※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子の子どもを育てており、公文を追加することに不安があります。宿題や習い事の負担が心配です。どう思いますか。

年子(新小1、新年中)を育ててます。
中学受験は考えてませんが、お勉強はそこそこできる子になってほしいなーと、ゆる願望があります。

幼稚園はお勉強系で、
上の子は、今のところ、ひらがな、カタカナの読み書きと、簡単な漢字の読み、足し算、割り算(確実にできるのは5の段くらいまでですが)などを幼稚園で習いました。

自宅では、スマイルゼミ(タブレット)を朝起きて朝ごはんできる間にやって、
幼稚園から帰宅後に、こどもちゃれんじ(紙教材)をやっています。
こどもちゃれんじは、進研ゼミにそのまま移行予定で、スマイルゼミも小学生講座に移行予定です。

習い事は、兄弟共にスイミングとピアノです。

これに、春から公文を追加しようと思うのですが、子供がしんどくなってしまうと思いますか?

小1の宿題量とか、わかりませんが
宿題と、くもんの宿題?と、スマイルゼミと進研ゼミとピアノの練習。。。


今現在は、スマイルゼミ、こどもちゃれんじ、ピアノ、水泳で子供は辛くなさそうです。

周りの友達が、公文を始めてるので焦ってきました。


コメント

はじめてのママリ🔰

本人が辛くないならやらせてもいいと思います!
公文初めて全部やるの大変なら、今やってる他のものを辞めてもいいと思うし、やってみてから考えるのでもいいかなと思います!

はじめてのママリ🔰

しんどくなるかどうかはお子さん次第かと思います🤔
習い事沢山でも楽しんでやってる子もいれば、自由時間が減る事を苦痛に思う子もいるのでママリさんのお子さんがどちらのタイプかによると思います。

学力高めの地域だと、くもんや塾の宿題をやる子が多いと言う理由で宿題が少ない学校もあります💡

ゆんた

それ以上の量でも楽しく通えていたので子どもにはよりますが、問題ないと思いますよ😃

ままり

ママの育児と同じで子供1人でキャパオーバーになる人もいれば3人いても余裕で楽しんで育児出来るママがいるように辛いかどうかは本人次第な気がします!

公文は確か今体験やってるので試しに体験してみるのはどうですか?
それでいけそうなら続ければいいし合わないと感じれば入会しなければいいのかなと思います。

公文は国語、算数、英語の3教科あってどれを受講するかにもよりますが3教科全部受講すると毎日の宿題がそれなりの量あります💦
それに加えてスマイルゼミ、こどもチャレンジ、ピアノの練習、さらに学校の宿題もあるとなると子供が子供でいられる時間が勉強によって奪われたってしまいそうだなと少し心配です😖

はじめてのママリ🔰

小1で公文をやっています。
1日10枚×2教科やっていて、それなりに時間がかかります。
公文の体験してみるのもいいかと思います。

ただスマイルゼミ、進研ゼミ、ピアノ練習に加えて、学校の宿題、公文の宿題がはじまるとオーバーヒートしないか心配です。お勉強系はいっそ塾一本に絞るのはダメですか?
公文は本人に合えば、先取り学習と計算力upは抜群に良いと思います。

きのこ

学校の宿題については、クラスによると思うので一概には言えませんが、低学年でそこまで沢山宿題が出ることはほぼないと思います。
うちの長男が1年生ですが、毎日プリント1枚(勉強得意なら1分もかからない)と音読くらいです。

ただ、挙げている中に公文プラスは1年生には多いかなと思います。
本人がしんどいと思うかどうかは分かりませんが、物理的に遊ぶ時間が無くなりませんかね💦

スマイルゼミと進研ゼミはどちらも基礎力重視ですし、どちらか一方に絞ってみては??
どちらも教科書準拠なぶん、学習内容も被ると思うので、少し無駄を感じます🤔
学習習慣も既に付いているし、基礎力も十分にあると思うので、いっそのこと公文算数一本に絞りつつ、市販ドリルで漢字の先取りと思考力系ワークを足すくらいでも良さそうです。
中学受験を考えていないなら、英語学習を取り入れてもいいと思います。
英検、漢検、算数検定あたりにチャレンジしてみるのも、勉強のモチベが保てていいですよ☺️