
初めての妊娠を控え、不安な気持ちが募っている女性がいます。母親や妹の影響で発達障害の遺伝を心配しており、過去の経験からも悩んでいます。優しい旦那に支えられながら、子供を持つことへの期待と不安が交錯しています。励ましの言葉を求めています。
予定日まで1ヶ月きってるのに実感が湧かず、
不安な気持ちが溢れてきてメンタルぐちゃくちゃにやられてるので励まして欲しい初マタです💦
最近、自分の母親がアスペルガーではないか?と思って
調べると当てはまることがたくさんあって、子供に遺伝しないかとか考えてしまって辛いです。。
そう思ったきっかけが、最近妹が心療内科で検査を受けた時、中度の鬱とADHDと診断されたことです。
今まで妹がADHDだと感じたことはなかったのですが、
確かに人より片付けが苦手、忘れ物が多い、うっかりミスが多いかな?というのは思いました。
ADHDということは遺伝の可能性があるのでは?と思って、母親のことを思い返してみると、
なにかスイッチが入るとヒステリックになる。
冗談が通じない。
明らかに母親が原因の喧嘩なのに、自分が悪いと全く思ってない。謝られた記憶がない。
ヒステリックになったあと、無口になって自分の部屋から出てこなかったのに、次の日には何事もなかったかのように普通に話しかけてくる。
目の前で自虐行為をしてお母さんが悪いんでしょ!
あなた達(姉妹)のせいでお母さんはこんな人になった!と喚き散らす。感情のコントロールができない人。
周りの空気を読めなくて意味わからない発言をする。
共感能力がなくて、私がいくら泣きながら伝えても
????って感じで見てる。
頭はすごく良くて勉強はできる。
独特な価値観を押し付けてくる。
周りがドン引くぐらいの過保護。
などなど、今考えると多分毒親?
と呼ばれる人間なのかなと思います。
私自身も一度、心療内科で発達障害じゃないか?と思って相談した時、私は発達障害ではなくてHSPの方ではないか?と言われたことがあり、最近になって母親の影響でそうなってしまったのではないかと思うようになってしまいました。
子供は昔からいつか欲しいなと漠然と思っていて、他人の子供を見て可愛いなと思うし、子供は好きな方だと思います。
旦那もすごく楽しみにしていて、つわりの時やお腹が大きくなってきてマイナートラブルが増えてきた今も、すごく気にかけてくれて助けてくれたので本当にありがたいです。
そんな優しい旦那だからこそ、この人との子供を授かりたいと思って妊娠しました。
でも私の家系のせいで発達障害とか、なにかあった場合
本当に申し訳なくて、今更ですがすごく不安な気持ちになってしまいました。
わかりにくい文章で申し訳ございません💦
どうかこんな私にエールを送ってもらえないでしょうか?
よろしくお願い致します🙇♀️
- nana(妊娠36週目)
コメント

なーまむ
わたし自身ADHDなんじゃないかな?って
母親も似た傾向があるので
もしかして?
って思ってる30代1時の母です🤱
確かに私自身苦労したことが
たくさんありましたし
人から受け入れられなかったことも
たくさんあったと思います‼️
頭も良くないし産後は特に
忘れっぽくて大変ですが
私にも受け入れてくれる家族
旦那がいてくれてます!
そんな私が子供を産んで我が子に会えたことが
人生の中で1番幸せだと感じております☺️
11ヶ月の我が子は今のところ
ゆっくりベビーでも発達の遅れもなく
元気に過ごしてますよ‼️
今は妊婦さんですし
気持ちが沈みやすくなることも
あるかと思いますが
我が子に会えた瞬間に変わりますよ🥹
今現に起こってないことな考えずに
出産までゆっくり過ごされてください🥰

r🌙
もう直ぐ産まれてくるってなると、楽しみな気持ちの反面、不安な気持ちもありますよね!みんなそうだと思います^ ^発達のこととかも、誰しも一度は産まれてくる前に考えちゃう不安だと思います!でも、今はゆったり過ごして元気な赤ちゃんが産まれてくれることを一緒に願いましょう☺️💓きっとお産を乗り越えて我が子と初対面したら、精いっぱいの産声とうにょうにょ動く姿に愛おしさを感じると共に、私が守らなきゃって母親の実感が湧いてくると思います!あと少し、お腹も苦しくて大変かと思いますが、お身体を労りながら、元気に赤ちゃんが産まれてくることを楽しみにしましょ♪
-
nana
ありがとうございます!
今のうちに2人でゆっくり過ごしたいと思います😭
本当にありがとうございます😭- 2月19日

はじめてのママリ🔰
私は家系的に発達障害はありませんでしたが、それでも妊娠中はnanaさんと同じように不安でした!
そして出産して今もなお不安になる時があります😂
発達障害って3歳頃に診断がつく人もいれば、小学生になってから分かる人もいたり、いろいろだそうです。
ということは、きっとこの先不安に思うタイミングが何度かあるかもしれません。
でもきっとみんな同じです😊
どのみち不安になるなら出産前はもっと楽しく過ごせてたら良かったかな?と私自身思ったので、今はあまり気にせずお腹の中で一生懸命動いてる赤ちゃんを可愛がってください🥰
その赤ちゃんのママはnanaさんだけです✨
あと少ししかないマタニティライフが素敵な日々でありますように✨
-
nana
ありがとうございます!
そうですよね、、
私の妹も大人になってからADHDに気づきましたし、学生の時はなんだかんだ妹が学生ライフを謳歌してるのを間近で見てたので、この先のことはわからないですよね😌
残り少ない2人時間を楽しみたいと思います😭😭- 2月19日
nana
そうだったんですね!
確かに味方になってくれる人がそばにいるのは幸せなことですもんね🥺✨
なーまむさんが今とても幸せに感じてることに希望を感じました😭✨✨
本当にありがとうございます🙇♀️✨
なーまむ
検査してない人が多いだけで
意外と多いかもしれませんよ?
そうゆう方でも
何かに長けてる人もいます👍
わたしはですが
娘が可愛すぎて
日々更新してます‼️
一人の人間ですのでこの先ぶつかることがあろうとも
この子を守ろうと
何があっても味方でいて
あげられる気持ちになりました!
産んだ後に込み上げてくる母親魂みたいなもんですかね🤭
お身体お大事に☺️