※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもについて、発語やコミュニケーションに不安を感じています。特に人見知りや偏食、意思疎通の不足が気になります。周囲の成長と比較して心配していますが、保健師からは様子見と言われています。今後の成長について意見を求めています。

昨日2歳になりました。2歳0ヶ月自宅保育中です


発語は100個超えたり、色や形の認識,名前で反応して振り向きます。応答の指差しも出来て、歌を発音不明瞭で歌ったり支援センターでの手遊び歌が大好きです。
耳、頭,足、め、鼻、口の認識もあり、何色?これ何?に答えれます。絵本も大好きで読んでもらうのが好きです。アンパンマンの顔のアンパンの部分を書いておくと、残りのアンパンマンの口と鼻をかいてくれます。二語分は、〇〇いない、〇〇一緒、〇〇いっぱい、〇〇きた
くらいです

けど気になるのが、
①場所や人見知りがひどいので初めての場所は私にしがみつき泣いて、喋りかけてくる人に目を合わない下を向く
②偏食酷すぎる、咀嚼が苦手でカミカミが下手すぎる、スプーンフォークを使おうとしないです。持たせるとギャン泣き
③一歳半検診時点で40語くらいで、問題ないかと思ってたのですが、そこから発語成長スピードが割とゆっくりで二語分も1歳10ヶ月後半とぽんぽん出る感じではなかったです
④やりとり出来ない。お外行く?に対してうんやイヤ!などの否定肯定の返事が出来ないことが気になり、まだ自分の要求を伝える一方です。返答の意思疎通ができません。

④がすごく気になります
コミュニケーションの部分に少し他の子より違和感を感じているし、まだ親にされたい放題で文句を言わずオムツ変えも着替えも嫌がらず大人しくイヤイヤ期なんて全然です。自分でやりたい欲がないしどことなく幼い気がします。
また、自分で靴履いてみ?と言ってもやってもらって当たり前て感じで自我!と言うところがあまり感じません

なんかやはり、他の2歳0ヶ月や早生まれ2月の子より、幼いところや意思疎通の首の頷きとかができないところが引っかかっています。

周りがすごく成長が早く、この子は大丈夫なのか?すごく心配で悶々としてます
保健師に以上のできること出来ないことを伝えてもまだ2歳ですから様子見ですと言われるだけです

これから意思疎通取れてコミュニケーションが育つのか自閉症となるのかすごく気になります

率直な意見を良ければ聞かせてください

コメント

ママリ

今の段階ではわからないと思います。
自閉症スペクトラム(知的障害は無)の可能性もあるし、そうではない可能性もあると思います💦💦

今の時点でいえることは、言葉は充分出ているので、知的障害の可能性は低そうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現地時点ではわからないですよね。なのですごく悶々としてしまいます…
    定型の子でも、2歳でも否定肯定の首振りができないのかなと思ったり、もう二歳なら定型は意思疎通できるのかなと思ったりで…苦しいです😣

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    今の時点では個人差だと思いますよ。
    定型の子でも発達障害の子でも、意思疎通できる子もいるし、できない子もいるかと!

    うちの上の子が自閉症スペクトラム(個性の範囲)ですが、2歳の時点でばっちり意思疎通できていましたし、何ならペラペラ話していました。
    定型でも2歳では話せない子もたくさんいるし、何ができたから、できないから、で決まることではないので…

    今の時点ではわからないし、できることもないので、気にして生活するのはもったいないかと🥲

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね
    娘はさんはどんなところから自閉症となったのですか?

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    息子ですが…入学後不登校となり診断につながりました。
    …園の生活も、集団生活に不適応などありました。
    発達に関しては、少し早めか年相応な感じで、遅れはありませんでした。

    診断つきましたが、今は6年生で通常級で普通に生活しています。
    友達とも普通に遊んでいます。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大きくなってからて言うのもあるのですね
    今は普通に生活してるのですね
    特性や環境性格によってすっごく変わってくるのですね…

    • 2月19日
ぴーちゃん

3月末で2歳になる娘がいます。自宅保育です。

できること多くてすごいと思いました。うらやましいくらいです。
うちは発語?も『はい、どーじょ』だけで他はなく応答の指さしなんてできないき色形の認識できないし支援センターでの手遊びなど1人遊び回っていますよ。

気になる点の①は小さい頃からないく誰にでも手を伸ばして『抱っこ』してるのでうちは逆にそれが心配なくらいです。
②、うちは偏食食べムラ少食オンパレードです。スプーンフォークを握って手で食べます
③うちはもっとゆっくりです…
④に関してもうちはできないので気にならないですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通にXを見なかったりママリを見ていなければ、こんなに悩むことないと思ってなかったの思うのですが、とっても周りとか世間が発達早くてうちやばい?と焦ってきてました😣

    • 2月19日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん


    確かにネットなどはたくさん情報もあふれてたりしてますからね😭私も焦ってきてますが診断もまだつかないし気になったら専門的な所に行ったりしてみようかなとか思ってます…

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

読んだ限りでは何とも言えないですけど社会性が弱いのだと思います。
問題のある弱さか、大丈夫そうな弱さかは然るべきところで診てもらうと分かると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり社会性弱いですよね。
    場所や人に慣れたら遊んだりはするのですが、、
    まだ診断とかはしたくないなと思ってしまって、、

    • 2月19日
ママリ

率直な意見は保健師さんのいう通り2歳じゃ自閉症かどうか分からないです。
私も長男が2歳ごろ発達が遅くて心配しましたが、年長くらいで定型発達に追いつきました。
逆に発達が早くて頭がいいなとおもっていた子が小学校入ってから集団行動ができず自閉症スペクトラムと診断を受けていたので、2歳で分かるのは知的があるかないかかなと思います🤔


④はうちの長男もできなかったですが、3歳近くでできるようになりましたかね。
幼い感じがあると焦る気持ちはわかります😭😭
あれ?みんなできてる、、となるんですよね😭

個性や性格もあるので成長スピードが違う、お子さん本人が困り事がなければ障害にはならないようです。

子供が興味がなくても返答ができなくても選択肢を2個出してどっちがいい?と聞き続けることはやっていました。
返答がなければ、じゃあこっちにしようか!とママの方で決めてすすめていました。
ある日から返答が返ってくるようになり自我が出てきたなと思う日がきましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん返答できる様になるまで、コミュニケーションどんな感じで取ってましたか?
    2択で選ばしてもやはり意味がまだ分かってないので諦めてましたが、選ぶ様にさせようと思います。😖

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    息子が好きそうなもの、興味ありそうなことを私が選んでやらせていましたかね😊
    それで嫌なことが言えるようになったらいや!!と始まるので違うのね、じゃあこれは?という感じですすめていました。

    二択は返答は返ってこない前提で聞いた方がいいです😊
    返事は返ってこないことはまだできないからしょうがない、分かるようになったら答えてねって気持ちで聞いてました😌

    • 2月19日