
コメント

ママりん
親の手は借りずに子育てしてますよ😊ちなみに上の子5歳、下0歳です‼︎
民間サービス(保育園、病児保育)は頼ってますが…
我が家は絶縁とかではないですが、両家とも年1会うかどうかってとこです😅

🦐🦐🦐
実家と絶縁状態ですが、絶対に和解などしない方が良いと思います😇孫の誕生で和解なんかが可能な親ならそもそも絶縁状態になんかならないんです😂
義両親もちょっと難アリで、夫が毛嫌いしているので、子ども3人、夫婦だけで誰の手も借りずに育てていますが、何の問題もないですし、むしろストレスフリーで最高です🤣
-
ママリン
素晴らしいです!!
そうですね…孫の誕生で和解しても同じことの繰り返しで私がイライラするのだろうな…と。
義実家にも年1回行くくらいが希望です。
お子さん3人!凄いです。我が家も3人希望なので尊敬します。
今妊婦で色々考えてしまったようで正気を保ててなかったようで悩んでしまいました!ありがとうございます😭- 2月17日

くいさん
私も絶縁して半年くらいです🌿
和解する時はすると思うので、無理に自分から歩み寄る必要はないと思います。
実家には頼らないしお祝いもいりません、、
子供には申し訳ないと思う時もありますが😿
私は毒親なので、手を借りられない状態で、義父母も遠方です🫥
もちろん地元の人は親元近いので援助受けてる人がほとんどですが、転勤ある人や都会の人は夫婦で頑張って子育てしてる人がほとんどなと思います🪿
-
ママリン
地元の子からの話を聞くと、親に頼っての生活が凄いなと感じることが多いです。
実家が近くないと2人目が産めないという話を最近聞き、夫婦で子育てできないなら2人目は考えるべきではないのでは?と思うことありました。
誰の手も借りず夫婦で子育てしてる人からすると甘ったれと思ってしまうのは鬼でしょうか。- 2月17日
-
くいさん
実際私地元ですが、一歳過ぎても毎日親に来てもらって家事育児してもらってる人多くて、見聞きすると正直甘いなって思いますよ😂(羨ましいだけw)
そんな人はそういう環境が当たり前なので、夫婦で頑張ってると話すと「えー!すごい、私絶対親来てもらわないと無理〜😂」とか平気で言ってきますw
どちらが良い悪いはありませんが、そういう人とは話し合いません😽
確かに周りで援助ない人は今がいっぱいいっぱいで2人目悩んでる人が多いですね、、- 2月18日
-
ママリン
まさにその回答です!!
話し合わない💦ってなってしまいますね。
例えば一緒に買い物に行ってても親に買ってもらうから、買わなーい!って言ってる人をみると、オムツや洋服って親に買ってもらうんだとなります。笑
日用品まで買ってもらっている方もいて驚いてます。- 2月18日

はじめてのママリ🔰
実の親と絶縁して4年が経とうとしています。兄弟とも連絡をとっておらず、親兄弟は下の子の存在を一切知りません。
転勤族なのもあって、うちも周りの手は借りず、夫婦でやっています。下の子の産後は夫に育休をとってもらい乗り越えました。
絶縁の経緯はわかりませんが、和解はよく考えてからでいいと思います。
私も妊娠中に下の子の存在を知らせない罪悪感みたいなものが過ぎりましたが、絶縁に至った過程を思い出して冷静になりました。結果知らせず後悔もなくストレスフリーです!
-
ママリン
その通りです、下の子の存在を知らせない罪悪感に苦しめられています。
連絡した方がいいか、、いや、、しないほうがいいなと踏み止まっています。
絶縁に至った経緯を思い出すと今でもはらわた煮えくり返りそうですね。
実の親と異母の妹に対しても!
そして、再婚相手の母親にも!
冷静になってきました、ありがとうございます😭- 2月17日

nico ☺︎ ガチダ部🪫電池切れ
まず、和解をするかどうか悩んでいる理由はなんですか?🥺
孫の顔を見せたいとかですかね?
うちはわたしの両親とは絶縁状態で、2人目の出産のことは知らせていません。
義母は亡くなっていて、義父は半身不随で施設にいるので、上の子の時から保育園以外には頼らずにやってきました。
保護者以外の緊急連絡先はいつも事情を説明して空白のまま提出しています。
夫の仕事がわりと融通が効くようになったのでなんとかなっていますが、カレンダー通りの休みで有給も取りずらい…とかだと難しかったかもしれません🫠
子供が1人の時はなんとかなりましたが、2人になるとシンプルに手が足りないです🤣
それでも育休取ってくれたわけではないので、行事ごとは下の子連れ回してなんとか卒園して今小学生…でまた壁にぶち当たってなんやかんやでもうすぐ2年生になります。
8月生まれだとうちと同じく6歳差になりますかね😌?
年の差あってもやっぱり片方が体調崩すとわちゃわちゃです。笑
産まれてすぐは健診だの予防接種だので結構予定も埋まっちゃいますし💦
妊娠中から保育園には本当に助けてもらいました☺️
入れ違いで下の子も同じ園に入園させましたが、いまだに上の子のことも気遣ってもらってるし、一緒にお迎えに行けば声かけに来てくれます😊
夫婦のみで子育てはしていますが、先生方が子供達の成長を一緒に見守ってくれているという感覚はあります。
それもあって、うちは和解するつもりはないですし葬式にも行かないと決めています。
妊娠中だったのもありますが、飛行機の距離の祖父母の葬式も行きませんでした。
関わった方がストレスたまるので…🫠
-
ママリン
下の子の存在を知らせない罪悪感みたいなものがでてきています。
6歳差で、上の子は物分かりよく手がかからないので自立の面では大丈夫です。
主人の仕事も融通が利くのですが、ちょうど出産時期は会社が忙しい時期で育休の面や在宅ワークがどこまで取れるかな…と心配しています。
頼れる行政のサービスを、フルに活用して子育てしていきたいと思ってはいます。
現在も、病児保育や保育園様様です。
主人の実家は遠方ですので頼るつもりもないですし、頼んでなくても来ることあり、そうなるとこちらで交通費往復や食費を出さなきゃいけないので💦- 2月17日

8児まーり🐸💭💗
かれこれ12年!! 復縁するつもりもないですね😀
夫婦2人だけでやってますよ☺️
-
ママリン
12年!
私たち夫婦も、2人だけで協力して子育てしていきます。その方がノンストレスですね。- 2月18日
-
8児まーり🐸💭💗
主人の両親も居ないし、楽ちんです😚
- 2月18日
ママリン
親の手借りずに子育てされてる方いて、よかったです。周りは義実家にお願いしたり、実家にお願いして…等、
実家近くないと無理!という子が多くて私が間違ってるのかな?と思うことが多くて…💦