![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
春から小学生になる娘について相談があります。娘はHSCやADHDの要素があり、支援学級に在籍しています。ママ友にどのように説明すれば良いか悩んでいます。見た目は普通で優しい性格ですが、支援級に通う理由をどう伝えるか困っています。アドバイスをいただけますでしょうか。
春から小学生になる娘がいます。
立って歩いたり集団生活ができない、
忘れ物が多いタイプではなく、
むしろ気づいて教えてくれます。
HSC.ADHD要素があり、
就学前のテストでもIQ77で
グレーゾーンでした。
緊張しやすく、不安感がかなり強く、人前だと周りが気になってしまい自分の本領を発揮できません。
学習面でもひらがな、数字を覚えるのが苦手で学習面についてはわすれっぽく、
目で見る理解は早いのですが、耳から聞いて理解する力が弱いです。
初めての場所や、物事に慣れるまでに時間がかかり、
暗い所がだめです。
療育に現在通っています。
学級は支援学級在籍にしました。
そこで、悩んでいるのがママさん達への
説明です。 仲良しのママ友、また普通にお話しするママさん、
今まで保育園でずっと一緒に過ごしてきて、小学校で娘だけが支援級のクラスへ行くとなると完全に違いがわかりますよね。
それを私は隠したいわけではなくて
全然話しても大丈夫なんですが、
伝え方として相手に気を遣わせずうまくつたえるには
どうすればいいかなと言葉選びに悩んでいます。
仲良しのママ友の一部にはよく話していたのですが
パッと見、娘は全然普通で話もするしどちらかというと
かなりおしとやか、おとなしめです。
問題行動も起こしたことはなく、多動でもないです。
お友達の気持ちがよくわかり、優しくでき、年下の子にも
優しいといわれます。
お友達も娘の事がすごく好きでいてくれて
よくお手紙ももらい、娘が困っていると助けてくれます。
なのでパッとみ、なんで支援級なんだろう?どこが??と言われる事が多いので わかりずらいです。
もしママさんに短くわかりやすく説明する場合
なんと言えばいいのでしょうか?
それとも、きかれないかぎり黙っていた方がいいですか?
むやみにまわりに喋らない方がいいとかあればアドバイス
ききたいです!
ちなみに娘は
自閉症でもなく、診断名がついたわけでも
ないのでハッキリと言いにくく、、。
療育先の先生いわく、おそらくADHDの方はのび太くんタイプ
だろうと教えてくれました。
のんびり屋で勉強がにがて。
親の私も調べたら娘に当てはまるなぁと思いました。
でも、医師に診断されたわけでは無いから確実ではないし
確実にわかったのは田中ビネーの検査の結果です。
発達の名前は特につきませんでした。
今までの赤ちゃんからの発達検査もひっかかった事はありません。
なので説明が難しく💦、
なんで支援級?ときかれた時に、
自虐みたいに、ちょっと娘がのんびりやでおバカなのかも!
私に似ちゃったかな〜!?みたいなノリで言った方が
いいのか...
それで、娘が今まで仲良くしてもらっているお友達と
距離をとられてしまうんではないか。など
心配でもあります。
でも学校に行ったらわかるし、、。
最初は支援級で、どんどん娘も発達が伸びてきたら
普通級になるかもしれないし、その時のために
あんまりグレーゾーンです!!とか娘を印象をつけるのは
よく無いのかな?とも思ったり、、
経験あるママさんや、
小学生のママさん、ぜひアドバイスお願いします💦
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
最初は支援級で発達が伸びてきたら…グレーゾーンです!と印象つけるのは良くないのかな?に関しては、支援級だった時点でなにかしらの印象はあると思います💦
報告としてはおバカなのかも!はちょっと💦
のんびり屋さんで娘にはこっちの方が合ってると思って😊とかじゃダメですかね?
ただうちも娘がいますが、幼稚園では仲良しで優しい子も小学生になると結構変わるなーって印象です😅
支援級の子を差別したりする子も結構いるみたいなので、そのへんが心配ですね💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の学校では最初は支援級かどうかは分かりづらいです。子供自身が親や周りに教えてくれないかぎり分からないかもしれません。
聞かれてもいないことをわざわざ言う必要もないかと思いました😌またグレーとのことでこの後の成長して支援級が必要なくなる可能性もあるので、あえては言わない方がいいのかなと思いました。
もし聞かれたら繊細な部分があるから支援級なんだくらいでいいのかなーと😌
はじめてのママリ🔰
娘にはこっちの方があってるかも!の
言い方良いですね💡
小学生あるあるですよね😭‼️
差別、、😢そこがすごく残酷で悲しい所ですよね、、。ましてや、子供だし。
娘に傷ついて欲しくはないのですが、普通級で過ごしてもみんなと授業について行ける感じではなく、、そこできっと周りから遅い遅い言われたりして普通級だったとしても、そこでも傷つくのかな、とか。
でも親としても支援級だからと言って、
全員が落ちつきなくて騒ぐ子がいる場所とか
全部一緒にして欲しくない、娘だって普通の発達の部分が、大半で、、
なので差別されるとか本当に親としては
悲しくて悔しいです、、。
グレーゾーンの悩みですよね。
でも普通級にいたら個別で先生に寄り添ってもらいながら
の説明とかがないのでやっぱり最初は
不登校にならない事を目標に
支援級在籍でスタート、
できるところは普通級でやっていって
理想は普通級ですべてできるようになる。
がベストなんですかね😭
悩み尽きないです😢