※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家事・料理

旦那の食堂利用について悩んでいます。節約を意識してお弁当を持参していますが、周囲の反応が気になります。食堂を利用させた方が良いでしょうか。

節約について。旦那が公務員。私は看護師で春から保育園預けて働きます。悪阻で転職断念でずっと主婦やってました。
旦那は調理のことをやっており、食堂があるので基本的に同じ部署の人は食堂のご飯を食べます(有料で400円ほど)節約した方がいいよねということで、お弁当を持参させてます。(基本的にお米は実家からもらう+ウインナーとか卵焼き、夕飯の残りくらいのお弁当なので他のおかず入れても200円くらいだと思います)職場の人から見ると調理の部署なのに食堂のご飯食べないなんて、そんなにお金に困ってるのか!という感じで見られているらしく、、かわいそうかな?と思いつつ、私も春からお弁当いるし(食堂なしの職場)お弁当継続でいいかなと思ってますが、、
今度先輩にご飯に誘われたらしく、お金少しは出すから行けないかな?って感じだったらしいです😂
我が家も全くお金がないわけではないですし(貯金は3桁万あります)旅行も行くし、外食も行きます。普段の生活を節約してるだけなんです😂私自身元々全然節約とかしたことないタイプ(独身の時は毎日のように外食でした)でしたが、働けなくなって危機感を覚えてから節約できるようになりました。別にこういう生活でもいいですよね?
旦那が可哀想だから食堂のご飯にしてあげた方がいいんでしょうか。毎食頼むとなると月8000円我が家の毎月の食費は外食入れて月4万です🥲

コメント

ママリ

うちならたまにならご飯食べに行ってもらっていいけど普段はお弁当持たせます!笑
結局ちりつもなので…💰💸

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそうですよね!月2-3くらいで食べていいよとは言ってます(新メニューとかは食べないと微妙な空気らしいです)

    • 2月18日
京太郎

作るのが苦でなければ作ればいいと思います。気になるなら、週一とか月一で食堂にするとか、ママリさんが仕事休みの時はお弁当作りも休みとか。

我が家は結婚前から弁当作る習慣がなかったので、作ってません。お昼代は家計簿外(自腹)です🤣

  • ママリ

    ママリ

    月2-3くらいで利用していいことになってます!なるほど!確かに私休みの時に食堂にしてもらうのもアリですよね!
    お昼代自腹なんですね💦ちなみにお小遣い制ですか?

    • 2月18日
  • 京太郎

    京太郎

    お小遣い制ではありません。
    生活費としてお互い定額出しあって、残りは各自の自由です。トイレットペーパーなどみんなが使うものや子どもの洋服などは生活費から出しますが、化粧品や大人の洋服は自腹です😁

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

ほかの方も言ってるように普段はお弁当で週1くらいで食堂OKにします!
本人が毎日食べたいとかなら半分だけ食費から出すけど半分は自分でお願いって形にします!

ほわ

うちも旦那が社食350円位だと思うのですが、お弁当より豪華ですし手間暇かけたら安いと思ってます。弁当作るのが私は苦痛です。
作るのが苦痛でないのと、旦那さんが嫌でなければ周りの目なんて気にしなくて良いと思います!