※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずゆず
妊娠・出産

28週5日で早産した娘の様子を教えてください。心配ですが、前向きに考えたいです。経験談をお聞きしたいです。

早産をされた方、その後の赤ちゃんの様子を教えていただきたいです。

先日、28週5日で娘を出産しました。
まさかこんなことになるとは、心身が耐えられず泣いてばかりいました。
まだ入院中ですが、帝王切開の傷も少し癒え、赤ちゃんを信じてなるべく前向きに考えなくては…と思いながらも不安で押しつぶされそうです。

近い週数で早産の経験のある方、大変だったけど元気で成長中だよ!などの勇気がでるお話を聞きたいです、よろしくお願いします。

コメント

ひよっこ

ご出産おめでとうございます💐

上の子のお世話もしながらの妊娠期間、そして帝王切開、現在まだ入院中との事でいろいろとここまで大変でしたね。

うちも下の娘が早産でした。
突然の破水からの救急搬送、緊急帝王切開で27週1日で生まれた948gの超低出生体重児です。
娘は生まれてすぐにNICUに入り、3ヶ月ほど病院で過ごしました。体重は順調に増えましたが、未熟児網膜症の検査、要観察で少し通院が長引きました。

なかなか自分で排便ができず、長い間綿棒刺激と坐薬が必要でした。胃の発達も未熟なため、吐き戻しがかなり多かったです。生後半年で初めての高熱、コロナにかかりました。現在、通院は半年に一度ほどです。発達・発育にだいたい修正分の遅れはあるものの順調です。

心配事は今でも常にありますが、去年の春、2歳の誕生日前にお姉ちゃんが年少さんになるタイミングで一緒に保育園に入園させました。保育園でたくさん刺激をもらってきて心身ともにたくさん成長してほしいという狙いもあります。

クラスではダントツ小さく、歩き方もまだまだ危なっかしいです。とにかく頻繁に風邪はひくし、熱を出せば長引くし、流行りものの感染症はひと通り罹ります😅イヤイヤ期はピークが過ぎ、言葉も順調に増えて簡単な会話はできるようになりました。

生まれてすぐは
この子は無事に生きられるのか
母乳・ミルク飲めるのか
保育器から出られるのか
退院できるのか
首すわる?寝返りする?
歩ける?しゃべられる?
とにかく不安しかなかったのですが、娘は全部ゆっくりではあるものの少しずつできるようになりました。赤ちゃんの持つ生命力の強さには驚かされてばかりでした。ママも強くならなきゃと覚悟を決めました。

ありがたいことに4歳のお姉ちゃんの存在が下の子にとって良いお手本になってくれています。きっと、ゆずゆずさんの4歳のお姉ちゃんも妹ちゃんの良いお手本に、時にはママを助けてくれる存在になるような気がします😊


長々とすみません💦
偶然なのですが、遡ってみたら
数年前にゆずゆずさんからうちの上の子の発達・発育に関する質問に回答を頂いていたようです。その際はありがとうございました🌱もしも今回の事で私が何かお話しできる事があれば何でも聞いてくださいね☺️

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    コメントををありがとうございます。心身の調子がなかなか整わず、返信が遅くなり申し訳ありません💦

    うちと近い週数、体重のお子様とのことでとても勇気付けられます。大体修正月齢とおりに成長されたんですね。

    まだ産まれてから一ヶ月ほどしか経っておらず、退院の日もまだわからないうちから考えても仕方ないことだとわかってはいるのですが、心配で…。

    上の子は一歳から保育園に行ったので、この子もそのようにした方がいいのか?こんなに小さく産まれたのに保育園に通えるのか??先の事ばかり考えて不安で泣いてばかりいます。

    ひよっこさんは出産後落ち込んだりしましたでしょうか?気持ちはどのくらいから落ち着かれましたか??

    子どもが入院している病院は母乳育児推進の病院で、早産の子は特に母乳が大事であると熱心に説明してもらいました。
    ひよっこさんは母乳、ミルクなにかこだわりはありましたか??

    以前にもママリでやりとりさせてもらったことがあったのですね🤭
    お言葉に甘えて沢山質問してしまいすいません、差し支えなければ色々お話を聞きたいです🙇‍♀️

    • 3月14日
  • ひよっこ

    ひよっこ


    うちも退院の日がなかなか見通しが立たず、コロナ禍ということで面会の制限が厳しかったのもただただ不安でした。確か当時、夫婦揃って週1回の15分だけとかだった気がします。

    上の子は母乳とミルクの半々だったので、下の子にもできるだけ母乳を飲ませたい気持ちはありましたが、やはり吸ってもらえない分、母乳量も少なくてだんだんと搾乳が苦痛になりました。

    自分のダメおっぱいにうんざりして泣きながら搾乳した日もありましたし、面会日にほんの僅かな冷凍した母乳を持って行くのも娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで…😢ほんとにメンタルやられた時期ありました。
    ただ、当時はイヤイヤ期真っ只中の上の子のお世話もあったので、自分だけ落ち込んでいるわけにもいかず…💦気持ちを切り替えるためにも早めにミルクに切り替える方向で考えてはいました。

    その頃病院の母乳外来で近所にある桶谷式の母乳マッサージを紹介していただきました。数回通って残念ながら特に母乳量が増えたわけではありませんが、話を聞いてもらってメンタル的には支えてもらっていた気がします。

    自分の中ではやれるだけやったんだと区切りをつけて、退院後はずっとミルクで育てました。

    正直、病院とか助産師さんに母乳を推されるとプレッシャーですよね💧NICUの看護師さんは私が持って行ったほんの少しの母乳の冷凍パックを「ママありがとう。大事に飲ませるからね」って言ってくれて毎回涙でました😭

    胃腸の働きも未熟で吐き戻しが多い分、消化・吸収のことを考えると母乳の方が良いかと思いますが、うちの子はミルクをじゃんじゃん飲ませてました。吐き戻しに対応できるように義母がたくさんタオルをくれて、実母は肌着を多めに買ってくれました。とにかく洗濯物多かったです😅

    ちなみに今、84cmで11kgくらいです。2歳児らしく、嫌な物は食べない。口開けない🙅‍♀️って感じで。少々偏食気味ですが、白米とお味噌汁はよく食べます。ふりかけご飯と納豆ご飯が大好物です🤭

    管で体内に母乳・ミルクを入れてた子が今、好き嫌いしながら自分でスプーン🥄持って給食食べてますからね😊給食こぼしすぎて着替えて帰ってくるから相変わらず洗濯物多いです😅

    すごい成長ですよね🐥🌱

    • 3月15日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    コロナの時は本当に大変でしたよね💦本当に顔を見て帰るくらいになってしまいますね💦

    長い入院期間中の一日8回の搾乳、本当に孤独で精神に応えますよね。
    私も毎週母乳外来に行っていますが、完母できるほどは出ていません💦助産師さんに話を聞いてもらってメンタルを落ち着けるために言っているような感じです🥲

    早産した人は早産した子ように母乳の成分が変わるとのことで、一滴一滴がとても重要だそうですね。生後の72時間を乗り切れたのはちゃんと初乳を届けたからだ!と助産師さんに力説されました。
    ひよっこさんも入院中にしっかり母乳を届けられたのが力になったのですね😌

    私も、義実家が隣なのでとても助けられています。
    2歳での成長ぶりが本当にすばらしいですね。私も早くそこまで成長してほしいと思ってしまいます、まだまだ入院中なのに💦

    主には修正月齢通りに発達され、特に検診でなにか指摘されることはありませんでしたか??

    • 3月15日
  • ひよっこ

    ひよっこ


    返信遅くなりました💦

    病院は2歳の誕生日あたりまでは2-3ヶ月に1度かそれ以上(予防接種など)通院していましたが、今は半年に1回位になりました。

    入院期間から眼科の先生には未熟児網膜症を不安視されていて、レーザー手術が必要かどうか見極めるのにかなり時間がかかりました。成長とともに悪化している様子は無く、よっぽど問題は無いだろうと言われて手術は回避しました。

    市の検診は修正月齢で受けさせてもらっていて、特にここまで指摘された事はないです。

    次回は3歳の誕生日あたりで心理士さんによる社会性をみる診察の予約が入っています。まずは親から離れて別室に入る事ができるかをチェックするそうですが、保育園に通えているのでこれは大丈夫そうかなと思っています。

    何を言われるのかドキドキです😅

    • 3月17日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    やはりしばらくは頻繁に通院することになりますよね💦
    検診などでは何も指摘されず、とのことでとてもすばらしいと思います。娘と週数、体重も近いので励みになります。

    眼の経過観察が長引かれたということでしたが、手術も必要ないとのことで良かったです😊
    ひよっこさんの娘さんは入院中は他のトラブルなどは特にありませんでしたか??
    娘は、1ヶ月経過した今まで大きなトラブル、手術はなく来ているのですが、肺はまだまだ未熟で直母の練習、胃を使う練習は呼吸が落ち着いてからだと医師に言われ当初の予定より直母の練習が延びそうです。
    少しのことでメンタルが左右され、精神的に辛くなってきました…💦

    元気に保育園に通っているので、3歳の診察も大丈夫そうですね😊!!

    まだまだ先ですが、退院後も成長のことが不安で子育てを楽しめる気がしません💦
    ひよっこさんは、赤ちゃん時代のお世話は楽しめましたか??そのうち気持ちが切り替えられるのでしょうか??

    質問ばかりすいません🙇‍♀️

    • 3月18日
  • ひよっこ

    ひよっこ


    ゆずゆずさんに返信しながら、久しぶりにNICUの看護師さん達が作ってくれた成長記録を読み返してみました。

    生後1ヶ月でようやく1,250gくらいで、保育器の外でようやくパパとママが抱っこをできた記録がありました。当時は自分で呼吸を止めてしまうことが多く、酸素の値が安定しない事をよく言われていました。

    生後2ヶ月になる頃に2,100gを超えて初めての沐浴と初めてお口からミルクを飲んだ記録がありました🍼

    3ヶ月の入院中、病院から毎日お昼過ぎに赤ちゃんの様子を教えてもらえる電話があったのですが、毎日毎日ドキドキしていた事を思い出します💦

    当時は不安だらけで退院がいつになるか見当もつかず、ただただ検索魔になっていたんですが、検索すればするほど不安になっていくという負のループでした😥

    ただ、上の子(自宅保育)のお世話もあったので、入院中の下の子のことを考えながらも考え過ぎないで生活する事はできていた気がします。
    なかなか赤ちゃんがそばに居ないと不思議な感覚ですよね💦

    こんな事言ったら母親失格かもしれませんが…
    正直、下の子に関しては「本当に私が産んだよね⁇」って思うこと、いまだにあるんです💧

    胎動をボコボコ蹴られるのを感じる前に予定日よりかなり早く緊急帝王切開で出してしまった我が子。生後3ヶ月の間離れ離れだった娘を見て、何とも言えない不思議な気持ちになる事がよくあります。うまく言えないけど…たぶんこの先もあるのかな、と思っています。その辺がいまだに気持ちの整理ができていないというか、時間は取り戻せないし、後悔してもしょうがない何かがあります。

    娘2人とも可愛くて可愛くてしょうがないのですが、下の子に関しては圧倒的に2人きりで過ごす時間が足りないのかもしれないですね😂なかなか難しいのですが、なるべく下の子優先の時間も作りたいです🧡

    面会はどれくらいの頻度で行かれますか?カンガルーケアとかもできたりしましたか🦘⁇

    • 3月19日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    わざわざ記録を見返してもらったんですね、ありがとうございます💦

    娘も、1ヶ月で1200ちょっとなので、体重は同じくらいのペースですね😊どうしても、早く大きくなってほしい、と気持ちが焦ってしまうのですが…。
    酸素のふらつきはうちもよくあり、その中でも酸素濃度をほとんど外気と変わらないくらいにしたり、圧力を下げていったり…と少しずつ成長しています。

    2ヶ月ごろにミルクが飲めて沐浴もしたんですね!一日一日が長くて、早く大きく成長して欲しいです😭

    コロナ禍で面会できない分、電話がかかって来てたんですね!直接顔が見れないとなかなか成長が実感しにくいですね💦
    検索したりSNSを見たり…ほんとに辞めた方がいいですよね💦
    上のお子様の面倒を見ながらの搾乳、面会…ほんとうに大変だったかと思います😔
    うちは上の子が日中保育園に行っているので、助かる反面自宅で1人で居ると、どうしてもスマホを触って検索して不安になって…のサイクルを繰り返し、かなり精神にきています😢

    私もまだ子どもを産んだ実感が湧いて来ません💦離れて暮らしているので仕方がないかと思います。
    うちの病院は毎日面会可能で、最大90分までです!コロナ禍の時を思うと、随分緩和されたな、と思います。
    2週間ほど前に酸素が鼻のマスクにかわり、抱っこやカンガルーケアができるようになりました。
    小さいなりに成長を感じますが、マスクで顔がよく見えないし、寝ていることも多いので💦

    確かに、これから下の子との時間もしっかり取ってあげたいとは思いますね☺️

    ひよっこ様は、退院後も不安な気持ちがもちろんあったかと思いますが、いつごろから心配は薄らぎましたか??修正月齢どおりに成長されたとのことですので、成長するにつれて前向きな気持ちになれるのでしょうか??😭

    • 3月19日
  • ひよっこ

    ひよっこ


    今は毎日面会できるのですね⁈‼︎
    それは本当に嬉しい事ですね!今思い返せば入院中にしてあげたかった事、差し入れてあげたかった物とかあったなぁと思い出します。

    確かに、鼻マスクしてると表情がよく分からないですよね👀うちの子、マスク取ったら思ったより顔がほっそりしていて、パパと衝撃を受けた事がありました。「なんか…うちの子小さなお猿さんみたいだよね…肌はまだ赤黒いし眉毛とか金色っぽいし…」
    って会話したことありました。

    でも大丈夫です👍
    ちゃんと髪の毛生えるし大きくなりますからね☺️

    明確にどの辺で気持ちが切り替わったかは分かりませんが、実は下の子が生後半年の時にコロナで一家全滅した事がありまして…💧

    感染が主人→下の子→私→上の子
    の順だったんですが、もう絶望でした。とにかくコロナに気をつけて生活してきたのに…上の子も含めてかなり引きこもり生活をしていたんです💧

    それでも特に心配した下の子が高熱も長引く事なく、回復も早くて無事だったので、自分が思っているよりこの子はずっと強いんだなってその時思いました。

    その年の春頃から子育て支援センターとか子供達が集まる場所にも積極的に連れて行くようになりました☺️
    「うちの子、早産児で小さめなんです~」って何度言ったことか分かりませんが、気にしてるのは親(私自身)だけで、子供は子供同士なんとなく遊ぶし、先生も月齢より小さめな子をたくさん見てきた事があるから、みんなと同じように接してくれます。

    • 3月20日
なつみ

出産お疲れさまでした。

妊娠高血圧・臍帯血流不良による胎児発育不全があり、妊娠26週6日、3か月の早産で産まれた息子がいます。
出生時は26.5cm483gだった息子ですが、半年間のNICU/GCU入院を経て、1歳6か月の今、66cm6900gまで大きくなってくれました。
発達はゆっくりで、移動はずりばいのみ。はいはいができそうでできません。2週間ほど前からつかまり立ちを始めました。
言葉の理解もイマイチではありますが、笑いかけるとニパァと笑顔を返してくれるのがサイコーに可愛いです。
今後について、不安がまったくないと言ったら嘘になりますが、NICU/GCUで頑張っていた姿を思い出すと、あれを乗り越えてきたんだからこの先もきっと大丈夫だと思えます。
現代の新生児医療、赤ちゃんの生命力って、本当にすごいですよ。

出産直後の今は、不安で泣いたり、落ち込んだりするのが当たり前の時期だと思います。
あまりご自身を責めたり、無理に前向きになろうとしなくても大丈夫ですよ。
これから面会通いや搾乳の日々が始まるでしょうから、休めるときにゆっくり休んだほうがいいと思います。どうかご自愛くださいね。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    回答をありがとうございます、返信がおそくなり申し訳ないです🙇‍♀️

    お子様は半年ほど入院されていたのですね💦
    発達状況は、早産の場合ゆっくりになるとは聞いているのですが、病院に行く際や検診では何か指摘はされましたか?

    毎日毎日目の前の現実ではなく、先の不安ばかり考えて泣いてばかりいます。
    なつみさんはいつ頃から気持ちは落ち着かれましたか?
    また、入院している病院は母乳育児推進なのですが、母乳へのこだわりなどはありましたか??

    沢山質問をしてしまい申し訳ないです💦差し支えなければ色々お話を聞きたいです🙇‍♀️

    • 3月14日
  • なつみ

    なつみ


    すみません、下に返信しちゃいました💦。

    • 3月14日
なつみ


退院後は、1か月毎に小児科のフォローアップ健診に通っています。
1歳9か月(修正1歳6か月)になったら知能検査をして、今後の療育について検討しましょう、と言われています。
自治体の保健師さんには適宜状況を報告し、1~2か月に1回のペースで訪問をしてもらっているので、4か月健診や1歳6か月健診には行っていません。
1歳から保育園に預けていますが、先生方からは「息子くんのペースで頑張ってますよー」と言われていますし、小児科の主治医の先生も、「これから伸び代がいっぱいだねー」と言ってくれているので、あまり心配しないようにしています。

私の場合は、もともと40代・軽度肥満・甲状腺機能低下・妊娠高血圧・不育症などがありハイリスク状態で、妊娠19週からは臍帯血流低下・胎児発育不全を指摘されていました。
妊娠24週から管理入院を行っており、いつ出産になってもおかしくないと言われていたので、心の準備をする期間もけっこう長かったです。
それでもやっぱり、NICU/GCU面会のときは毎回、深呼吸しないと目の前のドアを開ける勇気が出ませんでした。
気持ちが落ち着いたのは、人工呼吸器が外れて、保育器から出て、口からミルクが飲めるようになって…と、子どもの成長に合わせて少しずつ、ですかね。
2~3か月はかかったように思います。

病院まで片道1時間半~2時間かかり、搾乳の時間が取れなかったことや、直接母乳ができるようになるまで3か月以上を要したことから、搾乳量はなかなか増えず、3か月を過ぎた頃には私の搾乳量<息子の摂取量になり、生後半年からは完ミになりました。
できれば母乳で育てたい気持ちもありましたが、NICUの助産師さんに、「初乳をあげられたし、3か月間完母でしたし、もう充分頑張りましたよ!」と言ってもらえて、それ以上無理しないことにしました。
そんな息子、1歳から保育園に預けていますが、人見知りも場所見知りもなく、毎日元気に通ってくれています。
この7か月間、保育園から呼び出されたことは2回しかありません。
赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きなので、母乳でもミルクでも、自分が楽なほうでいいんじゃないかと思います!

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    毎月フォローアップ検診があるんですね。市の検診には行かれていないとのことですが、毎月の検診のなかで、適宜発達状況について指摘などはされましたか?様子見という感じなのでしょうか??
    特段問題がなければ、3歳ごろで追いついてくるという話も聞きました。

    まだ先ですが、退院後の成長も不安で、子育てを楽しめる気がしません💦
    なつみさまはそのあたりは気持ちも切り替えて楽しむことができましたか??

    3ヶ月間完母で過ごされたとのことで、素敵だと思います😊
    生後1ヶ月になりますが、まだ私のメンタルが落ち着いてないところに睡眠不足が重なりかなりメンタルにきてしまって、ここ数日は夜中の搾乳を休みがちで、1日7回しか搾乳できてません💦
    息子様、ほんとに元気に通ってみえるのですね😊
    私も、せめて入院中は頑張れるようにしたいです💦

    保育園の方からも、成長状況についてなにか指摘されることなどありませんでしたか??

    質問ばかりですいません💦

    • 3月18日
  • なつみ

    なつみ


    発達面については、1歳7か月の現時点で、数か月の遅れがあると言われています。
    私も最初は、月齢毎の成長発達と見比べて、焦ったり不安になったりしていたのですが、産まれてからずっと頑張っている息子、少しずつできることが増えてきている息子を見て、まわりと比較せずこの子なりの成長を見守ろう、と思うようになりました。
    保育園の先生も、「息子くん、こんなことができるようになりましたよ」、「最近はこれを頑張っていますね」などと、息子のできないことではなくできることに着目し、前向きな言葉をかけてくださっています。

    息子がNICUに入院中、面会に行ったときに、「処置中ですので中に入らずお待ち下さい」と言われたことがありました。
    こんなこと初めて、まさか急変したのか…、もしそうだったらどうしよう、どうなってしまうんだろう…、とぐるぐる考えていたのですが、結局、息子がオムツ交換時におしっこして、シーツもコットも汚れてしまい、総取っ替えをしていただけでした(笑。
    このことがあってから、取り越し苦労はするだけ無駄だな、先のことを心配しすぎず、何かあったらそのときに考えればいいや、と、少し吹っ切れた気がします。

    私は親として、この子を幸せにしてあげたい。
    この子自身が、産まれてきてよかった、生きていてよかった、と思える瞬間を、ひとつでも増やしたい。
    たとえ障がいがあったとしても、それは可能だと思うのです。
    この子が少しでも生きやすくあるために、療育やリハビリなどのできることはしようと思って、病院や自治体、保育園と、積極的に繋がるようにしています。
    病院の受診結果や保健師訪問の内容など、適宜保育園に伝えて共有しているので、保育園から発達の件で指摘されたことはありません。

    ゆずゆずさんは、悩みを相談したり、不安な気持ちを伝えたりできる相手はいらっしゃいますか?
    自分1人で抱え込んでしまうとツラくなってしまうので、病院スタッフでもご家族の誰かでも、友人でも、伝えられる人に思いを伝えることが大事だと思います。
    あのときは大変だったな…と、NICUで過ごした日々を懐かしく振り返れる日が必ず来ます!

    同じリトルベビーの母として、お子さんの健やかな成長を心からお祈りしています。

    • 3月20日