※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🫧
子育て・グッズ

五歳の娘の勉強について、主人と意見が合わず悩んでいます。周りの子と比べることにイライラしています。皆さんは幼稚園や小学校入学前に勉強をさせましたか。

もうすぐ五歳になる娘です。
うちの主人がそろそろ勉強させないとヤバいと言います。
わたし自身、幼稚園や小学校で自然と読み書きなど覚えたので勉強なんてさせなくていいと思っています。
ただ主人は幼稚園で読み書き出来ないのは恥ずかしい!◯◯ちゃんは出来てるよなど他人と比べる言い方をするのでイライラします。(例として言ってるだけでお友達ができているかは不明です)

五歳でひらがなや数字の読み書きできないのヤバいんですか?
周りはどんな勉強してるか?勉強方法を保育園で先生に聞いてこいと言われました。
教育熱心なのは口だけで調べたり、聞いたりするのはわたしなのでホント腹立ちます😇
皆さんのお子さんは幼稚園や小学生入学前にお勉強などはさせましたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

させましたよ〜💦今は小学校前にひらがなはみんなほとんど書けます!幼稚園は結構きちんと教えてくれますが、保育園は公立だとあまりやらないので自宅学習必要です。もちろん教えないのも自由ですが、入学後苦労するかなと思います😵‍💫

ぽ

うちなんて全く出来ないです😇😇
幼稚園ものびのび系のなので、園も年中になってからじゃないとしないらしいです🤣

なんでそんな焦ってるんですかね……😅

はじめてのママリ🔰

本当にゆるーーい元気いっぱい!って感じの保育園に通わせていました。
保育園だしゆるいし勉強とは無縁で元気いっぱい遊ぶという日々でしたが年長さんのときはひらがな、数字の勉強がありました!
小学校から数字やひらがなの読み書きはできるだけできているように言われているみたいです。

ゆるい保育園でもやっていたので年長さんだともう少しやっている人が多いかもしれません🥺
私も小学校で学ぶのに今覚えさすの?と思っていましたが保育園の先生に最低限それはできているように小学校から言われていて💦と言われ、必死になって覚えさせました!

はじめてのママリ

もうすぐ5歳の娘がいます!
うちは年中なのですが個人差ありますが数字平仮名読み書き出来る子が多いです。お手紙交換年少の時からしてる子もいました。
月齢的に年少さんですかね?まだ焦らなくていいと思います☺️無理やりやらせるよりかは興味持ったらワークしたりとかでいいと思いますよ!
うちの子は3月生まれなのもあり学研やワークさせていますが…やりたいならパパやればって言います笑

はじめてのママリ🔰

私自身は家で親に教えてもらった記憶あります。
小学校入ってひらがな書けないと、すっと授業に入れないので初めに躓くかなと思います。
子どもにとって初めの躓きは痛いかなと思うので
私も年中ころからは教えるつもりです😌
もうすぐ5歳だと急ぐことはないと思いますが、年長の間にはひらがなカタカナの読み書きできてた方がいいかなと思ってます!

はじめてのママリ🔰

幼稚園でやるので出来る子がほとんどですね🤔
勉強!と意気込む必要はないかもしれませんが、最低限自分の名前くらいは読み書きできた方が良いと思います😊
特にお勉強はさせてませんが、お手紙交換が流行ってたので、ひらがな表見ながら一生懸命お友達にお手紙書いてるうちに覚えました🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

今5歳の息子ですが、
最近やっと平仮名読めるようになりました!
数字は年少になる前から読み書きできてましたが
平仮名全く興味持たなかったので💦

周りは結構出来る子多いので
いい加減うちもさせないとと思ってましたが
やはり興味無いとなかなか覚えることなかったので
きっかけないと難しいのかなと思います😱

勉強させた、という訳では無く
自分で興味持って勝手に覚えたの方が正しいです💦

ちなみに幼稚園では勉強は英語のみなので
ひらがなより先に英語読み書きできるようになりました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思い返してみれば親戚の子も幼稚園の時にカルタやってましたので
    小学校入る前に読めてたんだと思います😱

    • 2月18日
🐰

3歳くらいからドリルはやっています🌱

幼稚園が勉強系は一切やらないのと、小学校でいきなり毎日勉強・宿題となると気持ち的についていけるか心配だったので、平日はドリルを一枚やるというのを習慣にしました。

そもそもは子供が興味を持ち始めたタイミングで始めたので、子供が興味のないうちはやらせてもどうなのかな?とは思います。

はじめてのママリ🔰

入学説明会では、自分の名前が読み書きできる程度には…と。
本人が文字に興味もってからで全然いいかと🙄まだ5歳前でヤバいとか、そんなに焦らなくていいと思います。

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

うちは2人とも早生まれなので、小学校に入って他の子より理解が遅い可能性を考えてタブレット学習をさせています!
紙のワークは保管も大変だし丸つけとか付きっきりとかしんどくなりそうだったので、やり方教えてくれて丸つけもしてくれて、タブレットだけで完結する点や苦手を繰り返しやれる点も選んで良かったです!
上の子は年中から、下の子は年少冬からやっていますが、今もほぼ毎日楽しそうにやっていますよ☺️
そのおかげか上の子は小学校に入ってから勉強面でつまずくことも無く、勉強楽しい!と言っています☺️

誰かと比べて出来てないみたいな旦那さんの考え方は後々子供を苦しめるなと思いつつ、やらないよりはやって損はないなと思います!

ままり

勉強"させる"って大変だと思います。
あれさせてこれさせて、っていつもの家事や子育てにお勉強がプラスされるって考えたらしんどいですよね😓
まだ5歳前ですし、無理にお勉強!って感じのことをさせなくて良いと思います。娘さんに苦痛に感じられても困りますしね💦

同じくらいの年齢のときは、勝手に学んでくれたら助かる〜くらいの感じで壁にひらがな表やカタカタ表を貼っておいたり、お菓子とかを何気なく「これ◯こずつにわけといて〜」とかしたりする程度でした🤣