※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とわるん
家族・旦那

育児と家事の分担について悩んでいます。旦那は多忙で家事を手伝わず、私の体調も悪化しています。皆さんはどのように分担していますか。

育児、家事の分担についての質問です。
皆さんは旦那さんとどんな感じで分担されてますか?
うちの旦那は飲食業をやっていて朝10時から夜中1時近くまで働いてる時もあるような職場です。半休の日や朝から夜中の日ももちろん休憩はありますが2時間とかなのがほとんどです。それと同時に休みがほぼ週1勤務時間もシフト制でバラバラです。帝王切開で出産をし、帰ってきてから夜中1回ミルクあげてくれてはいたのですが。私が体調を崩し、今は交互に夜中見てると言った状況です。ベビーベッドは寝室にあり、ダブルベッドで夫婦で寝ているので、交互と言っても、赤ちゃんの泣き声で起きてしまったりでほぼ休めてない現状です。洗濯物などできなくなることが増えてきて、母乳の出も悪く、一日一食なんて日も増えてきてしまいました。何より体が限界で。腰は痛い、生理痛のような痛みが引かなく、悪露も止まってない。ずっと頭痛がしてる。そんな感じです。旦那のご飯を作るなどの家事はしなければならず、旦那は一切家事に関しては無理の一点張りです。沐浴も1ヶ月経ちましたが3回やったかなと言った感じです。私としてはお願いするのですが、ゲームや動画に夢中ですぐ動いてくれない。そんなこんなで、早く哺乳瓶除菌したかったり洗濯を回したりしたくて私がもういいや。と諦め、やることも多く💦もうちょっと家事育児手伝って!と伝えた時は「俺は仕事もして休める時もなくて、限界なんだけど。それに、職場の上司とか1人目全くやってなかったって言われたし。やってる方じゃね?」と言った感じです。こっち限界だからちゃんとやってよ!と喧嘩になった日には「あんま調子乗るなよ。口も聞かねぇから」とほぼ暴言が返ってくるといった感じです。私も私で根性がないのかなと感じることも多く。マタニティブルーといわれるものの症状にほぼフルコンプリートしてる感じで。元々鬱とか昔持ってたので産後うつなども怖く。みんなやってる事ができてない。そんなレッテルを自分に貼ってしまってて。旦那いわく、家事育児は女の人がやって当然だろ。俺は仕事してるんだから。それに仕事もして夜中ミルクあげたりしてるんだから俺逆に偉くね?といった頭みたいで。皆さんのところはどんな感じで分担してたりするのか気になりました。分担と、どれぐらい手伝っているのかな。という質問です。旦那の周りの人間は実家が近くて預けたりしてる感じで、ワンオペでやってた?人も多いみたいで。私がおかしいと言われる始末で。聞いてみたくなりました。

コメント

ち

まず、毎日家事育児お疲れ様です😌
産後1ヶ月は腰痛や悪露に悩まされますよね💦
まだまだ新ママなので分からないことだらけだと思います。

まず、私は完母なので夜間授乳、オムツは全てしています😓
最初の頃はオムツ替えてくれてましたが、最近は言ったら替えてくれるかな〜って感じです😅

休みの日は昼ごはん、ときどき夜ごはん作ってくれます🌙
仕事の日も洗い物はしてくれる日が多いですね💦
お風呂は沐浴の頃から入れてもらってます🛀
ただ、勤務が9:30〜遅くても20:00頃なのでできることかもしれないです😢
旦那のお父さんが家事する人なのでそれが受け継がれてる感じです💦

私の実家は近所ですが、子供を預けることはしたことがありません(完母なので当たり前ですが🙄)
ただよく遊びに行ってリフレッシュはしてます!

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
産後1ヶ月はほぼ、帰省して何もやってませんね。
その後は、ほぼワンオペです。

帝王切開って大変って聞きます。
洗濯物は、乾燥機ありますか?
もし、ないなら洗濯物回してコインランドリーで乾燥させちゃいましょう。
お金かけても良いから、市から子育て支援でファミサポとかあるので申し込みして出来ないことを手伝って貰いましょう。
ご飯は作れないから弁当を買って来てとか、冷食とかで1ヶ月は乗り切りましょう。

はじめてのママリ🔰

求めている回答じゃないと思いますが、我が家は全然激務じゃない旦那、家事育児負担ゼロです💦ゴミ捨てだけはしますが、子供とお風呂も5年間で数回だけ。洗濯皿洗い食事作りした事ありません。
旦那さんがどんなタイプかによりますが、うちは自分の負担さえ増えなければ文句はないようなので、夕飯はミールキットで簡単に、赤ちゃんのお世話以外はなるべく後回しにしてました。買い物も数日の猶予があればネットでほとんど出来ますし、授乳中にポチポチしてました。鬱状態がひどくなる前にファミサポや自治体のシッターさんを頼むのもありだと思います。2人目の出産後、退院から完全ワンオペで上の子自宅保育だったので、数回頼みましたがお昼ごはん作ってもらっただけでも涙が出るほど嬉しかったです。役所に使えるサービスがないか一度電話してみてはいかがでしょうか??

ママリ

生後1ヶ月なのに、そんな事言われて、、
とわるんさんの主張はおかしくないですよ。みんなできないけど、やるしかないからやってるだけで、だからといって家事育児負担しなくていい理由になんてまったくなりません。
今は特に睡眠不足で思考もうまく追いついてないかと思います、少しずつ寝てくれる時間が増えるので、生活リズムなどに関しては今の辛さの終わりはきますよ!!!
家事育児負担してくれてたとしても、睡眠不足は心身ともにおかしくなるんですよ、、