※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が子どもとお風呂に入れると泣いてしまう状況について、慣れる可能性や私が毎回入れるべきか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください。

パパ拒否で困ってます💦

夫は朝早くから遅くまで仕事で
👶と触れ合えるのは週に1〜2回の休みの日のみです。

そのせいか生後4カ月頃から夫といても私がいないとギャン泣き
夫がミルクあげても泣く、お風呂入れるのも泣く、受け取るのも泣くで何も任せられませんでした。
なので夫が休みでもお風呂は私がワンオペで入れたりしていました。(その間夫は夕飯作ってくれたり、ちゃんと色々やってくれるタイプ)

5ヶ月後半頃から夫のこともわかってきたのか30分位なら私がいなくてもご機嫌で過ごせるようになりました!
が、お風呂は絶対にギャン泣きで💦
たまには私も最初から最後までゆっくり入りたいし
夫も👶とお風呂に入りたくてお気に入りのおもちゃ持っていったり工夫してるのですが
お風呂で夫に渡した瞬間からギャン泣きで💦
そのうち慣れるかと思っても駄目で、夫も👶もかわいそうです。

こんな状況でもいつかは慣れるものなのでしょうか?
やっぱり毎回私が入れるべきなのでしょうか、?

アドバイスありましたらお願いしたいです🙏
長々と読んでいただいてありがとうございます🙏

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

うちは生後3ヶ月からママしかダメになりミルクもご飯も全てママが担当!
育児の全てをママがやってきました。
泣かれるのがママのメンタル崩壊に繋がるから任せるのは諦めました😅
2歳になりようやくパパという存在を理解し、言葉でのやり取りが可能になり
仲良くなり始めましたが、娘はママが基準なのでパパにダメだしばかり
ママはこうだったのに!って比べてばかりですが、パパは必死にこれでいいの?って聞きながら娘と向き合ってます。普段からいないパパだからなかなか娘の合格は貰えてないけど
なんとか娘を理解しようと頑張ってますよ🫣娘もパパとどうしたらうまくやれるか考えてるみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏❤
    2歳ですかー😅まだまだ先は長そうですね💦
    駄目だしする娘👧ちゃん可愛いですね❤
    パパさんもがんばれー!ですね😊

    • 2月19日
さあた

全く同じです!
4ヶ月からパパがダメになって
そこから育児系はほとんど私になってしまったので
旦那には家事をメインにしてもらって
3ヶ月後くらいにはなくなって
でもママの方がよくて(ギャン泣きはしなくなったけどママとパパで反応が違う)
生後10ヶ月くらいからはパパでも笑うことが増えて
今でもママとパパならママの方がいいんですけど
私が外出しなきゃいけない時に2人でも全然大丈夫ですし
遊んだりもできるようなってます!

育児は私がメインですがお風呂とか遊んだりとかもできる時はやってもらってました!(仕事の時間が固定じゃないのでお風呂に入れる時だけ一緒に入ってもらってましたギャン泣きでも)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏❤
    やはりギャン泣きでもやってもらうことに意味がありそうですね✨
    我が家も固定ではないのでやれるときはやってもらおうと思います😊

    • 2月19日
  • さあた

    さあた

    まぁただずっと泣かれてるのも苦痛みたいでいつもよりお風呂の時間短かったりはしてましたね💦
    パパはただでさえ顔を合わせる機会が少ないので
    会う頻度が少なくて(残業が続いて休みの日も予定を入れた日が続いてしまい)
    見るだけで泣かれる時もあったので
    多少は会わせた方が忘れないなーって思いでやってました😂

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦忘れないしパパって覚えるのが早そうです😊
    私もそばにいて安心させながらがんばってもらおうと思います❤
    ありがとうございます✨

    • 2月19日