

ママリ
どうせ保育園の洗礼で休まないといけなくなるので
可能なら1ヶ月が良いと思います!

maimai
人見知りの息子ですが、慣らし保育は10日間で、通常保育が始まってもうすぐで1ヶ月になりますが、まだ連れていくと泣くし、迎えに行くと泣きながら走ってきます😂
通常保育に変わったタイミングで仕事復帰しました!

プーさん大好き
娘もかなりの人見知りですが、3.4日で慣れました。保育士さんってすごいなと、思いました。

はじめてのママリ
保育士です。
慣らし保育は基本的に酷くなきゃ2週間くらいかなと思います。風邪引いたりを考えると1ヶ月くらいかなと思います。
初めての入園でしたら1ヶ月くらい見た方良いですね。
人見知りくらいだとそれはどの子でも同じなので、朝のグズグズが無くなるのに半年とか2年とか長期でかかります。朝のグズグズは慣らし期間では終わりませんので、気にしない方が良いです。
慣らし保育が進むポイントはご飯食べられるかですね。
ご飯食べられるなら大丈夫になりやすいです。逆に朝おやつや給食が一切ダメなら長時間預かれないので、残念ながら慣らし保育期間が延びる可能性はあります。
一方で役所のルールで最低出勤日数に決まりがあることもあるので、慣らし保育が長くなっても最低条件はクリアする必要があります。
なので実質の復帰可能日は1ヶ月後からとかにして、その前にご挨拶とか打合せみたいなのを入園月に入れてる方もいましたよ。

はじめてのママリ🔰
人見知りの子です!
慣らし保育は1ヶ月くらいでしたが、
預ける時に泣かなくなったのは通い始めて4ヶ月くらい経った時です😅
コメント