

姉妹ママ
親権
子供の養育費は必ず入れることを念書
ペットはどちらが引き取るか
ペットの養育費
離婚後 子供合わせるか
子供の行事については連絡いるか要らないか
とか?

はじめてのママリ🔰
親権
養育費の金額や入金日、入金方法
上記はお子さんとペットの分も。
面会の回数や時間、場所など
子供に親と伝えるのかどうか
名字を旧姓にするかどうか
財産分与
今同居でしたら住まいはどうするか
公正証書にするかどうか
などですかね?
今まさに離婚の話し合い最中で上記の内容は決めました(ペット除く)

ふう
必ず公正証書にする!
養育費に関しては連帯保証人で相手の親をつける
入学、進学等で費用がかさむ時は3分の2〜全額負担相手が負担(同居親の負担が大きい為)
万が一事故や病気によって長期入院、障がいや重度の持病がらみつかったときは養育費増額
金銭の支払いが終了するまでは
結婚、引っ越し、転職、退職等は2週間以内に文字に起こして報告する
面会は子どもの状態、状況によるので万が一キャンセルしても文句は言わない
相手にパートナーができた際はパートナーとは会わせない
面会場所の指定
財産分与
これは同居親の負担が大きいので多めにもらえるように交渉が必要かなと
母親に病気などで養育ができなくなった時にどうするのか、親なのか、施設なのか等
私はこの辺を重きに置いて決めていきました!
コメント