
子どもたちの喧嘩に耐えられず、衝動的に叩いてしまい、旦那に愚痴を送ったことを悔いています。自分の行動に幻滅し、どう変われば良いのか悩んでいます。
自分の発言に幻滅してご飯が食べられなくなりました。
今日、子どもたちがあまりにもわがままで喧嘩ばかりしていて、上の子が下の子を叩いたり蹴ったり突き飛ばしたりばかりしているので、上の子が下の子を叩きそうなタイミングで、私が上の子の頭を叩いてしまい「これやられたら痛くて嫌じゃない?だから〇〇のこと叩かないでって言ってるでしょ!ママが叩いちゃったのはごめんね。もうしないでね。」って言ってしまいました。
これも自分の中では受け入れたくない出来事ですがもっとひどいことがあります。
それでも続く喧嘩に耐えられなくなり旦那に愚痴ライン?をしてしまいました。
その内容が「うるさすぎて殺してしまいそう」です。そんなこと一ミリも思っていないし、ずっと大好きで愛している存在に本音でないとしても、本人たちに直接でないとしても、なんてことを言ってるんだと。
毎年初詣には家族全員の健康と、楽しくなかよく過ごせますように。しか願わないくらい大好きなみんなとなかよく元気に過ごしたいと思ってるのにどうしてこんなこと言ってしまうのかと。
罰当たってほしくないです。動悸が止まりません。
もちろんそんなことを言ってしまったことに対しては謝りました。でも幻滅する気持ちが消えません。
言い訳と言われればそれまでなのですが、我が子を傷つける人は、相手がどんな人だろうと許せなくて母性?本能?として守る行動に入るような気がしてます。衝動的になって行動やら言動に出てしまいます。
最初は優しくできてたもののしつこく何回も繰り返されると、これでは通用しないのだなとなりさらに衝動的に酷いことをしてしまう感じがします。コントロール不能なんです。
それでも子供を傷つけまいと、言葉のほうで衝動性を発散させた結果が旦那へのこのラインです。
何をしたらこんな自分から変われますか?何をしたら許されますか?それとももう許されないことしてしまってますかね。
私は自分のことは許す気はないですが、、
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

ママリ
お子さまへの愛情とても感じますし、衝動的になるのもとってもわかります。
知らないうちに限界超えてしまっていて、このLINEは旦那さまへのSOSなんじゃないかなと思います😢

はじめてのママリ🔰
そんなに自分を追い詰めなくてもいいんじゃないでしょうか...
親だって失敗したり間違えますよ💦
一度叩いてしまったとしてもきちんと謝って、その後こどもを傷つけまいと言葉で旦那さん相手に衝動を発散できたならちゃんと反省を生かせてると言うことじゃないですか?
殺してしまいそうが本心じゃないのは十分わかりますよ💦
疲れすぎて一人になりたいとか少しだけお子さんと離れたいとかそう言う気持ちだったんじゃないでしょうか😢
1歳と2歳じゃ気も休まらないし大変ですよね
何をしたら変われるかとのことですが、休養一択だとと思います😭
毎日1歳さんと2歳さんの命守ってるのにちょっと間違えたくらいでそんなに自分を責めないでください〜!😭💦
もしかしたら休むことにも罪悪感を感じてしまうかもしれませんが、そんな必要はないし休んでコンディションを整えるのも育児のうちなので、少しだけでも休息する方向で頑張れませんか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです休むことに罪悪感を感じているのと、まだ保育園に通わせていないので離れることに慣れておらず、なんとなく誰かに預けて出かけても全く落ち着かなくて🥲
やりたいことも特にないのですが1人時間をちゃんと作ろうと思います、、- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
休めと言われても休むまでが大変なのもものすごくわかります...
調べたり、離れる用意するのも途方もなく感じられますよね....😢
誰かにおうちに来て手伝ってもらうのも難しそうですか?
同じ空間に一緒に子供を見てくれる人がいるだけでもだいぶ負担が軽くなりますし、預けるよりはハードルが低いかなと
親御さんとかファミサポとかあとはお住まいの自治体の事業とかであったりしませんかね😭
1、2歳をワンオペ家庭保育なんて倒れてもおかしくない大変さだと思いますよ💦
毎日本当にお疲れ様です。
疲れは本当に人を狂わせるので、自分を責めずに今疲れてるんだ休もう!って思ってほしいです。休むのも大変だと思いますが、頑張って休んでくださいね😭- 2月19日
はじめてのママリ🔰
限界越えちゃってるんですかね、、😭
自分の限界がよくわかってないですが、毎日子供のイタズラと挑発に疲れる日々で育休おしまいにしたいなって考えてしまってる自分がいます、、