最終的に「でも、成長してますよ」という話ではあったんですが、これは暗に「発達障害だからどうにかしろ」ってことでしょうか?深読みし過ぎなのか、察した方が良いのか、わからなくて質問しました…

家では私の前では良い子です。
(多分私が怒ると怖いから)
ただ、パパや祖父母の前だと先生が話していたような傍若無人な感じが出ます。
例えば、わざと祖母のバッグを持って逃げる。
パパが辞めてと言っているのにネクタイを落とす。
弟のおもちゃを取る… などです。

どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園でも常にそれだと確かに発達の凸凹を疑いたくなりますが、週一の育児サークルや祖父母の前だと「その場だけテンション上がっちゃう」の範疇かと思います。

子どもだって、ハメを外したいタイミングはありますから😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段保育園行ってなくて自宅保育園なんです…

    私の前だと「良い子」を頑張ってる感あるんですけど😔
    先生に「すみませんでした、どこかへ発達の相談に行った方がいいですか?」的なメールをするべきか迷っていたんですが、わざわざそこまでしなくて大丈夫ですかね?😣

    • 2月19日
yu

週1の1時間では判断は難しいですよね。
でも幼稚園でもおもちゃのやり取りでお友達と揉めるなんていうのはよくありますよ!
発達障害の子はそれよりも集団で今はこれをやりましょうという指示が通らないとか、部屋にいられなくて脱走しちゃうとかの方が指摘されるんじゃないかと思います。
それにママ以外の前でそういうことしてしまうのは、ママがいない寂しさや離れてる不安がストレスになってるような気もしますよね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストレスもあるんですかね💦
    難しいです😭

    • 2月19日
ままり

同じ月齢の息子がおります。
私だったら思いきって発達相談に行くかもです!
育児サークルのたびに"今日はうまくやってるかな"、"また先生に何か言われるかも"などずっと気になっちゃうタイプなので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になってます…
    相談したほうがスッキリしますかね😭

    • 2月19日