※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児の喧嘩で謝罪を考えています。子供が友達におもちゃを貸さず、怒って腕を噛んでしまったとのことです。どのようにお詫びすればよいでしょうか。

幼児の喧嘩の謝罪についてです。

3歳の子ですが、こども園でおもちゃで遊んでいた所、お友達に貸してと言われて断ったそうです。

お友達が諦められず何回かそのやり取りがあり、子供が怒って腕を噛んでしまったと先生から連絡がありました😭


一言お詫びを言った方がよいかと思っているのですが、どの様にお詫びすればよいでしょうか。

初めての事で、どうしたらいいのか戸惑っています。

子供に確認したら、クラスも違う全く顔もわからない方で、緊張してうまく言葉が出ずなんと言っていいかわからないです。。


コメント

姉妹ママ

保育園、幼稚園は直接謝罪をすることを良しとしていますか?

園に対して、子供が加害した場合に対してどのように注意したらいいか、直接被害児の保護者へ謝罪してもいいかなど相談されてはどうでしょう

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生に相談した所、特にお詫びなど大丈夫ですよとのことでした💦
    回答ありがとうございました。

    • 2月18日
はじめてのママリ

うちの子は3回くらい噛まれたことあるけど、園からはどの子供が噛んだのか教えてもらえなかったですよ!

保護者同士でトラブルになるので、名前出すのは禁止されている園が多いです。

子供が、〇〇くんにアム!って教えてくれたから誰に噛まれたのか分かりましたけどね!

園の先生には、謝罪したいことを伝えて、どうしたらいいか聞いてみるといいと思います。おそらく謝罪は不要と言われるはず!
そして、今後家庭でどのように声かけをしたらいいか聞いてみる。

3歳なら言葉で伝えることを教えます。順番にかすよ!今遊んでるよ!あとでね!と言ってもダメな時は、先生に聞いてね!とか。
アムアムは痛いからだめだよ。手に跡が残るよ。って、噛まれた子供の跡をネット検索してみせてり。
噛んだことも覚えてますよ。3歳ですからね。そして、噛んだことを知らないふりしたりもできます。

感情をうまく言葉にできなくて解決策が分からなくて噛みます。
4歳以降も噛むようなら、養育に相談したほうがいいです。3歳までならよくある事です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生と話した所、謝罪は必要ないと言われましたので、

    子供にはきちんとやってはいけない事など先生と協力して伝えていく事にしました。

    ありがとうございました。

    • 2月18日
✳︎yun✳︎

私噛まれて謝られたことあります😂
先生から連絡きて時間差で噛んじゃった子のお母さんから電話ありました💦噛んでしまった子の親御さんがママ友だったので勢いよく電話きたのですが一般的に加害者側の名前は先生言わないはずなのでそっとしてた方が良いとは思います😂
電話きて噛んだの〜ちゃんだったのねとなりました😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!

    全く知らない方なので、先生に相談した所、謝罪は必要ないです!との事だったので、今後子供には暴力などはいけないということを伝えていきたいと思います

    ありがとうございました。

    • 2月18日
ママリ

保育士ですが、保護者間のトラブルを避けるためと
噛み付きを防ぎきれなかった園側にも責任はあるので
双方の保護者様に相手を明かすことはしないと思います。

相手の保護者様にも同様のことが言えて、
今回のことは片方だけに10:0の非があるわけでは無さそうですし、
誰とトラブルになったのか相手様にも明かされていないので
わざわざ直接謝罪はしなくて良いと思いますよ🙂‍↕️

個人的にですが、今回は噛み付いてしまったものの
それまでの経過はちゃんと言葉で断って我慢できて頑張ったね、と文面を読んでいて思いました。
言葉で伝えても分かってくれないから、どうしたら分かってくれるんだろうと思っての行動だったのかなと思います。
(我慢の限界だったこともあるかもしれません。)
家庭では、噛み付いたことはいけないこと、それまではきちんと言葉で伝えられていた頑張りを褒めてた上で、
お話を聞いてくれない時は先生と一緒に再度お話してみることや
時間を決めて順番こで遊ぶ提案をしてみてくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生とお話しした所、謝罪は必要ないとの事でした。

    アドバイスいただいたように、ほめるところはほめて、いけない事はきちんとダメだよと教えていきたいと思います。

    順番こや、先生にお話しすることなども伝えていきたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 2月18日