
面接を受けた3人のママさんたちの対応に疑問を感じています。特に、子供の急病や休暇に関する考え方が職場の雰囲気と合わないのではないかと悩んでいます。子供がいない人を採用した方が良いのか迷っています。
今日3人面接して3人ともお断りさせていただきました…
私が厳し過ぎますか?
1人目
まだ挨拶しかしていない状況で
「子供の急病で突発的に休むことがあると思いますがよろしくお願いします」
「気軽に休めるようにパートでも構いません」
2人目
ひと通り志望動機や職歴を伺ったところで質問
「有給休暇を使い切った後の介護休暇は有給ですか?無休ですか?」
「有休消化率を教えてください」
3人目
お子さんが発熱で保育園に行けない時はどうされる予定ですか?の質問に対して
「なるべく早く連絡して休みます」
病児保育は登録されていますか?の質問に対して
「可哀想なので病児保育はちょっと…」
みんなバカなんですかね🥲
こんなマインドじゃホワイト企業の面接は無理です😇笑
もっと印象よくしないと…
年収400万弱の正社員事務スタッフの面接です。
今日はたまたま3人ともママさんでした。
ママさんウェルカムな職場です。
私含め小さい子供がいる社員が多いです。
どうしてもの時は誰1人嫌な顔せず休ませてくれるし早退遅刻も 大変だよね💦 と気遣ってくれます。
でもそれは全員がきちんと病児保育と病児シッターに登録し、基本的には病児保育や病児シッターに預けて働いているからです。
感染症やあまりにも高熱で預けられない場合は堂々と休みます。
やっぱり子供がいない人を採用する方がいいんですかね…
せっかくママさんウェルカムな会社なのに🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
御三方それぞれそのような内容でも雇ってもらえる環境じゃないと働けないということでしょうね。
面接時だけいいことばかり並べて入ってみたら好きかってされるより全然いいのではないでしょうか?!
私の周りの働くママさんたちも病児保育やシッターつけてまで働いてる人はほとんどいません😅💦

はじめてのママリ🔰
子供が体調不良でも基本的には病児保育を利用して仕事に来てくださいって感じなのでしょうか?💦そこだけ見るとママさんウェルカムな職場には見えないです😓
もちろん年収も高いですしそれが必須条件なのかもしれませんが🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
いえ、会社から強要されるようなことはないです✨
ただ、環境は整っているしとても働きやすいですが仕事に対する責任が大きいです。
なので気軽に休むことはできないと言うかしたくないと言うか…
しっかり稼ぎたい責任感の強いママさんウェルカムな職場って感じですね💦- 2月19日

はじめてのママリ
自分に合った条件のところに入りたいってだけかなと思いました。
3人とも絶対ここで働きたい、どこでもいいから入りたいって切羽詰まってるわけではないのかなと💦
だから変に取り繕わず正直な希望言って、ダメならダメでって感じなんじゃないでしょうか?
とにかく子供優先で働ける場所がいいんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
あ〜…確かに…ダメならダメで〜って感じなのかもしれないですね💦
9:00〜17:00で残業なし土日祝日完全休みで業界未経験オッケーなので、条件だけ見て入れたら入れたらラッキー✌️くらいの気持ちなのかな…
お断りの連絡するとこっちの気持ちが沈んでしまって😩- 2月19日

はじめてのママリ🔰
単純に子供を犠牲にしてまで入りたいわけじゃなかっただけだと思いますよ♪
本気で入りたかったら面接でバンバン嘘吐くし取り繕うので、ありのままで受け入れてくれる職場があったら働こう的な感じで。
その人たちからしたら体調が悪い子供を人に預けてまで働く価値はないってだけだと思います⭐️
それでも高収入なら、、、ですけどそうじゃないですもんね😥
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
子供優先で入社できたらラッキー✌️くらいの気持ちなのかもしれないですね💦
責任感をもって働いてもらうに値する高収入ってどれくらいなんでしょうね🤔
事務スタッフの平均年齢が45歳で年収の平均が550万くらいです。
私の年収をモデルケースで載せてます😂
28歳→380万
38歳→520万
42歳→480万(7時間の時短勤務中)
この年収だと責任感を求めたらダメですかね😥- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
責任感をもって仕事すると、体調が悪い子供を優先するは別問題じゃないですかね?🧐
責任感はあくまで仕事中に求めるものであって家族の犠牲を強いるものではないとおもいます。
そもそも子供がいる人を雇う以上急な早退や欠勤に対応できるようにするのは会社の責任では、、、?
私なら専門の資格不要で700万なら子供を犠牲にして働くって選択肢になると思います。
でもその年収でもそれだけの価値を見出す人は面接でアピールすると思いますよ♪
だから質問主さんの基準が厳しいんじゃなくてお互い求めるものが違うだけかと😁- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます🫶
体調が悪い子供より仕事を優先に!なんて思っていなくて🥺
休んでもらって全然いいんです。
私含めみんな急な休みでも同僚がいつでもフォローし合える体制をとっているし常に情報共有もしているので…
言いたいことは、これから新しい職場で頑張るぞ!と思ってる人が仕事内容や今後のキャリアプランの話の前に 休めますか?こちらとしては何も対策取ってないので会社で対策してください。はおかしいんじゃないかな…こんな人にお仕事任せられるのかな??と思ってしまうんです😣
いやいや、子供を犠牲になんてしなくていいんです💦(病児保育に預けることは場合にもよるけど犠牲とは思っていません)
お互い求めるものが違う 確かにそうですよね。
エージェントさんが 子供のいる人がたくさん活躍されてますよ!9:00〜17:00で残業ないですし、希望すれば時短も可能です。をアピールしてくれてるんだと思います💦
エージェントさんともよく話してみます。
私昨日、せっかく面接来てくださるんだから と風邪の息子を病児保育に預けて出社したんです。
そして病児保育はかわいそう と言われたので感情的になってしまったのかもしれません😣
お話聞いてくださりありがとうございます🩷- 2月19日

✩sea✩
もう絶対正社員で!年収もしっかり欲しい!という方なら、子どもいて、の年齢からの就職なら、やっぱり病児保育なり、家族のサポートなりで、出勤することが前提ですからね!
私は厳しいとは思わないです!
お話を読んで、それなら最初からコンビニパートに行けば?それだけの年収の正社員で舐めてんのかな?と思いました💦
子持ちではなく、子どもがいなくて、後々妊娠して子どもが出来ました、頑張って続けます、という方の方がいいのかな、と思いました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですー😭😭😭わかってもらえて嬉しいです。
絶対出社しろ!!では決してないんです。
正社員で業界未経験でサラリーマンの平均年収を稼ぎたいなら責任を全うするための努力や工夫は必須です、って話なんです🥺
パソコンが苦手でもブランクがあっても、病児保育登録して来ました!病児シッターも登録して来ました!頑張ります!って言われたら多少トレーニングに手間がかかるとしても一緒に働きたいな♡って思います😌
明日は新婚さんと子持ちママさん2人の面接です!
何人も何人も断るのは辛いのでそろそろいい方来て欲しいです🤩- 2月19日

かか
もしも、求人にママさん歓迎!っぽい事を記載してしまってるなら、子供関係で休みが取りやすいと思われてしまって、
面接に来たような方達が応募されるのは仕方ないかと思います。
地域性の問題なのか、私の周りで育児保育や病児シッターなんて登録してる人、皆無です。
私は仕事大好き人間ではありますが、そこまでして…?!って思っちゃいます。
自分が子供の頃、体調不良で心細い時は親にそばにいて欲しかったです。
どこがママさんウェルカムなのかよくわからないです。
うちの会社も、時短勤務で年収約400。
周りがしっかりフォローしてくれるので、すぐ休めます。当たり前に有給30日しっかり消化できます。
でも、ママさんウェルカムなんて特に言ってないです。
-
かか
×育児保育⇨病児保育です。
誤字,失礼致しました。- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
ママさん歓迎!と出していると言うよりもエージェントさんが
働くママさんが多い会社ですよ。みなさん助け合って仕事しています。9:00〜17:00で残業なし、希望すれば小学校卒業まで時短勤務も可能です。とアピールしてくれているようです。
↑全て事実ではありますが…😣
地域性の問題もあると思います💦
育休明けフルタイム以外は保育園が絶望的なエリアなので市区町村からも病児保育は早めに登録しましょう!と入園申込書と一緒に渡されます。
すぐに休めて年収400万なら働きたい人たくさんいるでしょうね🥳- 2月19日
-
かか
働くママさんが多い、助け合ってる、は記載しない方がご希望に合った方が応募してくれそうですね🤔
受け取り手の立場で考えてみると、ママさんが多い、助け合う=休みやすいと取ってしまう方が多いかと。
実際、ママに優しい企業って増えてますし。
うちの会社は全国の支店で同じ福利厚生ですが、
・子が小学校卒まで時短勤務可能。
・結婚、出産、入学祝い金や育児給付金有り。
・看病休暇有り。
旦那は別会社ですが、同じように子供関係で休みは取りやすいです。
全国展開でこういった企業が増加傾向にあるので、その待遇を求める求職者も増えてると思います。
うちの会社は、離職率がかなり低いので求人自体出さないですが、時短で年収400は普通だと思ってました💦
ちなみに、私の住む地域も育休明け正社員でも第一子だと認可は入れるか微妙ですが、病児保育はあまり無いですね。- 2月19日

ママリ
入ってから大変そうな会社ですね🤔

はじめてのママリ🔰
気軽に休めない、休むことをしたくないってなると世間一般の思う「ママさんウェルカムな会社」ではないなぁと思いました。
どんなに高収入、責任があっても休みが必要な時に休みたい!!って言うのが今の世間では多数派の意見じゃないですかね🤔
SNSとか見てるとほんとにそんな感じなので…。
御三方も今時の方だなって思いました。
主さんのお気持ちは分かるんですけどね、中々それを他に求めるのも難しいとこなのかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
世の中そんなに気軽に住める仕事ばかりなんですか😅
そうなるとうちはすぐに休みたいママさんウェルカム!な会社ではないですね。
実際はちゃんと休めます。
私も休んでます。
明日から6連休です!!
娘がもうすぐ入学なので娘と2人旅です✈️
でも気軽に休むわけじゃないんです🥲
病気の時もそうです。
急に休みになってしまっても人にかかる迷惑が最小限になるように考えながら日々仕事をして、37度台なら病児保育で元気に遊んでてもらいます。38度超えれば休みます。
私の考え(私の上司、部下、同僚含め)今の時代には合わないんですかね😂
私は特に資格もなしいものすごく長けているものがあるわけではないので500万弱もらって仕事してると思ったら…気軽に休もう!って思えないんです💦- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
実際は休めない、だから休めるとこを探してる!!って人が多いんだと思います。(保育園で働いてますが、休めないママ、早退出来ないママはほんとに多いです)
誰かのことを考えながら休む、病児保育を利用するってワーママからしたらストレスだと感じる人も少なくないんじゃないかな…。
それをしたくないから、御三方は最初に面接で聞いたんだと思います。
ママリでも面接で病児保育を勧められた、なんて書いたら「もっと違うところがあると思います。そこは子持ちには厳しい会社です。」ってコメントつくと思いますよ😂
病児保育も地域によってはほんとに枠がなくて使えませんしね…。
今の子育て世代の理想とする形からは少しズレてると思います。
でもそう言うとこで同じ気持ちで働ける人を探し続けるのが面接ですしね😊
会社の方向性に合った方が来るまで辛抱強く面接するしかないかな。
妥協はする必要ないし、厳しくも良いと思います。- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
保育園でお仕事されているんですね!!
本当に本当にお世話になっています🥲
子供たち先生大好きです🩷
上の子は卒園したくないとメソメソしてます😂
なるほど…うちの会社は逆ですね💦
気軽に休めることを売りにはしないし、気軽に休みたい人は取らない。でも入社してみたらちゃんと休めるし早退もできる ってパターンです。
保育園の先生とか、急なお迎え要請や子供の熱はどうしているのですか?
一度だけですが、先生の数が足りないので今日は休園します と早朝に電話が来たことがあります。
先生本人の体調不良なのかご家族の体調不良なのかはわかりませんが…
保育園の先生こそ、気軽に休めない大変なお仕事だと思います🥲
方向性の合う方が車で辛抱っよく待ちたいと思います。
そしてそう言う方が見つかった暁にはその方はもちろん、その方の家族みんながハッピーになれるように最大限サポートしていきます🩷- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
保育園はやっぱり手厚いですよね😊
保護者にも寄り添ってくれますし…。
うちは上の子小学生ですが、小学生の子育ては大変だなぁと…学校も担任もガチャ過ぎる😇
今はほんとに「可能なら働きたくない、働くなら楽したい、でもお金は沢山欲しい」って人が増えてるんだと思います😂
だから保育業界に人は来ませんねぇ…笑
私の勤務先はお迎え要請も行くし、熱もお休み出来ますよ😊
小規模で園児も多くないですし職員もそれなりに揃ってるので、2人くらいなら休みになっても回ります笑
ただ、ギリギリの人数でやってるとやっぱり休めないので私はラッキーだったのかなと😂
人探しは妥協しても良い事ないですからねー!- 2月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに😅面接の時だけいいこと言って蓋を開けたら🤯は困りますもんね💦
そうなんですね😳
私の周りは多いです!
育休明けフルタイムじゃないと保育園に入れないエリアだからかもしれません。
病児保育送って行ったらお友達とばったりなんてこともけっこうあります🤣