
子どもに「泣かない」と注意することについて、皆さんはどうしていますか。自分の経験から、泣くことは自然だと思いつつも、泣き止む練習が必要とも感じています。どのように対応されていますか。
皆さんはこどもに「泣かない!」と注意しますか?
バラエティ番組での「ママはグズはきらい」と宣言してるとミキティの言葉を聞いて、そういう注意はみんなどうしてるんだろうと気になりました。
以前、私の気持ちに余裕がなくて「泣き止んで!」と言ってしまったとき(泣いてた理由は覚えていません...)当時2歳後半の娘が別室でシクシク泣いた後、皿洗いをしてる私のところにきて目を擦りながら「ママ、○○ちゃん泣き止んだよ」と言ったとき、私はこんな小さい子供になんてこと言ってしまったんだろうとすごく後悔しました。泣くのなんて当然なのに。
それからどんなにイライラしても泣かないで!と言わないようにしていましたが、児童館に行ったときに職員の方に泣けば済むと思っちゃってるから泣き止む練習しよう!と言われ泣かない!とすごく言われていて、笑
(理由は2.3歳あるあるの自分でやりたかった!などだったと思います)
そして上記のミキティの発言もあり、言い方や注意の仕方であれば言っていいのかな?みんな言ってるのかな?と気になりました。
まだ小さいから泣くのなんて当たり前だしと思っていたけど、確かに泣けば済むと思われるのもすぐ泣かれるのも困るし、笑
どうされてますか??
- キャベツ🔰(生後6ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

唐揚げ
泣かない!は年長くらいから言ってますね。
泣いたらなんとかしてもらえると思わないでほしいので、泣いてもいいのですが、ちゃんと気持ちを言葉で言えることが大切なので、落ち着いたら、何が嫌だったの?って聞きます。
3歳だとまだ答えられないと思うので、何が嫌だったの?って聞いて、答えが出なくてもok。○○が嫌だった?○○が悲しかった?と、言葉のレパートリーを教えていきます。
そっか、○○が嫌で泣いちゃったんだね。そうだよね、○○されたら悲しいものね。
そしたら今度○○されたら、辞めて!○○されたら悲しいよって言えると良いよね!って伝えます。

ふ〜
泣いていたら何もわからない(伝わらない)からまずは落ち着いて、そしたら話してと伝えています!
意味があるかはわかりませんが、はいー落ち着くよーと一緒にスーハー深呼吸してます!
自分も一緒に落ち着けるので😂
-
キャベツ🔰
深呼吸いいですね!!私も落ち着きたいです😮💨笑笑
大人が知らない間に地雷を踏んでしまいほんと突然泣くので、いつもなに!?なんで泣いてんの!?となってます😂
落ち着いた後に気持ちを話す練習していきます🙇♀️- 2月18日

はじめてのママリ🔰
イライラして、泣くな!とは言いませんが、泣いて助けてもらおうとしないで(言い方は違います)とは話しています。
困っている、助けてほしいはきちんと言葉で伝えられるようになってほしいので😓
-
キャベツ🔰
それは大事ですよね!!
悲しい悔しい等の感情は否定せず、言葉にする練習はちゃんとしていこうと思います💦- 2月17日

はじめてのママリ🔰
泣けば何でも許してもらえるとか、自分の思い通りになると子供は思うので、3歳?くらいから泣いても何も変わらん、無理なもんは無理。泣いても一緒やで!とかは言ってました。
すぐ泣く子になってほしくないんですよね。
コケて痛くて泣くのは自然現象だから仕方ないですが、それをいつまでもぐずぐず泣いてたり、何か欲しいから、してほしいから泣くのは泣くな!って言います!
それも教育だと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
おそらくそれを言われてなかったであろう子供の友達(小2)がやっぱり学校でほぼ毎日泣いてたりするみたいです!- 2月17日
-
キャベツ🔰
ひえー学校で💦それは嫌だなあ😭
わがまま?というかあれしたいこれ買いたい等に関しての涙は相手してないんですが、
周りに気を遣わせる状況を作ってほしくはないので、状況見つつ、泣いた後気持ちを話すことと泣いても変わらないよということは伝えていこうと思います💦- 2月17日

Eママ
息子が1歳とか2歳の頃はどんなに些細な理由でも泣いていて10分経っても泣き止まずどんどん泣き声が大きくなりギャン泣きが酷かったので
その時は「お願いだから静かにして!」とか同じように「泣きやんで!」って注意しちゃってました😓
でも段々成長していくにつれ少し泣けば気持ちが切り替わるようになり息子自身から泣き止んでから自分の気持ちが言えるようになりました!
「さっきね悔しかったの…」としっかり自分の気持ちを口にしてくれた時は
なんて酷い事を言っていたんだろうと反省して私がうるうるしちゃいました😭
それからは
様子見るようにしました!
とりあえず泣かせて落ち着くまで待つことにしました!
そうすると年々泣いている時間が短くなりボリュームも少しですがダウンしてきました!
気持ちが切り替わって落ち着いてきた事を確認してから
「どうしたの?」「なんで泣いていたの?」と聞くようにしました✨
でもやっぱりお家では出来ていても
外でしかも知らない人がいっぱいいるショッピングモールとかで周りの目が気になってしまい見ず知らずの人が「あ~あ…あんなに泣かせちゃって。可哀想に。」と言ってる声が聞こえた事があって💦その時は上手く出来ませんでした😓
-
キャベツ🔰
ずーーっと泣かれるのは辛いですね😭しかも出先だと余計...
落ち着くまで待つようにしてますが、外だとなかなかヒヤヒヤしますよね💦
どうにか子どもの気持ちを否定せず、泣く前に言えるようになることを願いながら今後も見守ります😭
ふりかけ勝手にかけちゃっただけで泣くのもいつかやめてほしいなあ、、🤣- 2月17日
-
Eママ
もう共感の嵐です🤣🤣🤣
わかります〜なぜそんな事でって大人は思ってしまうけど
子どもにとっては大事なんでしょうね😓
うちの息子は最近なんでも自分でやりたがるのでその気持ちはありがたいんだけど…あっ危ない!って思った事があって注意したらギャン泣きされました😭- 2月18日
-
キャベツ🔰
どこの子どももみんな同じなんですね🤣靴下を自分で履く時もあれば履かせてほしいときもあり毎回自分でやる?ママがやる?←このやりとりが日常生活で何かするたびに繰り返されるのがきっついです🤣
うちはお料理したい〜とか牛乳注ぎたい!とかあって、どこまで付き合ってどうやって泣かないように満足させるか頭フル回転です😂- 2月18日
-
Eママ
その頭フル回転もわかります😔💦
どう行動したら どう声かけしたら子どもが満足するのか…
悩みますよね…🤣
うちの息子もあるあるですよ😫💦
飲み物をコップに注ぐのを自分でやりたいって言うからやらせるけど
ヒヤヒヤしますよね🤣- 2月18日

はじめてのママリ🔰
私は泣くなとは言わないです。感情を表に出す事は大丈夫な事だから。
でも、泣いてるだけじゃなくてなんで泣いてるのか落ち着いたら自分の気持ちを言葉に出すようにさせてます。
-
キャベツ🔰
泣かない!と言うと悲しい・怒っている等の感情を否定することになるかなあと思って言わない方がいいかなと思っていました。
ただ泣かせっぱなしにしないで、自分の気持ちを話す練習だと思って向き合っていくしかないですね💦
今日はパパとお風呂に入るときになぜか泣きだして落ち着いたあとに聞いたらパパより先に脱ぎたかったと言ってました😅そんなことで泣くなよーと思いましたが、落ち着いて気持ちを話すことを今後も繰り返していけばいつか泣く前に言えるようになるかなあ、、、- 2月17日

ままり
言わないです💦
泣いても良いと私は思うので。
涙って勝手にでるものだし、自分は子供の頃「泣けばいいと思ってるんでしょ」と言われたのがすごく嫌だったので、子供には絶対言わないです。
特に無理に泣き止ませることはしないです。どうしたのと話きいて、嫌だったねとか、痛かったねとか共感だけしてます。
泣いたから何かを免除することはしてないので、泣けば済むとは思わないかなと思ってますし、自分も子供の頃そんなつもりで泣いてなかったです。
-
キャベツ🔰
そう、泣いてもいいと私も思うんです。私も子供の頃勝手に涙が出るタイプだったので、泣きたくなくても泣くことってあるよなあって。
他にいただいたコメント見ると泣いてる理由(お菓子買ってとかの、、)によるのかなと思いました🌀
泣いたらいうこと聞いてるわけでもないんですが、、周りの先生やお友達に気を遣わせる状況を作らせたくないし、、
コツコツ向き合ってだんだんなくなっていくといいなあ😞- 2月17日
-
ままり
お菓子買ってで泣いてても、泣くなとは言わないです。「欲しかったね。でも今日は買う日じゃないからね」と共感しつつも譲らないです😂
うちの娘もめちゃくちゃ些細なことで泣いてます。
やろうと思ってたこと言われたとか、自分でドアあけたかったとか、聞き間違いされたとか、聞き返されたとか…。
面倒になったりイライラすることもありますが、泣くなとか言っても逆効果な気がするので。
前に息子が、「息子くん、怒られると涙がぽろりと落ちちゃうの。それで息ができなくなるの。でもお布団で涙をおとして息したら大丈夫になるんだ。」と話してくれたことがあって、泣いている子を追い詰めるようなことはいいたくないなと思いました💦- 2月18日
-
キャベツ🔰
共感しつつ譲らない、大事ですね✍️
うちの娘も同じです😂泣くことじゃないでしょ〜とついつい言ってしまいがちです...
息子さん言語化するのが上手ですね😳そしてグサッときますね🥲追い詰めたくないですよね。。感情を押し殺させてしまうんじゃないかと思って😞
泣いた後の対応が大事ですね😞😞- 2月18日

にママ🧸
泣き真似してる時は、泣かないで言葉で言って!と伝えてます😅
でも喋れるようになってからで、喋れなかった時期はどうしたの?と聞くようには心がけてました(余裕がなくなるとできなかったですが)
-
キャベツ🔰
泣き真似うちもするんです〜😭そういうときは相手してませんが、、、
もう少し言葉にするのが上手になったら泣く前に言ってくれるようになるかな...😔- 2月17日

はじめてのママリ🔰
私は「なんで泣くん?」とか「今泣かんでいいとこやろ?」とか言っちゃいますね。。
すぐ泣くので正直面倒くさくて。
でも、そういう風に問い詰めたり突き放したりすると余計に泣いちゃうので、ついついキツイ言い方してしまうけどその後に「何が悲しかった?」「ママが怖かった?」などと聞いてなるべく共感して落ち着かせるようにしてます。
それにしてもミキティ、すごいですね。
私も湿っぽいのきらいなので子どもがもう少し大きくなったらはっきり言おうかな。。
-
キャベツ🔰
私もすぐ泣くのめんどくせ〜となってしまうので、ついつい言っちゃいそうになるんですが泣くのは別に悪いことじゃないよなと思って、、、でもすぐ泣いて泣けばいいと思われるのも嫌だなと、見極めが大事ですね😔
グズグズ言い始めたら、「ママはグズは?」「きらーい!(涙)」とコールアンドレスポンスしてるらしいです🤣笑
それだと子供たちも前向きに気持ち切り替えられそうですよね💡- 2月17日

ところかまわず
わたしは、泣いている理由にもよりますが、ただのワガママや些細なことであれば、泣かない!騒がない!言葉で話す!とはっきり言います。
3歳なら、言葉で伝えられますよね。年少さんから連絡帳がなくなるのは、子ども自身が今日の出来事を、話せるようになるからだと思います。
誰かとの別れが辛かった、寂しい思いをした、誰かに傷つけられた、など理由があれば、話を聞くことは大事だと思います。ただ、何でもかんでも泣かせるのは正しいとは思いません。コミュニケーションにおいて、泣くという手段しかないというのは、感情や言葉が乏しくなりませんか?わたしも、自分の子には、泣けば済むと思わせたくないです。
キャベツ🔰
具体的にありがとうございます😭✨
多分、悔し涙が多くて(一番になりたかったなど)
泣く前に言えたらいいねと伝えたら「泣きたくなかったけど涙が出ちゃうの〜!💢」と言われました🤣笑
こつこつ向き合っていこうと思います🙇♀️