
コメント

はじめてのママリ🔰
個人事業主や副業がないなら、2026年の年明けからすぐにできます😊5年間は猶予がありますが、できるだけ2026年の確定申告の期間が終わるまでにする方が良いです。

退会ユーザー
5年間は修正申告できるので13年まるまる控除受けられないということは無いと思います🤔💦
-
ちょろ
あ、そうなんですね!安心しました☺️
- 2月17日
はじめてのママリ🔰
個人事業主や副業がないなら、2026年の年明けからすぐにできます😊5年間は猶予がありますが、できるだけ2026年の確定申告の期間が終わるまでにする方が良いです。
退会ユーザー
5年間は修正申告できるので13年まるまる控除受けられないということは無いと思います🤔💦
ちょろ
あ、そうなんですね!安心しました☺️
「住まい」に関する質問
建売 住宅ローン 南向き 北向き 分譲地 建売の購入を検討しています! 同じ分譲地の①か②で悩んでいます。 ①土地代+建物代 3280万 南向き 3坪広い ②土地代+建物代 3080万 北向き 3坪狭い 皆様ならどちらに…
里帰りから2日前帰ってきました。 朝6時から夜7時ごろまでワンオペです。 部屋が汚すぎて、、、片付ける間もなく1日がバタバタで終わってしまいます💦 賃貸住みで部屋も少なく物で溢れあえってしまい、辛いです。。みな…
積水ハウスで建てた方いらっしゃいますか? 建設中、差し入れ行きましたか? また行った際に、現場の人と挨拶したり話したりしますか?💦 うちのところはなんだか冷たくて、挨拶もしないし 差し入れ持っていっても数本し…
住まい人気の質問ランキング
ちょろ
ありがとうございます!
5年の猶予があっても、初年度間違えて13年の控除が受けられなかったって人を見かけたんですが、それって書類ミスってことですかね?かなりの額が変わってくるので不安で😥
はじめてのママリ🔰
書類の記載ミスなどで、10年しか受けられないようになっていたとかはありますが全く受けられないことはないと思います。ミスがあれば5年以内に申告しなおせば大丈夫です。
私は心配なので、年明けすぐに(確定申告時期だと混むので)税務署の予約をして書類を持って行って職員の方に書類の書き方を教えて貰いその場でチェックしてもらって提出してきました。
ちょろ
ありがとうございます!安心しました!
私も来年の年明けすぐに予約します😊