
里帰りしなかったことを後悔しています。育児が辛く、夫の育休後は一人での育児が不安です。実家に帰るべきか悩んでいます。
里帰りしたほうがよかったのでしょうか
現在生後12日の子を育てています。
妊娠中、親から里帰りするように言われていましたが、親との関係や実家までの距離(新幹線を乗り継いで4時間)、いろんな方の書き込み見てから考えて、結局里帰りはしませんでした。
今夫と2人で子育てをしていますが、なかなかキツくて疲弊しています。
夫は3カ月育休をとってくれて、家事育児かなり協力的出助かっています。
でも、やはり2人とも始めての育児でわからないことが多く、夜間など2人でどうしていいかわからずストレスを感じています。
夫の育休が終わると、ほぼ私のワンオペ育児になります。
今の時点でかなり不安を感じており、夫の育休が終わった後、細かいことは我慢して実家に里帰りしたほうがいいかな?と考え始めました。
でも、それなら最初から里帰りしろよ と夫に思われそうで…
それに、〇カ月検診とかがあればそもそも今更里帰りできないのでは…と思っています。
自分の選択が間違っていた気がして落ち込んでいます。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)

はじめてのママリ
不安なら今からでも里帰りしてお母様に色々教えてもらっても良いのではないですか?私も遠いので夫と2人での予定ですができない時は助けてもらうのが1番☝️です☺️

はじめてのママリ🔰
どんな選択も間違いではないですよ😊
実際育ててみないと
わからないことだらけですし🥹
健診は料金かかってしまって
後日手続きして返金になるかと思いますが
どこでも受けられると思います!

黄色
親が近くにいるメリットは、自分たちのご飯を準備する手間が省けるところだと感じます。赤ちゃんのお世話は自分でできるだけやってみて、自分の世話は親に任せる(主に食事)のはいかがでしょうか。
検診って里帰り先の病院ではできないんですか?子育てはこれから続いていくものなので、ご自身でそのときその時で楽だと思う選択をしていくのがいいと思います!

はじめてのママリ🔰
ママがしんどくないのが1番です☺
私は新幹線で1時間の距離ですが、実家に行ったり来たりを繰り返しました(笑)
その時楽になる方を選べばいいです

しましま
私も親との関係や実家までの距離もあったり、色々と問題があって里帰りしませんでした。
夫の育休も取りませんでした。
特に夜どういったところで困っているのでしょう何がわからないのでしょう?
ご実家に帰ったら解消されるような感じでしょうか?
私も親との関係に問題があるので、今から里帰りしてさらに疲弊する結果もあり得るのでは?
と心配もあります?
検診は日程をずらしたり、違う場所で受けることもできますよ。
あとは、お金で解決できるところは、宅配食とか色々探して利用してみるのもいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
帰れる実家があって、帰りたい気持ちがあるんだったら頼った方が良いと思いますよ!
知人で里帰りせずに旦那さんに1ヶ月育休取ってもらって2人で子育てしていた方が、旦那さん復職後すぐに産後うつで入院していたので😓
自分1人で頑張ろう!とは思わず、家族みんなで育児に関わってもらった方が随分と気が楽になりますよ😌
私は1ヶ月里帰りしましたが、月〜土まで両親仕事で日中ワンオペだし里帰りの意味あるのかな!?って思いましたが、夜は一緒にお世話をしたり色んな話をして過ごして何だかんだで両親との良い思い出になりました🙏✨

ママリ
まだ退院してきて1週間ほどかと思いますし、不安いっぱいなの当たり前のことです😊
今は大変かと思いますが3ヶ月経てばだいぶ赤ちゃんのリズムも整うので楽にはなってくるとは思います!
里帰りしたらしたで多少なりともストレスや悩みはあったと思いますし、やってみた結果、やっぱり里帰り、もしくは夫婦で頑張るってなったとしても何も間違えではないと思います!

はじめてのママリ
最初はわからないことだらけですよ!
今が一番大変だと思います…
3ヶ月もすればペースやコツもつかんで慣れてくると思うので、このまま頑張ってみるのもよいと思います。
一ヶ月健診のあとだったら距離もありますが実家にも行けそうですし、あまり無理せずに!今すぐに!は、季節的なものもあるし菌とか健診とかを考えると少し頑張ってみる…か、自治体のサポートなどもありです!ケア施設もありますよ!

はじめてのママリ🔰
里帰りしたかったら今からするのもありだと思いますが、3ヶ月もしたら慣れます!
新生児〜1ヶ月が何も分からず赤ちゃんも泣いてばっかでしんどかったです😅
2ヶ月ごろから夜ちょっとずつ長く寝るようになって、ちょっと笑顔を見せてくれるようになって、ご機嫌で遊んでる時間もでてきて、自分も育児に慣れてきて、楽ではないですけどだいぶマシになりました☺️

ママリ
お疲れ様です!
旦那さん育休3ヶ月素敵ですね✨
我が家は第一子の時、親との関係は普通だったけど里帰り出産(車で6時間、新幹線電車乗り継ぎ4時間半)したら色々嫌なことを言われてすごくストレスが溜まり、早く1ヶ月検診終わってくれ〜と思って過ごしてました。
(産後腰痛がやばかったので、家事をしなくて良い、沐浴を頼めたのは体力的にとても助かりました!が、子育ての手助けは特に頼りにならなかったので夫がもし育休で家で家事してくれるなら里帰りしなくても同じだったと思います。)
検診後家に戻り、手助け0で夫と2人での子育て、さらに夫は育休無しで普通に仕事行ってましたが、里帰りしてた時よりストレスフリーでした💖
私的には産後1ヶ月が1番キツく、あとは体力の回復と慣れもありなんとかなっていった記憶です。
旦那さんの育休後、実家に子ども見せに行きがてら少し長めの滞在してみたらいかがでしょうか?里帰りとは言わずに、ちょっとゆっくり滞在してくるね、って感じで。
最初から期間決めて里帰りっていうと、上手くいかなかった場合早めに切り上げると実家から「頼りにならなくて悪かったわね!」とか思われたら面倒だし…
とりあえず旦那さん育休中なら、家事はぜーんぶお任せ、または出前とか宅配弁当とかで楽して、家がごちゃごちゃでも気にせず、基本的にママは寝てた方がいいです!
無理するとぎっくり腰みたいな腰痛になったり後々ガタが来たりします!今はできるだけゆっくりしてください。
コメント