
コメント

はじめてのママリ🔰
累進課税ってやつですよね。
頑張って働いて損するなんてありえませんよね…
税金対策としてはiDeCoとか保険の加入がありますが、何かされてますか?
されてなかったらそういうことで少しは手取り減らさずに済むかもしれません💡

たまこ
額面で1000万以上あります。1000万を超える際、300万程額面が多くなった関係で手取りが減ることは無かったですが、めちゃくちゃ増えたという訳ではなかったです🥲
私は今育休中ですが、配偶者特別控除がなかったり、保育料が高かったり、たまに損してるな〜と思うことがあります…。児童手当は所得制限撤廃となったのでそこはよかったですが😅
色々思うところはありますが、それだけ稼げるというのは並の人間にできることでは無いので夫には感謝しかないです🥲
-
はじめてのママリ🔰
わたしが住んでるところ本当住民税分取られるので本当損しかない気分です…。
裕福な生活してるわけじゃないのにもうちょっと緩和してほしいですよね!- 2月17日
-
たまこ
住民税高いんですね😭
額面が増えても手取りはイマイチ増えなくて損してる気持ちになりますよね……。周りには贅沢な悩みと一蹴されてしまうので相談しにくいですし🥲
ほんと緩和して欲しいです。- 2月17日

ママリ
旦那じゃなくて私ですが、毎年年収1000〜1100万ぐらいです。
例えば900万の人と1000万の人で、税率ラインを超えたから税金の関係で手取りが逆転するかと言われたら、そんなことはない仕組みのはずです。『累進課税 手取り逆転』とかで調べてみてください。少なくとも私は年収上がっただけ手取りも増えてます。
住んでる自治体独自の制度だったりで損するしないが発生することはあると思うので、そこは分かりませんが…
個人的には1000万以上年収あると生活が楽なので、損とか得とか、お金のことを気にせずに生きられてること自体が得だと思ってます🤣笑
-
はじめてのママリ🔰
うちは1馬力なので物価高騰もあって生活楽とはいえないです…
ちゃんと自分で調べてみます〜- 2月18日

はじめてのママリ🔰
手取りは減らないけど、増えた分手取りは増えはしないに近いです😂😂(超微増位)
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、
税金が本当高すぎるくせに市からは何の恩恵も受けてないので最近腹が立ってます- 2月18日

はじめてのママリ🔰
損をするというか、手取りが減るわけではなく、額面年収に対して思ったより手取りが増えないということですね💦
例えば年収500万の人なら手取りで400万程ですが、年収1000万だと手取りで700万ちょっと
年収1500万だと手取りで1000万ちょっと
年収が2倍になったから手取りも2倍になるわけではないということです💦
累進課税の税率が800万までは23%
900〜1800万は33%です。
更に奨学金も所得制限があるものは対象外になるので、教育費もそれなりに貯めておく必要があります。
ご主人が1000万以上稼ぐ家庭は比較的教育費にお金をかけると思うので、子供1人に対して教育費1000万以上準備するつもりの方も多いのでは?
そうなると手取り720万から年間200万ほど貯金するとなると、残り500万
12ヶ月で割ると42万ほど
貯金はできてはいるけど、手取り42万あっても思ってる様な贅沢はできませんよね?
ボーナス200万(年2回分)を丸々貯金する感じになります。
例えば
住宅ローンで10万
これに固定資産税と修繕積立費(結果的に出ていくお金)で3〜4万とすると
・住居費で13〜14万
・光熱費で3〜4万
・通信費で1万
・食費で10万(外食費含む)
・日用品で1〜2万
その他、車のローンや維持費(ガソリン代や車検代や税金)、子供の習い事、レジャー費、被服費などなど考えたら余裕のある生活じゃないですよね?
iDeCoやらNISA、ふるさと納税は活用しますが個人事業主でなければ、必要以上の節税はできないですね😅
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返答してしまいました
- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
900万までが23%
900万超えると33%の間違いです。
すみません💦
貯金はできてはいるけど、充分かと言われれば不安になる感じですよね💦
年収1000万あっても専業主婦で余裕のある生活は無理な物価になってきましたしね😭
私も引っ越すので一旦パートは辞めましたが、また落ち着いたら働きますよ💦
ずっと専業主婦や扶養内だと年金が月5万ぐらいしかもらえませんから少しでも働いて社会保険料納めて厚生年金もらえる様にしておかなければとは思ってます😓- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
確か930万なので超えてます〜
何せ物価高すごいし、去年は2人目が産まれててんやわんやだったので本当贅沢できないし、寧ろ心が貧しくなってきました…。
夫が全然残業しないのでもうちょっとしてくれたら楽になるんですが、そんなものを当てにするのもなという感じです…。
私も上の子が来年度から幼稚園なので落ち着いたら下の子をどこかに預けて働くべきなのかと最近モヤモヤ考えていて、今度夫の会社経由でFPに相談することになりました🥲
パートはフルタイムってことですか?
私も最低でもあと一年は社保払わないと満額貰えないらしい、でも将来ちゃんと貰える保障あるのとか考えたりなのでそこはいつも頭に引っかかってます😭- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
私はアラフォーで子供は選択ひとりっ子(年長)です。
扶養内で年間50万ほどしか働けてませんでした😅
夫は年収1100〜1300万ほどなので、暮らせますけど、生活水準は上げたらダメだと夫がよく言ってます😂
生活水準を上げたわけじゃなくて物価が上がって支出が増えただけなんですけどね😂
転勤族で頼れる親族も近くにいなくて基本は全て子供の対応(幼稚園行事など)するのは私だったのでフルタイムでは働くのは無理でした💦- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
私もアラフォーですよ🙄
生活水準そんな簡単に今の世の中上げれないですよね😂
転勤族なんですね!
私は違いますが、周りに親族いないのは一緒です!
なので私もフルタイムやっていけるのかなとか考えたりします…。
子供の成長と共に出費も増えるし、かと言ってまだ下は一歳。保育園は激戦区。
住民税激高。勘弁してくれーってなってます\(^o^)/- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか?
勝手に親近感湧いちゃいます🫣
でも今月末に関東へ引っ越すんですけど、転勤族じゃなくなるし義実家に近くはなります!
夫は週2回は在宅で家にいますし義両親を頼る予定はないですが、何かあったときは頼み事ができる範囲ではあります😊
なので扶養内に拘らず働く予定ではいます😊- 2月18日

はじめてのママリ🔰
あ、じゃぁもう累進課税のパーセンテージは既に33%でした…
教育費にそこまでお金かけるかどうかはわからないですが、(幼稚園公立だし😅)貯金はしておかなきゃですね
まさに本当そんな感じの生活でむしろ住民税が高すぎてそんなに手取りないです。
そして全然余裕なくて苦しいです。
私がパートとか行ったり、夫は今ほぼ残業してないので残業したりすればまだ少しマシになるかもしれませんが…
節税のことは住宅ローン控除とふるさと納税制度で数年前は結構控除額MAXだったのでイデコ関係の節税考えなくてはいけないですね
はじめてのママリ🔰
税金対策としては住宅ローン控除とふるさと納税制度やってて多分それで満額になってると思います…。
はじめてのママリ🔰
的違いだったら申し訳ありません。
ふるさと納税は住民税、住宅ローン控除は主に所得税で、税金満額還付されているということですか?
年収1000万円超えると手取りが減るって言われてるのは累進課税(所得税が増える)のせいだと思ってます。
所得税の節税をしたいならiDeCoとか効果的なのかなと思ってコメントさせて頂きました💦
はじめてのママリ🔰
確か所得税の控除額満額で住民税までお邪魔してた記憶があります。
でも数年経ってるから控除額も減ってるかもしれません。
夫に丸投げしてしまってるので忘れてしまいました😭
累進課税のことよくわかってませんでした💦
所得税が増えるんですね!
何か対策打っておきます!